学校生活
9月11日 三八中体秋季大会激励会
9月5日 全校朝会
今回は昔話の「うさぎとカメ」について全校生徒みんなで考えました。身体的・能力的にカメよりもまさっているうさぎが、レース中に居眠りをしてしまい、最終的にカメに負けてしまうというお話です。まず、「なぜうさぎは居眠りしてしまったのだろう」については考え、続いて、「うさぎがみていたものとカメがみていたもの何だったのだろう」ということについて考えました。この問いに対して、生徒の皆さんは一生懸命考え、素晴らしい回答を出してくれました。(生徒の皆さんの回答は、発想力豊かで、とても深いので、いつも驚かされます!)
今回の「問い」に対して様々な見方・考え方ができると思いますが、うさぎがみていたものは「カメ」で、カメがみていたものは「ゴール」だったのではないかと思います。うさぎはカメをみて、「このレースは楽勝で勝てるな」と油断して居眠りをしてしまったのでしょう。一方、カメはうさぎには目もくれず、ゴールだけをみて前進し続けたと思うのです。もしも、うさぎがゴールをみていたなら‥うさぎはしっかりカメに勝てたと思います。
私たちも、何かを誰かと競う場面で、うさぎのように相手や周りをみて、「この相手なら大丈夫、勝てる」と思ってしまうことがあるでしょう。そのことで油断してしまったり、目標がブレてしまったりすることがあると思います。相手がどうこうではなく、「自分ができることは何か、やるべことは何か」を常に考え、一生懸命、目標に向かうことが大事だと思うのです。
【うさぎとカメがみていたものについてグループ協議】
【うさぎとカメがみていたものについて代表者による発表)】

今回の「問い」に対して様々な見方・考え方ができると思いますが、うさぎがみていたものは「カメ」で、カメがみていたものは「ゴール」だったのではないかと思います。うさぎはカメをみて、「このレースは楽勝で勝てるな」と油断して居眠りをしてしまったのでしょう。一方、カメはうさぎには目もくれず、ゴールだけをみて前進し続けたと思うのです。もしも、うさぎがゴールをみていたなら‥うさぎはしっかりカメに勝てたと思います。
私たちも、何かを誰かと競う場面で、うさぎのように相手や周りをみて、「この相手なら大丈夫、勝てる」と思ってしまうことがあるでしょう。そのことで油断してしまったり、目標がブレてしまったりすることがあると思います。相手がどうこうではなく、「自分ができることは何か、やるべことは何か」を常に考え、一生懸命、目標に向かうことが大事だと思うのです。
【うさぎとカメがみていたものについてグループ協議】

【うさぎとカメがみていたものについて代表者による発表)】

7月18日 青森県中体夏季大会激励会
7月17日 地域貢献活動①
本校の伝統ある取組の地域貢献活動を行いました。毎年、生徒たちが、どこで、どのような活動を行うか決めていますが、今回はJR金浜駅舎及びJR大久喜駅舎の清掃と草刈り、大久喜海岸(法師浜)のゴミ拾いとなりました。
長年にわたるこの活動が八戸市教育委員会に認められ、昨年度は「学校教育実践功労賞」を受賞しました。大変、名誉なことであると学校をあげて喜んでおります。
「地域の一員としての自覚を高める」「自分たちで決めた活動をやり遂げることにより、自己肯定感を高める」ことを目的に行っていますが、この活動のおかげで南中生は地域住民として意識が高く、自分に自信をもっている生徒が多いと感じています。南浜地区を訪れる国内外の皆様のためにも、この活動を大切にし継続していきたいと思います。
【JR金浜駅舎の清掃活動】

【JR大久喜駅舎の清掃活動】
長年にわたるこの活動が八戸市教育委員会に認められ、昨年度は「学校教育実践功労賞」を受賞しました。大変、名誉なことであると学校をあげて喜んでおります。
「地域の一員としての自覚を高める」「自分たちで決めた活動をやり遂げることにより、自己肯定感を高める」ことを目的に行っていますが、この活動のおかげで南中生は地域住民として意識が高く、自分に自信をもっている生徒が多いと感じています。南浜地区を訪れる国内外の皆様のためにも、この活動を大切にし継続していきたいと思います。
【JR金浜駅舎の清掃活動】

