西園小卒業生 西園っ子と学ぶ
自分の命は自分で守る避難訓練
9月3日(月)、雨のため延期していた避難訓練を行いました。火災想定ということで、子どもたちは防火扉を慌てずにくぐり、口や鼻をハンカチでおさえながら校庭に避難しました。「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」の約束も守ることができました。全校児童で「自分の命は自分で守ります」と誓いました。続いて、4年生が3階からの救助袋訓練を行いました。子どもたちから「降り始める時が少し怖かった」「袋の中が真っ白で、どこがゴールか不安だった」という感想がありました。しかし、火災時での救助袋の大切さをしっかりと実感することができました。
二学期も笑顔いっぱい
水がきれい 気持ちいい
安全で楽しい夏休みを
7月20日(金)、71日間の1学期最後の日となりました。体育館で行った1学期終業式では、児童代表の2人から、1学期がんばった体力テストやあいさつの話、夏休みにがんばるお手伝いの話がありました。
式が終わってから、生徒指導主任から、「五用心(火・水・人・手・車の用心)と命、そして心も大切に」の話がありました。また、児童のリトルJUMPチームによる「万引きしま宣言」の全校児童の唱和がありました。
自分の命は自分で守り、安全で楽しい32日間の夏休みにしてほしいと願っています。
1学期間の本校へのご理解・ご協力ありがとうございました。

教育実習生として、本校卒業生の大学3年生の2人。そして「グッジョブ生徒」として、同じく本校卒業生の三条中学校2年生の4人が、全校児童の前で自己紹介をしました。6人とも、堂々としたあいさつを述べ、子どもたちはあこがれの目で聞いていました。授業や休み時間など、あこがれのお兄さん・お姉さんと楽しく学び楽しく遊んでいます。
8月22日(水)、二学期がスタートしました。日焼けした子どもの笑顔が多くみられます。夏休み中、大きな事故や怪我がなく、安心しました。保護者・地域の皆様のおかげです。ありがとうございます。
夏休みのプール開放が始まりました。夏休み、全部で14日間開放します。
夏休みを前に、水難事故から自分の身を守ってもらうため、全学年で、衣服を着たまま水に浮く「着衣水泳」の授業を行いました。
7月2日(月)、気温が高く、絶好の水泳の日でした。1学年は、初めて西園小学校のプールに入りました。
6月21日(木)、今の自分の体力を知り、どんな体力を体育や学校生活等で伸ばせばいいのかを目的に、体力テストを行いました。50m走、ソフトボール投げ、反復横とび、上体起しなどの種目を行いました。「去年より速く走るぞ」「プロ野球選手みたいに投げるぞ」と意欲満々でテストを行いました。低学年の子どもたちは、6学年に手伝ってもらいながらテストを行いました。6学年の皆さん、ありがとうございます。
6月13日(水)、全校児童が体育館に集まり、音楽朝会を行いました。月1回程度、全校で集まり、合唱したり他学年の声を聞いたりして音楽の楽しさを味わう集会です。
本校では、異年齢集団の活動を通して、思いやりの心を深めることをねらいとする「ふれあい班」活動を行っています。5月から、1年間を通して活動をします。