学校生活
登校すると
1年生が登校すると「おはよう。何組?」と声を
かける2年生。今年は、そんな姿が見られます。
とても微笑ましいです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_2325.jpg)
誰かに言われたわけではなく、自分から進んで
取り組んでいる2年生。立派です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_2334.jpg)
1年生も嬉しそうです。しっかりと手をつないで
います。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_2331.jpg)
2年生がお兄さん、お姉さんに見えてきました。
1年の差が大きく感じます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_2336.jpg)
最初は6年生の仕事でしたが・・・2年生の
張り切る姿に6年生は、優しく見守っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_2338.jpg)
中ズックを履くのを見守っている2年生。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_2347.jpg)
4年生もお手伝いをしてくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_2354.jpg)
朝から三条小学校には優しい風が吹いています。
かける2年生。今年は、そんな姿が見られます。
とても微笑ましいです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_2325.jpg)
誰かに言われたわけではなく、自分から進んで
取り組んでいる2年生。立派です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_2334.jpg)
1年生も嬉しそうです。しっかりと手をつないで
います。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_2331.jpg)
2年生がお兄さん、お姉さんに見えてきました。
1年の差が大きく感じます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_2336.jpg)
最初は6年生の仕事でしたが・・・2年生の
張り切る姿に6年生は、優しく見守っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_2338.jpg)
中ズックを履くのを見守っている2年生。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_2347.jpg)
4年生もお手伝いをしてくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_2354.jpg)
朝から三条小学校には優しい風が吹いています。
手づくり弁当の日
みんなが待ちに待った手づくり弁当の日。
いつもの荷物にお弁当を大切に抱え、登校する
子供がたくさんいました。
給食時間が始まると、子供たちの笑顔があふれます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/InkedDSC_0364.jpg)
チャラクターのお弁当です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0362.jpg)
可愛い!お弁当を食べるのがもったいない
感じです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/InkedDSC_0365.jpg)
「見て!見て!」と子供たちはお弁当を見せて
くれます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/InkedDSC_0383.jpg)
お口いっぱいに、ほおばっていますね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/InkedDSC_0359.jpg)
ある子供は「毎日、お弁当がいいなあ」と言って
いました。(お母さんは困ると思うけど・・・)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/InkedDSC_0375.jpg)
作ってもらったお弁当を大切に食べていますね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0361(2).jpg)
先生のお弁当シリーズ!3年2組の大崎先生の
お弁当。もりもりパワー弁当です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0358.jpg)
坂本先生も笑顔で食べていますね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0356(3).jpg)
平井先生のお弁当はオムレツですね。
美味しそう。
手づくり弁当の日はみんなが笑顔です。
いつもの荷物にお弁当を大切に抱え、登校する
子供がたくさんいました。
給食時間が始まると、子供たちの笑顔があふれます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/InkedDSC_0364.jpg)
チャラクターのお弁当です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0362.jpg)
可愛い!お弁当を食べるのがもったいない
感じです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/InkedDSC_0365.jpg)
「見て!見て!」と子供たちはお弁当を見せて
くれます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/InkedDSC_0383.jpg)
お口いっぱいに、ほおばっていますね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/InkedDSC_0359.jpg)
ある子供は「毎日、お弁当がいいなあ」と言って
いました。(お母さんは困ると思うけど・・・)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/InkedDSC_0375.jpg)
作ってもらったお弁当を大切に食べていますね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0361(2).jpg)
先生のお弁当シリーズ!3年2組の大崎先生の
お弁当。もりもりパワー弁当です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0358.jpg)
坂本先生も笑顔で食べていますね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0356(3).jpg)
平井先生のお弁当はオムレツですね。
美味しそう。
手づくり弁当の日はみんなが笑顔です。
理科の研究授業
校内研の研究授業が行われました。
今回は古川先生の理科の授業でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0184(3).jpg)
まず、最初に実験の説明をしました。
ペットボトルの水の中に二酸化炭素を
入れます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0185(6).jpg)
6年生の子供たちです。
「どうなるんだろう」とわくわくしています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0189(2).jpg)
ペットボトルは見た目には変化がありません。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0194(2).jpg)
二酸化炭素を入れたペットボトルを振りました。
すると・・・・
何とペットボトルがへこみました。子供たちから
「おーーー」と言う声が飛び交います。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0193(2).jpg)
みんなそれを、端末に映します。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0196(3).jpg)
「なぜへこんだのかな」と自分の考えを端末の
ジャムボードに書きます。
子供たちは考えています。一人一人が書く
ことで、考えをまとめます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0202(5).jpg)
その後、グループで話し合いました。
子供たちは自分で考えた意見をもとに
グループで意見をまとめました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0206(4).jpg)
先生方が子供たちの意見を聞いています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0207(2).jpg)
一人一台端末を有効活用し授業を行っていま
した。勉強になった研究授業でした。
今回は古川先生の理科の授業でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0184(3).jpg)
