学校生活
7月16日 校外学習
本校には「キャリア教育週間」というものがあります。キャリア教育とは簡単にいうと、「将来をよりよく生きるために必要な力を身に付けさせる教育」のことです。7月16日は、貸切バスで、水産会館、大平洋金属、八戸工業大学という3つの企業を訪問させていただきました。
水産会館は「漁業している方々を支える仕事」、大平洋金属は「身近な製品の材料をつくる仕事」、八戸工業大学は「社会に役立つものの研究をする仕事」を行っていました。日ごろ、目にしたことがある建物であっても、中でどのようなことが行われているか分からない施設ばかりだったと思います。今回の校外学習を通して、自分の目で見て、耳で聞いて、手で触れるなどの貴重な体験をすることができました。また、たくさんの気づきや学びが多かったと感じています。
八戸市は水産業だけでなく工業もさかんな魅力ある都市です。そして、多くの企業が「若い力」を求めています。将来にわたって、八戸市に暮らし、活躍する人がたくさん出るといいなと思っています。
【大平洋金属】金属の製造工程について説明を受けました

【八戸工業大学】建物の構造など建築工学について学びました
水産会館は「漁業している方々を支える仕事」、大平洋金属は「身近な製品の材料をつくる仕事」、八戸工業大学は「社会に役立つものの研究をする仕事」を行っていました。日ごろ、目にしたことがある建物であっても、中でどのようなことが行われているか分からない施設ばかりだったと思います。今回の校外学習を通して、自分の目で見て、耳で聞いて、手で触れるなどの貴重な体験をすることができました。また、たくさんの気づきや学びが多かったと感じています。
八戸市は水産業だけでなく工業もさかんな魅力ある都市です。そして、多くの企業が「若い力」を求めています。将来にわたって、八戸市に暮らし、活躍する人がたくさん出るといいなと思っています。
【大平洋金属】金属の製造工程について説明を受けました

.png)
6月12日 三八中体夏季大会激励会
4月18日 任命式
2月14日 生徒朝会
今回の生徒朝会では「最高の南浜中にするために」のテーマ
のもと、残りの3学期の学校生活で頑張りたいことについて、
話合いが行われました。
生徒たちからは様々な意見が出され、最終的には「体調管理
に気をつける」「授業態度を改める」「提出物の期限を守る」
以上のことを頑張ろう、ということになりました。
私は「課題がない学校がよい学校」ではなく「課題解決に向
けて真摯に取り組む学校がよい学校」だと思っています。
今回の生徒朝会において、生徒たち自らの手で、課題を見つ
け、解決に向かおうと協議したことは、とても大きな意味があ
ると考えています。
南浜中はこれからも進化し続けると確信しています。
【話合いの仕方について説明がありました】
【話合いの様子①】
.png)
【話合いの様子②】
.png)
【話合いの様子③】

【話合いの様子④】

【課題に対する全体での確認の様子】
のもと、残りの3学期の学校生活で頑張りたいことについて、
話合いが行われました。
生徒たちからは様々な意見が出され、最終的には「体調管理
に気をつける」「授業態度を改める」「提出物の期限を守る」
以上のことを頑張ろう、ということになりました。
私は「課題がない学校がよい学校」ではなく「課題解決に向
けて真摯に取り組む学校がよい学校」だと思っています。
今回の生徒朝会において、生徒たち自らの手で、課題を見つ
け、解決に向かおうと協議したことは、とても大きな意味があ
ると考えています。
南浜中はこれからも進化し続けると確信しています。
【話合いの仕方について説明がありました】

【話合いの様子①】
.png)
【話合いの様子②】
.png)
【話合いの様子③】

【話合いの様子④】

【課題に対する全体での確認の様子】
.png)