ボランティアの皆さんに支えられ
先日、図書室をのぞくと、学校司書さんと図書ボランティア
の皆さんが和やかに作業をしていました。


季節に合わせた図書室の飾りつけ。秋から冬に向けての
模様替えです。
今回は、天井にもきれいな飾りが吊るされました。

いつも、ステキな飾りつけをありがとうございます!

また、月曜日、火曜日の二日間、先日納入された
一人一台タブレットの開封作業を行いました。

かなりボリュームのある作業でしたが、和気あいあいと、
そして、スムーズに作業を進めてくださいました。

こちらは、充電庫への設置の様子です。

二日間で延べ40人を超える保護者の皆様に
手伝っていただき、全児童数分の作業を無事、
終了することができました。
三条のマンパワーの大きさと温かさを感じた
二日間になりました。
の皆さんが和やかに作業をしていました。


季節に合わせた図書室の飾りつけ。秋から冬に向けての
模様替えです。
今回は、天井にもきれいな飾りが吊るされました。

いつも、ステキな飾りつけをありがとうございます!

また、月曜日、火曜日の二日間、先日納入された
一人一台タブレットの開封作業を行いました。

かなりボリュームのある作業でしたが、和気あいあいと、
そして、スムーズに作業を進めてくださいました。

こちらは、充電庫への設置の様子です。

二日間で延べ40人を超える保護者の皆様に
手伝っていただき、全児童数分の作業を無事、
終了することができました。
三条のマンパワーの大きさと温かさを感じた
二日間になりました。
今日も楽しく学ぶ三条っ子
11月17日(火)、今週のあいさつ運動は2年生。

1日を明るくスタートできるように笑顔で頑張っています。

さて、3校時の様子を紹介します。
今日も、積極的に話を聴いている三条っ子。
先生のお話に、それぞれ表情豊かに反応しています。

理科室では、5年生が実験に向けて話し合っています。

今日は、ティーパックに塩を入れて水の中に入れてみます。
入れた瞬間、思わず出た驚きの声がたくさん。

塩が溶け出していく様子に心を奪われたかのようでした。

図工室をのぞいたら、6年生が学習中。
消しゴムハンコを作っていました。

「これでどうかな」「いい感じだね」

うまくできました!「何に見えますか?」

みんなの作品ができあがってきたようです。
「スタンプの色はどれにしようか?」

ドキドキしながら、お試しの紙に押してみました。
イメージ通りになったようです。

みんなのスタンプを合わせてみました。

今日も友達と力を合わせながら、
楽しく学び合っている三条っ子です。

1日を明るくスタートできるように笑顔で頑張っています。

さて、3校時の様子を紹介します。
今日も、積極的に話を聴いている三条っ子。
先生のお話に、それぞれ表情豊かに反応しています。

理科室では、5年生が実験に向けて話し合っています。

今日は、ティーパックに塩を入れて水の中に入れてみます。

入れた瞬間、思わず出た驚きの声がたくさん。

塩が溶け出していく様子に心を奪われたかのようでした。

図工室をのぞいたら、6年生が学習中。
消しゴムハンコを作っていました。

「これでどうかな」「いい感じだね」

うまくできました!「何に見えますか?」

みんなの作品ができあがってきたようです。
「スタンプの色はどれにしようか?」

ドキドキしながら、お試しの紙に押してみました。
イメージ通りになったようです。

みんなのスタンプを合わせてみました。

今日も友達と力を合わせながら、
楽しく学び合っている三条っ子です。
「こびりっこ」おいしい!
11月も折り返し
11月16日(月)、11月も第3週目に入りました。
11月も折り返しです。立冬を迎えた先週は、だいぶ
寒い日がありましたが、今週は小春日和のスタートです。
さて、1校時の始まり。準備も素早くなった1年生。

今週もしっかり頑張るぞという表情です。

自分から進んで発表する頑張り屋さん。

姿勢よく、国語の教材文を一人読みしている2年生。

こちらも姿勢よく、ノートに書いている3年生。

みんな、丁寧な字で書いています。

4年生の教室をのぞくと、国語の時間。
学習のまとめとして、要約文を書いているようで、
自信作を見せてくれました。

隣の学級も国語の時間。こちらでは、学んだことを
生かして、日本の伝統工芸品のリーフレットづくり。

調べたことをもとに、わかりやすくまとめています。

11月後半も、よいスタートダッシュをした三条っ子です。
11月も折り返しです。立冬を迎えた先週は、だいぶ
寒い日がありましたが、今週は小春日和のスタートです。
さて、1校時の始まり。準備も素早くなった1年生。

今週もしっかり頑張るぞという表情です。

自分から進んで発表する頑張り屋さん。

姿勢よく、国語の教材文を一人読みしている2年生。

こちらも姿勢よく、ノートに書いている3年生。

みんな、丁寧な字で書いています。

4年生の教室をのぞくと、国語の時間。
学習のまとめとして、要約文を書いているようで、
自信作を見せてくれました。

隣の学級も国語の時間。こちらでは、学んだことを
生かして、日本の伝統工芸品のリーフレットづくり。

調べたことをもとに、わかりやすくまとめています。

11月後半も、よいスタートダッシュをした三条っ子です。
初任者の先生方が参観
11月13日(金)、今日は、市内の小学校の初任者の
先生方が、学級活動の授業を参観する日でした。
朝、6年生が玄関を整頓してくれていました。

今日、授業を公開してくれたのは3つの学級です。
2年2組は、学級のオリジナルキャラクターを決める
話合いです。司会グループが上手に進めてくれました。

子どもたちは、いつもの明るさをみせてくれました。

3年2組は、自分の夢に向けて、どう勉強を頑張っていくか
考えを出し合い、自分の頑張ることを決める時間。

たくさんの先生方が見つめる中、いつもの聴き方名人で
先生や友達の話を聴き、よく考えていました。

グループでの話合いも生かしながら、自分が頑張って
いくことを、しっかりと決めることができていました。

6年1組は、卒業アルバムのクラスページの内容を
決める話合いでした。

6年生らしく、理由を付けたり、みんなの意見を生かそう
と考えたりと、思い出のアルバムづくりに向け、話し合う
姿が見られました。


参観された先生方から、いい話合い、学び合いが
できていますねと、称賛の声をたくさんいただき
ました。
先生方が、学級活動の授業を参観する日でした。
朝、6年生が玄関を整頓してくれていました。

今日、授業を公開してくれたのは3つの学級です。
2年2組は、学級のオリジナルキャラクターを決める
話合いです。司会グループが上手に進めてくれました。

子どもたちは、いつもの明るさをみせてくれました。

3年2組は、自分の夢に向けて、どう勉強を頑張っていくか
考えを出し合い、自分の頑張ることを決める時間。

たくさんの先生方が見つめる中、いつもの聴き方名人で
先生や友達の話を聴き、よく考えていました。

グループでの話合いも生かしながら、自分が頑張って
いくことを、しっかりと決めることができていました。

6年1組は、卒業アルバムのクラスページの内容を
決める話合いでした。

6年生らしく、理由を付けたり、みんなの意見を生かそう
と考えたりと、思い出のアルバムづくりに向け、話し合う
姿が見られました。


参観された先生方から、いい話合い、学び合いが
できていますねと、称賛の声をたくさんいただき
ました。