2021年12月の記事
令和3年度 2学期終業式
12/23(木) 終業式が行われ、無事に長い2学期を終えることができました。

各学年の代表からは、2学期を振り返るとともに、「家庭学習を通して自分の弱さに負けない」など、冬休みや3学期への抱負を聞くことができました。
.JPG)
校長先生からは、先日の食育講話の中で、男子生徒が講師のコンピュータ接続トラブルを一緒に解決してくれたエピソードを通して、人のために進んで一歩を踏み出すことができる力を誉めていただきました。

最後に表彰が行われました。
「税に関する標語」三八租税教育推進協議会長賞 主催者名の賞ということで、最高賞に値すると思われます。
(6月には市役所にも掲示されるそうです)
「大久喜駅清掃に関する感謝状」 継続した活動が認められての推薦だそうです。さらに継続すると、より上の段階の表彰を受けることになるそうです。




各学年の代表からは、2学期を振り返るとともに、「家庭学習を通して自分の弱さに負けない」など、冬休みや3学期への抱負を聞くことができました。
校長先生からは、先日の食育講話の中で、男子生徒が講師のコンピュータ接続トラブルを一緒に解決してくれたエピソードを通して、人のために進んで一歩を踏み出すことができる力を誉めていただきました。
最後に表彰が行われました。
「税に関する標語」三八租税教育推進協議会長賞 主催者名の賞ということで、最高賞に値すると思われます。
(6月には市役所にも掲示されるそうです)
「大久喜駅清掃に関する感謝状」 継続した活動が認められての推薦だそうです。さらに継続すると、より上の段階の表彰を受けることになるそうです。
令和3年度 2学期最終日の生徒会企画
令和3年度 地域貢献活動への感謝状をいただきました
「消費生活すごろく」に挑戦
12/22(水) 終業式を翌日に控え、2学期最後の授業日となりました。
市のくらし交通安全課消費生活相談グループより、「消費生活すごろく」が送られてきたので、3年生の社会の授業でやってみました。
.jpg)
学級担任の先生も、特別ゲストとして参加しました。10代から70代までの人生の中で、消費生活に関わるさまざまなトラブルを乗り越え、ゴールしたときに1番金額が多い人が勝利するゲームです。楽しみながら、悪質商法やクーリングオフなどの制度への知識を深めました。

来年度から成人年齢が18歳となり、収入がなくても親の同意なく契約を結ぶことができるので、消費者教育の重要性が高まっています。市のホームページでも紹介されておりますので、保護者の皆様も関心を高めていただければと思います。


市のくらし交通安全課消費生活相談グループより、「消費生活すごろく」が送られてきたので、3年生の社会の授業でやってみました。
.jpg)
学級担任の先生も、特別ゲストとして参加しました。10代から70代までの人生の中で、消費生活に関わるさまざまなトラブルを乗り越え、ゴールしたときに1番金額が多い人が勝利するゲームです。楽しみながら、悪質商法やクーリングオフなどの制度への知識を深めました。
来年度から成人年齢が18歳となり、収入がなくても親の同意なく契約を結ぶことができるので、消費者教育の重要性が高まっています。市のホームページでも紹介されておりますので、保護者の皆様も関心を高めていただければと思います。