9/1 すこやか会議開催
9月1日(火)の午後に、すこやか会議を行いました。
今回は、間隔を広く取るために、3、5年生が5校時に、
4、6年生が6校時と2時間に分かれての実施です。
今回のテーマは、「目指せ、姿勢の達人」
はじめに、保健委員会からの問題提起がありました。
.png)
そして、今回の講師である、エスプロモ株式会社の
健康運動指導士である斉藤先生からお話をいただきました。
目指すは、「健康的な姿勢~見た目がよく、動作が美しい姿勢」

まずは、ステージ上の子たちをモデルによい姿勢とは・・・。
.png)

子どもたちは、よく考えながら聴いています。

そして、お話のあとは、健康的な姿勢を目指してエクササイズ。
まずは、体をのばすストレッチ。
.png)
合い言葉は、「呼吸は止めず、無理なく、イタ気持ちいい!」
.png)
子どもたちも楽しく無理なくストレッチ。
後半は、タオルを使ってのストレッチです。
.png)
タオルを両出でしっかり引っ張って・・・
いい感じで伸びています。

よい姿勢についてと、そのためのエクササイズを
たっぷり教えていただいた時間もあっという間に終わり。
最後に、感想を伝えました。
.png)
.png)
.png)
今回参加できなかった1、2年生には、後日、高学年が
今回の伝達をする予定です。
たくさんのエクササイズを教えていただきましたので、
おうちで、お子さんから聞いて一緒にやってみませんか。
今回は、間隔を広く取るために、3、5年生が5校時に、
4、6年生が6校時と2時間に分かれての実施です。
今回のテーマは、「目指せ、姿勢の達人」
はじめに、保健委員会からの問題提起がありました。
.png)
そして、今回の講師である、エスプロモ株式会社の
健康運動指導士である斉藤先生からお話をいただきました。
目指すは、「健康的な姿勢~見た目がよく、動作が美しい姿勢」

まずは、ステージ上の子たちをモデルによい姿勢とは・・・。
.png)

子どもたちは、よく考えながら聴いています。

そして、お話のあとは、健康的な姿勢を目指してエクササイズ。
まずは、体をのばすストレッチ。
.png)
合い言葉は、「呼吸は止めず、無理なく、イタ気持ちいい!」
.png)
子どもたちも楽しく無理なくストレッチ。
後半は、タオルを使ってのストレッチです。
.png)
タオルを両出でしっかり引っ張って・・・
いい感じで伸びています。

よい姿勢についてと、そのためのエクササイズを
たっぷり教えていただいた時間もあっという間に終わり。
最後に、感想を伝えました。
.png)
.png)
.png)
今回参加できなかった1、2年生には、後日、高学年が
今回の伝達をする予定です。
たくさんのエクササイズを教えていただきましたので、
おうちで、お子さんから聞いて一緒にやってみませんか。
食の学習会をとおして
9月1日(火)、自由参観日の4校時、2年生が
給食センターの栄養士の方と学習会を行いました。
.png)
テーマは、「さかなはかせになろう」です。
給食に出てくる魚とその栄養について学びました。
自由参観日ということで、保護者の皆様も一緒です。
.png)
子どもたちも、いつも以上に楽しく学習していました。
魚のことも、よくわかっているようで、反応がいいです。

さて、学習会が終わり、給食の時間。
献立には、さっそく「いわしごまみそに」が登場。
おうちの方が見守る中、おいしく食べています。
.png)
廊下から参観していた保護者の方から、
「なかなか見ることのできない給食の時間も、今回、
こうやって参観することができてよかったです。」
というお話をいただきました。
そして、教室内では、量を多くしてほしいという子の長い列。
.png)
好き嫌いなくたくさん食べて、健康な生活づくりを
頑張っています。
ところで、前日には、1年生も食の学習会を行いました。
.png)
栄養士の方のお話をしっかり聴く1年生。
食べ物には、「元気になる」「体が大きくなる」、そして、
「病気にかかりにくくなる」働きがあることを学びました。
子どもの感想をきくと、
「残さないで食べると体が元気になる。」
「嫌いな食べ物もひと口食べてみよう。」
ということです。
.png)
健康な体、生活づくりの基盤となる食について楽しく学習し、
9月も元気にいっぱいに頑張ることを誓った三条っ子です。
<夏休み作品展を参観する様子>
.png)
給食センターの栄養士の方と学習会を行いました。
.png)
テーマは、「さかなはかせになろう」です。
給食に出てくる魚とその栄養について学びました。
自由参観日ということで、保護者の皆様も一緒です。
.png)
子どもたちも、いつも以上に楽しく学習していました。
魚のことも、よくわかっているようで、反応がいいです。