まず、最初に実験の説明をしました。
ペットボトルの水の中に二酸化炭素を
入れます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0185(6).jpg)
6年生の子供たちです。
「どうなるんだろう」とわくわくしています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0189(2).jpg)
ペットボトルは見た目には変化がありません。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0194(2).jpg)
二酸化炭素を入れたペットボトルを振りました。
すると・・・・
何とペットボトルがへこみました。子供たちから
「おーーー」と言う声が飛び交います。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0193(2).jpg)
みんなそれを、端末に映します。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0196(3).jpg)
「なぜへこんだのかな」と自分の考えを端末の
ジャムボードに書きます。
子供たちは考えています。一人一人が書く
ことで、考えをまとめます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0202(5).jpg)
その後、グループで話し合いました。
子供たちは自分で考えた意見をもとに
グループで意見をまとめました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0206(4).jpg)
先生方が子供たちの意見を聞いています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0207(2).jpg)
一人一台端末を有効活用し授業を行っていま
した。勉強になった研究授業でした。
学びの発表会に向けて
今年度から学習発表会が「学びの発表会」へと名称が
変わりました。授業で勉強したことを発表します。
それぞれの学年が熱の入った練習をしています。
3年生は、総合の勉強を発表します。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0106(2).jpg)
神楽の歯打ちを神楽クラブの指導者加藤さんから
教わっています。これがなかなか難しい。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0108(1).jpg)
子供たちはリズムを聞いています。生き生きとした
目で聞いています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0111(3).jpg)
さあ、歯打ちに挑戦です。
神楽を持っている子供たちがとっても可愛いです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0113(2).jpg)
「難しい~。」と子供たちが叫んでいました。
しかし、めげずに繰り返し練習です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0114.jpg)
この神楽は子供たちのお手製です。
みんなそれぞれ顔が違います。図工の時間に
作りました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/InkedDSC_0116.jpg)
カメラを向けたらピースサイン!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0117(1).jpg)
こっちもいい顔!頑張ってリズムを覚えてね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0128(1).jpg)
三条地区には、昔から「笹の沢神楽」「矢沢神楽」
があります。昔から大切に引き継がれています。
3年生は、地域の宝物「神楽」の勉強をし、それを
学びの発表会で披露します。お楽しみに!
変わりました。授業で勉強したことを発表します。
それぞれの学年が熱の入った練習をしています。
3年生は、総合の勉強を発表します。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0106(2).jpg)
神楽の歯打ちを神楽クラブの指導者加藤さんから
教わっています。これがなかなか難しい。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0108(1).jpg)
子供たちはリズムを聞いています。生き生きとした
目で聞いています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0111(3).jpg)
さあ、歯打ちに挑戦です。
神楽を持っている子供たちがとっても可愛いです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0113(2).jpg)
「難しい~。」と子供たちが叫んでいました。
しかし、めげずに繰り返し練習です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0114.jpg)
この神楽は子供たちのお手製です。
みんなそれぞれ顔が違います。図工の時間に
作りました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/InkedDSC_0116.jpg)
カメラを向けたらピースサイン!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0117(1).jpg)
こっちもいい顔!頑張ってリズムを覚えてね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0128(1).jpg)
三条地区には、昔から「笹の沢神楽」「矢沢神楽」
があります。昔から大切に引き継がれています。
3年生は、地域の宝物「神楽」の勉強をし、それを
学びの発表会で披露します。お楽しみに!
三条中部活動見学
6年生が三条中部活動見学へ行きました。
中学校の先生から「中学校へ来たら返事は大きく
はっきりと」とお話がありました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0025(2).jpg)
真剣に先生の話を聞く子供たち。
ちょっぴり緊張しています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0030(1).jpg)
各場所に分かれて見学です。中体連新人戦の優勝
候補の剣道部です。気合いが入っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0027(3).jpg)
次は柔道部です。みんな体が大きく迫力があります。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0036(2).jpg)
体育館へ行くとバレー部が練習していました。
伝統のあるバレー部です。子供たちは練習に釘付け
です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0042.jpg)
吹奏楽部です。三条中の校歌を演奏してくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC00143.JPG)
演奏を聞いて感動している子供たち。
吹奏楽部に入る子供もいるのかな。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0055.jpg)
最後は中学校の安田校長先生から「小学校の
うちからたくさん食べて、体力をつけて中学校へ
きてください。」とお話がありました。
中学生の立派な姿を見て、刺激になった子ども
たちでした。
中学校の先生から「中学校へ来たら返事は大きく
はっきりと」とお話がありました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0025(2).jpg)
真剣に先生の話を聞く子供たち。
ちょっぴり緊張しています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0030(1).jpg)
各場所に分かれて見学です。中体連新人戦の優勝
候補の剣道部です。気合いが入っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0027(3).jpg)
次は柔道部です。みんな体が大きく迫力があります。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0036(2).jpg)
体育館へ行くとバレー部が練習していました。
伝統のあるバレー部です。子供たちは練習に釘付け
です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0042.jpg)
吹奏楽部です。三条中の校歌を演奏してくれました。
演奏を聞いて感動している子供たち。
吹奏楽部に入る子供もいるのかな。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/sanjyoe/userfiles/images/DSC_0055.jpg)
最後は中学校の安田校長先生から「小学校の
うちからたくさん食べて、体力をつけて中学校へ
きてください。」とお話がありました。
中学生の立派な姿を見て、刺激になった子ども
たちでした。