『南中魂』南浜中学校

9/22 生徒朝会

9月22日の生徒朝会は、生徒会主催のクイズ大会でした。
いわゆる「謎トレ」のような頭の柔軟性を必要とする問題や、
普通に知識で勝負する問題などがあり、学年を越えてくじで分かれた
グループで話し合いながら頑張って答えを出していました。
優勝は5問中4問正解した3班で、新品の消しゴムが贈られました。


今回の取組、秋季大会やその壮行式など、学校行事が中止になる中、
何とか全校で楽しめる企画ができないかとの、生徒会役員の提案でした。

その中で役立ったのは、1人1台端末でした。
生徒会のクラスルームをつくり、その中に役員のアイディアを持ち寄って
企画を作り上げたそうです。
役員や担当の先生方の工夫に頭が下がります。
来月の文化祭も、知恵を出し合って乗り越えられそうですね。


2021/09/24 07:30 | この記事のURL学校生活 生徒会 一人一台端末

9/24(金) オンライン授業の準備

9/24(金) 14:30からオンライン授業の配信を行います。

14:00~14:30の間に、1人1台端末で、以下の準備をお願いします。

1.「南中社会&教頭ルーム」に入室し、Meetに参加

*「Meetのリンク」をクリック
 (リンクとカメラマークは、14:00までは出てきません)

2.Meetのタブを開き、マイクをOFF・カメラをONにする。
  背景を変える。



1学期のネットモラル教室で学んだように、背景を変えて、自分の身は自分で守る習慣をつけておきましょう。







2021/09/23 11:10 | この記事のURL一人一台端末

1人1台端末の持ち帰りについて(R3 9月3連休編)

9/17(金)

1人1台端末一斉持ち帰りの2回目となりました。

1 家庭でのルールづくりを
  充電器と一緒に、日常的に端末を持ち帰る生徒も増えています。
  バッテリーの心配がないので、使い放題できます。YouTubeも見ることができます。
  使い方について心配する先生方もおります。
  ぜひとも家族で話し合って、
  自分と周りの「心のいのち」と「体のいのち」の両方を大切にできるルールを確認してください。

  ○ポイントは、「睡眠時間の確保」です。
   充電をリビングや親の部屋で行う、といったことはおすすめですが、
   ▲端末の学びを、「今までの家庭学習」+「端末の学び」と考えると、睡眠時間が減ってしまいます。
    (学校側も、宿題の出し方を考える必要がありますが)
   ・「今までの家庭学習」を助けるもの、変えるもの、と考えて使ってください。
    (eライブラリに時間をかけるなら、市販の問題集や通信教育・学習塾を減らす検討もしてみてください。)

2 3連休中の健康観察について
  養護教諭のClassroomに入って、毎朝健康観察をすることになっております。
  わからない場合は、下のリンクを開いてください。 

https://nblog.hachinohe.ed.jp/minamhj/userfiles/files/Classroom健康観察の方法.pdf
2021/09/17 16:20 | この記事のURL一人一台端末

3連休に向けた、一人一台端末の準備

9/15(水)

次の週末は、2回目の一人一台端末持ち帰りです。
次のお題「Classroomで健康観察」のため、帰りの会で、
養護教諭のクラスに入る設定を行いました。


養護教諭も自ら指導に入っております。


3連休はeライブラリはメンテナンスのため使用できなくなると思います。
入力に慣れるように、タイピングの練習がおすすめです。
練習できるホームページがいくつかありますので、ブックマークしておきましょう。





2021/09/15 15:20 | この記事のURL一人一台端末
488件中 201~204件目    <<前へ  49 | 50 | 51 | 52 | 53  次へ>>