学校行事
安全で楽しい冬休みを
令和元年、最後の登校日。2学期終業式を行いました。終業式では、全校を代表して、1学年の男子児童が「めあてに向けてがんばったこと」を発表しました。校長からは、1学期から取り組んできている「協力し合う・高め合う」についてと、冬休みにがんばってほしい「手伝い」の話・「自分の命は自分で守る」の話がありました。
式の後、生徒指導主任から、冬休みに特に守ってほしい「火・水・車・人」の話。そしてリトルジャンプチームがリードし、全校児童で「万引きしま宣言」を唱和しました。
安全で楽しい冬休みとなるよう、そして令和2年を新たな気持ちで迎えることができるよう、願っています。今年一年、保護者・地域の皆さん、大変ありがとうございました。
安全で楽しい夏休みを
安全に対する意識が高まった集団下校訓練
自分の命は自分で守ります
西園小 34周年目スタート
ありがとういっぱいの離任式
卒業を祝う気持ちと感謝の気持ちで
クリアーを目指す「校内なわとび記録会」
2学期を振り返った終業式
12月21日(金)、84日間の2学期を振り返って、そして、これからについて期待をもってもらう、2学期終業式を行いました。まず最初に、代表児童2人から「2学期のがんばったこと・これからがんばりたいこと」の発表がありました。続いて校長から、特に2学期に取り組んだ「話合い・振り返り・自信」についてと、冬休みは「手伝い」「自分の命は自分で守る」の話がありました。
式が終わった後、生徒指導主任から「五用心」の話、そして全校児童による「万引きしま宣言」の唱和がありました。
西園っ子にとって、平成30年(2018年)は一人一人が自分の力を発揮し、笑顔の一年でありました。保護者・地域の皆様、大変ありがとうございました。


68日間の1学期を終え、終業式を行いました。代表児童からは、音読や漢字、手伝い・あいさつなど、1学期がんばったことの堂々とした発表がありました。
万が一の事態に備え、全校児童で集団下校訓練を実施しました。8つの下校コースに分かれて下校します。生徒指導主任より、「訓練」の大切さの話がありました。また、高学年は、低学年の誘導をしたりお世話をしたりする話もありました。全校児童、コースごとに分かれ整然と歩行し、安全に下校しました。
1~3学年の歩行訓練を行いました。八戸警察署の八戸駅前交番所長様より、「道路への飛び出しは絶対にしないこと。」「車が来たかどうか、自分の目で見て、耳で聞いて確かめて、自分の命は自分で守る。」という大事な話がありました。その後、実際に学校周辺を歩行し、横断歩道の渡り方、歩道橋の渡り方、お店があるところの歩道の歩き方など、丁寧に指導していただきました。ありがとうございます。また、たくさんの保護者の方にも見守りいただき、ありがとうございます。
4月8日(月)、平成31年度がスタートしました。入学式では、ぴかぴかの1年生34名がやや緊張した表情で式に参加しました。中には、広い体育館をじっくり眺める1年生もいました。
平成30年度の最後の行事、修了式・離任式を行いました。
第33回卒業証書授与式の全体練習が始まりました。1学年から6学年の全校児童による練習です。「自分の気持ちを伝えるために、姿で伝える」という指導の後、子どもたちは、座り方・立ち方・礼の仕方で、「おめでとうございます」「ありがとうございます」の気持ちを表していました。
冬期間の体力づくりとして、西園タイムを利用し、なわとび運動をしています。その成果を確かめる場として、学年ごとに「校内なわとび記録会」を行っています。