特色ある教育
花火、今年もやります!
PTA主催による「三条小花火打上」を今年もやります。
期日は12月25日(土)、クリスマスの日です。
今年は、昨年度と少し違って、子どもたちが自分たちで
募金を募って資金を集めて行います。
.jpg)
絵の上手な精鋭たちが集まり10月下旬から
募金玉の作成に入りました。
.jpg)
昼休みに黙々と描いています。
.jpg)
八戸の名物「いか」や「八幡馬」「いかずきん」
などを描いています。
.jpg)
完成を目指して頑張っています。
.jpg)
4年生は紙に描いて貼ります。
.jpg)
デーリー東北の新聞記者や広報委員の方も
取材に来てくれました。
.jpg)
11月15日からユートリーやよこまち、
熊ノ沢温泉、お歯科、はちのへ温泉などに
置かせてもらいます。
たくさん集まるように願いを込めました。
皆さん、募金をお願いします!
期日は12月25日(土)、クリスマスの日です。
今年は、昨年度と少し違って、子どもたちが自分たちで
募金を募って資金を集めて行います。
.jpg)
絵の上手な精鋭たちが集まり10月下旬から
募金玉の作成に入りました。
.jpg)
昼休みに黙々と描いています。
.jpg)
八戸の名物「いか」や「八幡馬」「いかずきん」
などを描いています。
.jpg)
完成を目指して頑張っています。
.jpg)
4年生は紙に描いて貼ります。
.jpg)
デーリー東北の新聞記者や広報委員の方も
取材に来てくれました。
.jpg)
11月15日からユートリーやよこまち、
熊ノ沢温泉、お歯科、はちのへ温泉などに
置かせてもらいます。
たくさん集まるように願いを込めました。
皆さん、募金をお願いします!
福祉体験
三条地区にある介護施設「ほっとハウス」主催による福祉理解
体験学習がありました。(4学年)
.jpg)
まずは認知症について詳しく教えていただきました。
.jpg)
子どもたちはいろいろな質問に答えています。
.jpg)
認知症について理解してる子どももいて驚きました。
.jpg)
真剣な眼差しで聞いている子どもたち。
.jpg)
認知症の簡単なテストもありました。
.jpg)
「もし家族がなってしまったら・・」と考えながら
聞いています。
.jpg)
パンフレットを見ながら認知症の方の接し方を
学んでいます。
.jpg)
実践を交えながら、接し方を学んでいます。
.jpg)
理解しながら優しい言葉をかける子どもたち。
.jpg)
最後の感想発表です。勉強したことをまとめます。
.jpg)
この時間で子どもたちは認知症について理解
できたようです。ほっとハウスの皆様ありがとう
ございました。
体験学習がありました。(4学年)
.jpg)
まずは認知症について詳しく教えていただきました。
.jpg)
子どもたちはいろいろな質問に答えています。
.jpg)
認知症について理解してる子どももいて驚きました。
.jpg)
真剣な眼差しで聞いている子どもたち。
.jpg)
認知症の簡単なテストもありました。
.jpg)
「もし家族がなってしまったら・・」と考えながら
聞いています。
.jpg)
パンフレットを見ながら認知症の方の接し方を
学んでいます。
.jpg)
実践を交えながら、接し方を学んでいます。
.jpg)
理解しながら優しい言葉をかける子どもたち。
.jpg)
最後の感想発表です。勉強したことをまとめます。
.jpg)
この時間で子どもたちは認知症について理解
できたようです。ほっとハウスの皆様ありがとう
ございました。
三条小のボランティア活動
三条小では様々なボランティア活動があります。
その中の一つに図書ボランティアがあります。
今回は、図書ボランティアの活動をご紹介します。
.jpg)
図書ボランティアは、学校司書の源新さんにご支援
していただきながら本の整理・整頓や魅力ある図書室に
していくために整備を進めています。
今回の仕事は、ボランティアの方々に本を選んで
いただきそれを子供たちに紹介する仕事です。
.jpg)
ボランティアの方々が本を選んでいます。

