11月も下旬に
11月24日(火)、11月も下旬となりました。
昨日は勤労感謝の日。今朝、子どもたちとの話の中で、
家事のお手伝いをがんばったよという話題もありました。
さて、三連休明けの教室の様子です。
「姿勢がいいですね」と担任の先生からほめられ、
今週もやる気まんまんの様子です。


どの教室をまわっても、がんばる気持ちが伝わって
くる姿勢の子どもたちの様子が見られます。


6年生は少人数に分かれて、算数の学習の時間です。
ここでも、意欲的な学習態度をほめられていました。

こちらは2年生の算数の時間。それぞれが作った長方形の
形を比べて考えを出し合っています。

今週も、よく聴き合って学習を進めている三条っ子。

ところで、業間の音楽集会の時間です。
今日は、吹奏楽部から全校へミニコンサートのプレゼント。

1か月ほど早いクリスマスプレゼントになったようです。
昨日は勤労感謝の日。今朝、子どもたちとの話の中で、
家事のお手伝いをがんばったよという話題もありました。
さて、三連休明けの教室の様子です。
「姿勢がいいですね」と担任の先生からほめられ、
今週もやる気まんまんの様子です。


どの教室をまわっても、がんばる気持ちが伝わって
くる姿勢の子どもたちの様子が見られます。


6年生は少人数に分かれて、算数の学習の時間です。
ここでも、意欲的な学習態度をほめられていました。

こちらは2年生の算数の時間。それぞれが作った長方形の
形を比べて考えを出し合っています。

今週も、よく聴き合って学習を進めている三条っ子。

ところで、業間の音楽集会の時間です。
今日は、吹奏楽部から全校へミニコンサートのプレゼント。

1か月ほど早いクリスマスプレゼントになったようです。
「感謝の会」~後編~
米作り「感謝の会」後編のスタートは餅つきです。
家庭科室では、朝からお母さん方が米を蒸して
くださっていました。準備OK!

まずは、お手本を。

子どもたちが交代でついていきます。

みんな、上手にできています。


餅つきが無事終わり、いよいよ会食。
「砂糖醤油、あんこ、・・・どれにしますか?」

はい、どうぞ。召し上がってください。

インタビューする子も。おいしいですか?

子どもたちも順々にもらいに並びました。

いただきま~す!





自分たちで育て、収穫して、ついたお餅は格別のようです。
食べ終わって、会も終盤。
出し物第二部は、感謝の心を届けます。

担当の子が感謝の手紙を読んで渡します。

今年も1年間、ありがとうございました。
おかでさまで、米作りを体験でき、おいしいお餅も
食べることができました。

今年も、三条の恵みに感謝!

家庭科室では、朝からお母さん方が米を蒸して
くださっていました。準備OK!

まずは、お手本を。

子どもたちが交代でついていきます。

みんな、上手にできています。


餅つきが無事終わり、いよいよ会食。
「砂糖醤油、あんこ、・・・どれにしますか?」

はい、どうぞ。召し上がってください。

インタビューする子も。おいしいですか?

子どもたちも順々にもらいに並びました。

いただきま~す!





自分たちで育て、収穫して、ついたお餅は格別のようです。
食べ終わって、会も終盤。
出し物第二部は、感謝の心を届けます。

担当の子が感謝の手紙を読んで渡します。

今年も1年間、ありがとうございました。
おかでさまで、米作りを体験でき、おいしいお餅も
食べることができました。

今年も、三条の恵みに感謝!

米づくり「感謝の会」
11月20日(金)、米づくりでお世話になった5名の方を
招待して、5年生が感謝の会を開きました。
.jpg)

児童代表のあいさつです。
「今日は、たっぷり楽しんでください。」

出し物第一部は、今年度の米作りを振り返ります。
「シーン1、田植え!」

最初は、春の田植え。

苗を植えている様子です。

招待された皆さんも笑顔でご覧になっています。

かかしを作るぞ!

秋の稲刈りの様子を再現。

おっと、足がはまったぞ・・・

子どもたちのユーモアあふれる演技が好評のようです。

米作り世話人の教えも再現。

「おかげさまで、米作りを学ぶことができました。」

出し物第一部が終了。
次は、収穫した餅米を使って、みんなで餅つきです!
招待して、5年生が感謝の会を開きました。
.jpg)

児童代表のあいさつです。
「今日は、たっぷり楽しんでください。」

出し物第一部は、今年度の米作りを振り返ります。
「シーン1、田植え!」

最初は、春の田植え。

苗を植えている様子です。

招待された皆さんも笑顔でご覧になっています。

かかしを作るぞ!

秋の稲刈りの様子を再現。

おっと、足がはまったぞ・・・

子どもたちのユーモアあふれる演技が好評のようです。

米作り世話人の教えも再現。

「おかげさまで、米作りを学ぶことができました。」

出し物第一部が終了。
次は、収穫した餅米を使って、みんなで餅つきです!
理科の実験
11月18日の様子
1年生の教室をのぞくと、図工で使う段ボール箱が
机の上に。さっそく、遊び道具に変身のようです。


隣の教室も図工の時間。クーピーでこすっています。

でこぼこしたところを見つけて、紙を当てて
クーピーでこすりだす活動のようです。

2年生の教室では、紙版画の学習が進んでいます。
ダイナミックな体の動きを、上手に表現しています。

さて、理科室で実験をしているのは4年生。
金属の体積は変わるのかを確かめる時間。
何もしない金属の玉を穴に入れると、すっと通ります。

金属を熱しています。1分熱してみます。

「あ、通らなくなった!」

今日も、やってみたい、学びたい心いっぱいで
頑張っている三条っ子です。
<社会科の学習のまとめ~絵本づくり~>

机の上に。さっそく、遊び道具に変身のようです。


隣の教室も図工の時間。クーピーでこすっています。

でこぼこしたところを見つけて、紙を当てて
クーピーでこすりだす活動のようです。

2年生の教室では、紙版画の学習が進んでいます。
ダイナミックな体の動きを、上手に表現しています。

さて、理科室で実験をしているのは4年生。
金属の体積は変わるのかを確かめる時間。
何もしない金属の玉を穴に入れると、すっと通ります。

金属を熱しています。1分熱してみます。

「あ、通らなくなった!」

今日も、やってみたい、学びたい心いっぱいで
頑張っている三条っ子です。
<社会科の学習のまとめ~絵本づくり~>
