令和7年度 入学式
4月7日(月)柔らかな春の日差しがふりそそぎ、南浜にも春がやってきました。このよき日に13名の新たな仲間を迎え、入学式を行うことができ、とてもうれしく思います。新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
新入生の元気な返事やきりっとした態度はとても素晴らしかったです。また、2・3年生の姿勢や校歌も目を見張るものががありました。昨年度に引き続き令和7年度もよい幕開けとなりました。
【堂々とした態度で整列する新入生の皆さん】
【真剣な眼差しで認証書を受ける新入生代表】
.png)
【新入生に対して温かい歓迎の言葉を述べる在校生代表】

【中学校生活を迎えるにあたり決意を述べる新入生代表】

新入生の元気な返事やきりっとした態度はとても素晴らしかったです。また、2・3年生の姿勢や校歌も目を見張るものががありました。昨年度に引き続き令和7年度もよい幕開けとなりました。
【堂々とした態度で整列する新入生の皆さん】

【真剣な眼差しで認証書を受ける新入生代表】
.png)
【新入生に対して温かい歓迎の言葉を述べる在校生代表】

【中学校生活を迎えるにあたり決意を述べる新入生代表】
3月19日 生徒総会②
今年度最後の生徒総会が行われました。後期の生徒会及び各
委員会の目標・計画に対する反省点が述べられました。質疑・
応答の際には、日ごろの活動に対する感謝の気持ちも述べられ
るなど、心温まる場面もありました。後期に達成できたことは
来年度、さらに発展させてほしいですし、改善が必要な点は、
しっかりと対策を立てて解決に向かってほしいと思います。
来年度も、生徒の皆さんによる主体的な活動が活発に行われ
「楽しい学校(楽校)」となることを大いに期待しています。
【生徒会の後期の活動に関する報告】
【生徒会の後期の活動に対する質疑・応答】
.png)
委員会の目標・計画に対する反省点が述べられました。質疑・
応答の際には、日ごろの活動に対する感謝の気持ちも述べられ
るなど、心温まる場面もありました。後期に達成できたことは
来年度、さらに発展させてほしいですし、改善が必要な点は、
しっかりと対策を立てて解決に向かってほしいと思います。
来年度も、生徒の皆さんによる主体的な活動が活発に行われ
「楽しい学校(楽校)」となることを大いに期待しています。
【生徒会の後期の活動に関する報告】

【生徒会の後期の活動に対する質疑・応答】
.png)
3月9日 卒業証書授与式
穏やかな春の日差しに包まれ、第72回卒業証書授与式が行
われました。保護者様及び地域の来賓の皆様に、ご臨席賜り、
誠にありがとうございました。
卒業生の顔には3年間の学業や学校行事、部活動など、様々
な活動をやり遂げたという自信と充実感が満ちあふれていまし
た。前日には1・2年生による「卒業生に感謝する集い」が行
われ、別れを惜しむ涙の場面もありました。
卒業生の皆さんには、健康に気を付け、高校でのますますの
ご活躍を心より祈っています。3年間、本当にありがとうござ
いました。そして、お疲れ様でした。
【卒業式における最後の全校合唱】
【卒業式後の玄関での旅立ち】
.png)
われました。保護者様及び地域の来賓の皆様に、ご臨席賜り、
誠にありがとうございました。
卒業生の顔には3年間の学業や学校行事、部活動など、様々
な活動をやり遂げたという自信と充実感が満ちあふれていまし
た。前日には1・2年生による「卒業生に感謝する集い」が行
われ、別れを惜しむ涙の場面もありました。
卒業生の皆さんには、健康に気を付け、高校でのますますの
ご活躍を心より祈っています。3年間、本当にありがとうござ
いました。そして、お疲れ様でした。
【卒業式における最後の全校合唱】

【卒業式後の玄関での旅立ち】
.png)
2月14日 生徒朝会
今回の生徒朝会では「最高の南浜中にするために」のテーマ
のもと、残りの3学期の学校生活で頑張りたいことについて、
話合いが行われました。
生徒たちからは様々な意見が出され、最終的には「体調管理
に気をつける」「授業態度を改める」「提出物の期限を守る」
以上のことを頑張ろう、ということになりました。
私は「課題がない学校がよい学校」ではなく「課題解決に向
けて真摯に取り組む学校がよい学校」だと思っています。
今回の生徒朝会において、生徒たち自らの手で、課題を見つ
け、解決に向かおうと協議したことは、とても大きな意味があ
ると考えています。
南浜中はこれからも進化し続けると確信しています。
【話合いの仕方について説明がありました】
【話合いの様子①】
.png)
【話合いの様子②】
.png)
【話合いの様子③】

【話合いの様子④】

【課題に対する全体での確認の様子】
のもと、残りの3学期の学校生活で頑張りたいことについて、
話合いが行われました。
生徒たちからは様々な意見が出され、最終的には「体調管理
に気をつける」「授業態度を改める」「提出物の期限を守る」
以上のことを頑張ろう、ということになりました。
私は「課題がない学校がよい学校」ではなく「課題解決に向
けて真摯に取り組む学校がよい学校」だと思っています。
今回の生徒朝会において、生徒たち自らの手で、課題を見つ
け、解決に向かおうと協議したことは、とても大きな意味があ
ると考えています。
南浜中はこれからも進化し続けると確信しています。
【話合いの仕方について説明がありました】

【話合いの様子①】
.png)
【話合いの様子②】
.png)
【話合いの様子③】

【話合いの様子④】

【課題に対する全体での確認の様子】
.png)