さて、学習会が終わり、給食の時間。
献立には、さっそく「いわしごまみそに」が登場。
おうちの方が見守る中、おいしく食べています。
.png)
廊下から参観していた保護者の方から、
「なかなか見ることのできない給食の時間も、今回、
こうやって参観することができてよかったです。」
というお話をいただきました。
そして、教室内では、量を多くしてほしいという子の長い列。
.png)
好き嫌いなくたくさん食べて、健康な生活づくりを
頑張っています。
ところで、前日には、1年生も食の学習会を行いました。
.png)
栄養士の方のお話をしっかり聴く1年生。
食べ物には、「元気になる」「体が大きくなる」、そして、
「病気にかかりにくくなる」働きがあることを学びました。

子どもの感想をきくと、
「残さないで食べると体が元気になる。」
「嫌いな食べ物もひと口食べてみよう。」
ということです。
.png)
健康な体、生活づくりの基盤となる食について楽しく学習し、
9月も元気にいっぱいに頑張ることを誓った三条っ子です。
<夏休み作品展を参観する様子>
.png)
自由参観日開催
9月に入りました。昨日に続き、涼しい1日。
今日は、2校時から自由参観日です。
朝から、たくさんの保護者のみなさんが来校。

特に、コロナ禍のため、1年生にとっては初めての
参観日です。子どもたちも張り切っています。
.png)
用事で来校した地域の方々にも、子どもたちの元気な
様子を参観していただきました。


体育館では3年生の授業。ラジオ体操の練習です。
しっかり体を伸ばして・・・
.png)
かかとを上げて、腕をぴんと伸ばして・・・

3年生もいつも以上に気合が入っています。
2年生の教室です。来校したおうちの方に気がついた
ようです。思わずにっこり。うれしそうです。
.png)
6年生の教室です。算数の時間。
複雑な形をした体積を求める問題に挑戦中。超難問!
.png)
おうちの方が見守る中、がんばっています。
.png)
隣の教室は社会の時間です。
.png)
気が付いたことをどんどん書き出していますね。
.png)
最後は、業間の音楽集会の様子です。
1学期は活動を見合わせていた音楽集会も、2学期に入り、
ようやく活動開始です。放送を聞いて各教室での活動です。
手拍子も入れながら、楽しく活動できました。

ようやく、保護者のみなさまに子どもたちの様子を
参観していただくことができました。
9月も、元気にスタートした三条っ子です。
今日は、2校時から自由参観日です。
朝から、たくさんの保護者のみなさんが来校。

特に、コロナ禍のため、1年生にとっては初めての
参観日です。子どもたちも張り切っています。
.png)
用事で来校した地域の方々にも、子どもたちの元気な
様子を参観していただきました。


体育館では3年生の授業。ラジオ体操の練習です。
しっかり体を伸ばして・・・
.png)
かかとを上げて、腕をぴんと伸ばして・・・

3年生もいつも以上に気合が入っています。
2年生の教室です。来校したおうちの方に気がついた
ようです。思わずにっこり。うれしそうです。
.png)
6年生の教室です。算数の時間。
複雑な形をした体積を求める問題に挑戦中。超難問!
.png)
おうちの方が見守る中、がんばっています。
.png)
隣の教室は社会の時間です。
.png)
気が付いたことをどんどん書き出していますね。
.png)
最後は、業間の音楽集会の様子です。
1学期は活動を見合わせていた音楽集会も、2学期に入り、
ようやく活動開始です。放送を聞いて各教室での活動です。
手拍子も入れながら、楽しく活動できました。