どんな本にしようかなと真剣です。
.jpg)
新書も続々と入荷中。
.jpg)
お気に入りの本を選んだらコピーをします。
.jpg)
コピーした紙をリンゴ模様のかわいい台紙に貼ります。
.jpg)
大きさを考えながら貼り付けます。
.jpg)
こんな感じに完成しました。
ますます魅力的な図書室になりました。
ボランティアの方々ありがとうございました。
その中の一つに図書ボランティアがあります。
今回は、図書ボランティアの活動をご紹介します。
.jpg)
図書ボランティアは、学校司書の源新さんにご支援
していただきながら本の整理・整頓や魅力ある図書室に
していくために整備を進めています。
今回の仕事は、ボランティアの方々に本を選んで
いただきそれを子供たちに紹介する仕事です。
.jpg)
ボランティアの方々が本を選んでいます。

どんな本にしようかなと真剣です。
.jpg)
新書も続々と入荷中。
.jpg)
お気に入りの本を選んだらコピーをします。
.jpg)
コピーした紙をリンゴ模様のかわいい台紙に貼ります。
.jpg)
大きさを考えながら貼り付けます。
.jpg)
こんな感じに完成しました。
ますます魅力的な図書室になりました。
ボランティアの方々ありがとうございました。
南部せんべいは?
4学年が、総合の勉強で「南部せんべい」を調べに、
ユートリーへ見学に行きました。

ユートリーに到着し、先生の注意事項をよく聞いています。

見学開始です。食い入るように観察しています。
南部せんべいの種類やお店の名前を調べています。

たくさんの種類があることに驚いています。

どこのお店で作られているか、真剣に見ています。

実際に、南部せんべいを作っているところを
見ることができました。

「食べたいな食べたいな」と言いながら
ガラス越しに見ています。

見学が終わり「ハイ・チーズ!」とかわいい笑顔。

4年生の「南部せんべい」の勉強はまだまだ続きます。
お楽しみに!
ユートリーへ見学に行きました。

ユートリーに到着し、先生の注意事項をよく聞いています。

見学開始です。食い入るように観察しています。
南部せんべいの種類やお店の名前を調べています。

たくさんの種類があることに驚いています。

どこのお店で作られているか、真剣に見ています。

実際に、南部せんべいを作っているところを
見ることができました。

「食べたいな食べたいな」と言いながら
ガラス越しに見ています。

見学が終わり「ハイ・チーズ!」とかわいい笑顔。

4年生の「南部せんべい」の勉強はまだまだ続きます。
お楽しみに!
脱穀しました!
10月18日。晴天です。
5年生が脱穀を行いました。地域の方々やお母さん方も
たくさん手伝いに来てくださいました。

まずは、脱穀初めの会をしました。
お世話してくださった方に感謝する。自然に感謝する。
たくさんの方々に感謝して行いました。

まずは、昔の道具を使って脱穀を行います。
力を使い、脱穀します。難しそうです。

これは、昔の道具、足踏み脱穀機です。
リズムよく踏み、脱穀しています。

みんなで手伝っています。「がんばれ~」

ちょっと休憩。ハイピース!

今度は、たくさんの藁を束ねます。

働き者を発見。「やります!」と進んで手伝います。

最後に、脱穀終わりの会をしました。
今年は、豊作でした。子どもたちは大喜び。
今後、5年生がおこお米の販売をします。
ぜひ、皆さん、買ってくださいね!お持ちしています。
5年生が脱穀を行いました。地域の方々やお母さん方も
たくさん手伝いに来てくださいました。

まずは、脱穀初めの会をしました。
お世話してくださった方に感謝する。自然に感謝する。
たくさんの方々に感謝して行いました。

まずは、昔の道具を使って脱穀を行います。
力を使い、脱穀します。難しそうです。

これは、昔の道具、足踏み脱穀機です。
リズムよく踏み、脱穀しています。

みんなで手伝っています。「がんばれ~」

ちょっと休憩。ハイピース!

今度は、たくさんの藁を束ねます。

働き者を発見。「やります!」と進んで手伝います。

最後に、脱穀終わりの会をしました。
今年は、豊作でした。子どもたちは大喜び。
今後、5年生がおこお米の販売をします。
ぜひ、皆さん、買ってくださいね!お持ちしています。