読書週間 ~心豊かに~
5月24日(木)、今年度1回目の読書週間が始まりました。年3回、学期に1回ずつ読書週間を設け、読書に一層親しませようという週間です。1年生の教室では、学級担任が面白い本を読み聞かせしています。子どもたちは耳を澄まし、目を輝かせて聞いています。2年生以上は、自分の選んだ本をじっくり読んでいます。先生方も一緒に読書しています。教室は、本のページをめくる音だけです。西園っ子に、物事に感動する豊かな心が育ってきていると感じます。今年度も、八戸市教育委員会より「マイブッククーポン」が配付されます。子どもたちが書店に出かけ、自ら本を選ぶことによって、ますます読書に親しみをもってほしいと思います。
継承されてきた「西園体操」
運動会全体練習始まる
5月10日(木)、5月19日(土)に開催される運動会に向け、全校での全体練習が始まりました。気温が低いため、体育館での練習となりましたが、一人ひとりやる気をもって、姿勢、行進等の練習に励みました。最後の振り返りの場面では、白組団長より「次は、しっかり覚えてやりたい」、そして、赤組団長より「全員、行進をそろえるようにしましょう」という言葉があり、次への練習の意欲がみられました。今年の運動会のスローガンは、子どもたちで話し合って決めた「熱くかがやけ西園っ子 平成最後の大決戦」です。このスローガンに向け、生き生きと練習しています。
今日から走るぞ
満開の桜の下で
自分の命は自分で守ります
西園小学校33周年 スタート
4月9日(月)に始業式、入学式を行い、平成30年度がスタートしました。32名の新入生をお迎えした入学式では、笑顔がたくさんみられる式となりました。
新入生の代表者から「私たちは、今日から西園小学校の一年生です。一生懸命、勉強や運動をします。お兄さん、お姉さん、どうぞよろしくお願いします。」
という、はっきりとした元気なあいさつがありました。
新入生32名が仲間入りし、全校児童232名で、33周年の西園小学校を歩みます。
2018/04/11 15:40 |
この記事のURL |
がんばったね会
卒業証書授与式も終わり、在校生も修了式にむけて学習のまとめをがんばっています。また、「お楽しみ会」や「がんばったね会」などの集会活動を行っている学級も多くあります。この日のために1ヶ月近く練習をしている子どももいました。創意工夫があふれる会となっています。
2018/03/22 17:20 |
この記事のURL |
卒業証書授与式予行
本番さながらの予行です。服も当日着る服を着て臨みました。声もよくでており、卒業生も在校生もがんばっていました。16日金曜日が卒業証書授与式です。10時開式です。
2018/03/15 12:10 |
この記事のURL |
図書室内の飾り
16日金曜日は卒業証書授与式です。校内も卒業証書授与式に向けて飾り付けを始めています。図書室は図書室ボランティアの方々が、飾り付けをしてくださいました。春らしさを感じます。ありがとうございました。
2018/03/12 12:10 |
この記事のURL |

5月19日(土)に開催される運動会に向け、西園小オリジナルの「西園体操」の練習を行いました。この体操は、本校が開校した昭和61年に職員の英知を結集して創られたそうです。そして、平成3年度に、縄跳びを用いた運動が加えられ、今の西園体操が完成したそうです。
4月27日(金)、今日から朝の時間を利用しての「西園タイム」がスタートしました。春から秋までは校庭でマラソン。冬は体育館でなわとびです。
4月20日(金)、学校の桜が満開となりました。とても暖かく空も晴れ渡り、気持ちのいい一日です。入学してから10日ほどたつ1年生も元気よく鉄棒などで遊んでいます。桜、満開。子どもの笑顔、満開です。
4月16日(月)、1~3学年の歩行訓練が行われました。八戸駅前交番の職員の方々から指導を受け、PTA安全委員・保護者の方々から協力を得ながら安全な道路の歩き方を学びました。八戸駅前交番の金澤所長さんより「前をしっかり見て、自分の目と耳(音)を使って、自分の命は自分で守ってください」というお話がありました。大事なお話、ありがとうございます。