5/22 活気あふれる授業風景
5月22日(金)、学校再開後第3週も最終日。
昨日までの肌寒さも緩んだ中、今日も元気に勉強
に向かう子どもたちの様子を紹介します。
1年生の教室は、国語の時間です。
「う」から始まる言葉は?という先生の問いかけに、
みんな、やる気満々で手を挙げています。
.png)
学校の勉強を、たっぷり楽しんでいるようです。
.png)
隣の学級では、「聴き方名人」たちが頑張っています。
.png)
4年生の教室は算数の時間。角度の勉強です。
.png)
180°より大きな角づくりに挑戦しています。
分度器を使って頑張っていますね。

隣の学級は理科の時間。体のつくり、関節について
みんなで考えています。発表する子が前に出て説明。

実物投影機とプロジェクターを使うことで、
距離をとりながらも分かりやすく伝えることができます。

聴いている子たちも、頷いたり首をかしげたり。
伝え合いで学習も深まっています。

5年生は外国語の時間。今日は、先生がフェイスシールドをつけて
子どもたちの前に登場。表情も伝わり楽しい様子です。

隣の学級は、社会の時間。
世界の国々について先生からのクイズに反応。

引っかからずに、みんな、×で正解のようでした。

今週も、姿勢を正して、意欲的に学習に向かい、
「話をよく聴き自分の考えを伝える」力を伸ばした
三条っ子でした。
昨日までの肌寒さも緩んだ中、今日も元気に勉強
に向かう子どもたちの様子を紹介します。
1年生の教室は、国語の時間です。
「う」から始まる言葉は?という先生の問いかけに、
みんな、やる気満々で手を挙げています。
.png)
学校の勉強を、たっぷり楽しんでいるようです。
.png)
隣の学級では、「聴き方名人」たちが頑張っています。
.png)
4年生の教室は算数の時間。角度の勉強です。
.png)
180°より大きな角づくりに挑戦しています。
分度器を使って頑張っていますね。

隣の学級は理科の時間。体のつくり、関節について
みんなで考えています。発表する子が前に出て説明。

実物投影機とプロジェクターを使うことで、
距離をとりながらも分かりやすく伝えることができます。

聴いている子たちも、頷いたり首をかしげたり。
伝え合いで学習も深まっています。

5年生は外国語の時間。今日は、先生がフェイスシールドをつけて
子どもたちの前に登場。表情も伝わり楽しい様子です。

隣の学級は、社会の時間。
世界の国々について先生からのクイズに反応。

引っかからずに、みんな、×で正解のようでした。

今週も、姿勢を正して、意欲的に学習に向かい、
「話をよく聴き自分の考えを伝える」力を伸ばした
三条っ子でした。