ようやく、保護者のみなさまに子どもたちの様子を
参観していただくことができました。
9月も、元気にスタートした三条っ子です。
8月最終日の様子
8月31日(月)、2学期第3週がスタートしました。
昨日からの雨模様が続き、少し肌寒いくらいの天候ですが、
教室の中は、子どもたちの熱気でいっぱいです。
1年生の教室は音楽の時間。
.png)
体のいろいろなところをタッチしながら、
ドレミファソラシドを楽しく表現。
.png)
体がほぐれたところで、今月の歌に挑戦です。
.png)
隣の教室も音楽です。鍵盤ハーモニカの学習ですね。
あわてず、先生の説明をよく聞いています!
.png)
理科室をのぞくと、2年生が活動していました。
算数の「かさ」の学習のようです。
.png)
1dLの容器に水を入れ、何杯で1Lの容器をいっぱいに
できるか確かめているようです。

3年生の教室の様子です。
友達がしっかり聞いてくれるので安心して発表。

一人の考えは、みんなのもの。
一人一人の考えを大切にしている話合いが見られます。
.png)
そして、上学年も落ち着いて学習に向かっています。

先週の暑さがうそのような涼しさの中、
.png)
どの学級でも、じっくり学習を進める子どもたちの姿が
見られた8月最終日でした。
.png)
最後は、業間運動の様子です。
雨天のため教室などでの運動となりました。
バービー運動や筋力トレーニングに取り組みました。
.png)

.png)
毎日の健康な生活を支える体力づくりも
がんばっている三条っ子です。
昨日からの雨模様が続き、少し肌寒いくらいの天候ですが、
教室の中は、子どもたちの熱気でいっぱいです。
1年生の教室は音楽の時間。
.png)
体のいろいろなところをタッチしながら、
ドレミファソラシドを楽しく表現。
.png)
体がほぐれたところで、今月の歌に挑戦です。
.png)
隣の教室も音楽です。鍵盤ハーモニカの学習ですね。
あわてず、先生の説明をよく聞いています!
.png)
理科室をのぞくと、2年生が活動していました。
算数の「かさ」の学習のようです。
.png)
1dLの容器に水を入れ、何杯で1Lの容器をいっぱいに
できるか確かめているようです。

3年生の教室の様子です。
友達がしっかり聞いてくれるので安心して発表。

一人の考えは、みんなのもの。
一人一人の考えを大切にしている話合いが見られます。
.png)
そして、上学年も落ち着いて学習に向かっています。

先週の暑さがうそのような涼しさの中、
.png)
どの学級でも、じっくり学習を進める子どもたちの姿が
見られた8月最終日でした。
.png)
最後は、業間運動の様子です。
雨天のため教室などでの運動となりました。
バービー運動や筋力トレーニングに取り組みました。
.png)

.png)
毎日の健康な生活を支える体力づくりも
がんばっている三条っ子です。
8/28 第2週目最終日
8月28日(金)、2学期第2週目も最終日。
今日も天気予報どおり、朝から暑い1日になりましたが、
その暑さを上回る熱気あふれる授業の様子を紹介します。

6年生の学級は算数の時間。複雑な形の立体の体積を
どう求めるか、みんなで考えを出し合っています。

友達の考えに真剣に耳を傾け、考えていますね。

となりの学級でも、よく聴き合っています。

2年生の教室でも、体全体を使って授業に
向かっている姿が見られます。

.png)
蒸し暑さが今週一番に感じる中ですが、授業中に見せる
三条っ子の瞳は、ますます輝いていました。


夏休み明け、よいスタートダッシュをした三条っ子。
今週も、しっかり学びを深めた1週間でした。
ところで、今日、日本教育公務員弘済会より本の寄贈があり、
図書委員長が代表で受け取りました。
.png)
さっそく図書室に置き、みんなで活用したいと思います。
ありがとうございました。
今日も天気予報どおり、朝から暑い1日になりましたが、
その暑さを上回る熱気あふれる授業の様子を紹介します。

6年生の学級は算数の時間。複雑な形の立体の体積を
どう求めるか、みんなで考えを出し合っています。

友達の考えに真剣に耳を傾け、考えていますね。

となりの学級でも、よく聴き合っています。

2年生の教室でも、体全体を使って授業に
向かっている姿が見られます。

.png)
蒸し暑さが今週一番に感じる中ですが、授業中に見せる
三条っ子の瞳は、ますます輝いていました。


夏休み明け、よいスタートダッシュをした三条っ子。
今週も、しっかり学びを深めた1週間でした。
ところで、今日、日本教育公務員弘済会より本の寄贈があり、
図書委員長が代表で受け取りました。
.png)
さっそく図書室に置き、みんなで活用したいと思います。
ありがとうございました。