学習の様子
3学期参観日
鮫小学校では通常の授業が再開されています
休校から明けて2日が過ぎました。
子どもたちは、久しぶりの学校生活を笑顔で過ごしています。
八戸市では、5月31日までの期間を「要注意月間」と位置づけ、次のことに気をつけて学校生活を送らせています。
①登校前の家庭での検温・健康観察
②学校内では身体的距離を確保し、マスクを着用
③こまめな手洗いや換気・消毒
④身体接触や密集する活動は行わない。
⑤在校時間を短縮する。
学校生活の中で、これらのことを徹底しながら学習していくことになります。
鮫小学校の各学級では、通常通りの学校生活の中で上の5つの項目を意識し、工夫して授業に取り組んでいました。

2年生です!

3年生です!


4年生は39人の学級を2つに分けて、分散授業を行っていました。
上が4年(B組)です。
下が4年(A組)です。

5年生です。

6年生です。

のびのび学級です。
どの学級でも共通しているのが、子どもたちの真剣さです。
今まで学校に来られなかった分を、しっかりがんばりたい!という気持ちが態度で表れています。
このやる気を継続させて、学習をがんばってほしいですね(^^)/
子どもたちは、久しぶりの学校生活を笑顔で過ごしています。
八戸市では、5月31日までの期間を「要注意月間」と位置づけ、次のことに気をつけて学校生活を送らせています。
①登校前の家庭での検温・健康観察
②学校内では身体的距離を確保し、マスクを着用
③こまめな手洗いや換気・消毒
④身体接触や密集する活動は行わない。
⑤在校時間を短縮する。
学校生活の中で、これらのことを徹底しながら学習していくことになります。
鮫小学校の各学級では、通常通りの学校生活の中で上の5つの項目を意識し、工夫して授業に取り組んでいました。
2年生です!
3年生です!
4年生は39人の学級を2つに分けて、分散授業を行っていました。
上が4年(B組)です。
下が4年(A組)です。
5年生です。
6年生です。
のびのび学級です。
どの学級でも共通しているのが、子どもたちの真剣さです。
今まで学校に来られなかった分を、しっかりがんばりたい!という気持ちが態度で表れています。
このやる気を継続させて、学習をがんばってほしいですね(^^)/
上学年の出校日でした
下学年の出校日でした♪
4月27日。今日は、1~3年生の出校日でした。
おはよう坂を親に手を引かれて、初めて登校する1年生の姿・・・。これぞ鮫小学校本来の春の風景ですね!
点滅信号がある交差点では、明日が出校日の兄(上学年)に手を引かれ渡り方を学ぶ1年生の姿も(^^)

玄関では、先生方が検温カードの回収などで忙しく動いていました。

やっと学校に入れましたよ(^_^)/
1年2組の教室には、ぴっかぴかの一年生がみんなの到着を待っています。
2年生の教室も、することがいっぱいで慌ただしく動いていました。

あっというまに帰る時間になりました。
また連休明けにみんなで会いましょう「さようなら!」

明日は、上学年が出校します。
学校の中に少しずつ活気が戻ってきて、とてもうれしく思えた1日でした!!
おはよう坂を親に手を引かれて、初めて登校する1年生の姿・・・。これぞ鮫小学校本来の春の風景ですね!
点滅信号がある交差点では、明日が出校日の兄(上学年)に手を引かれ渡り方を学ぶ1年生の姿も(^^)
玄関では、先生方が検温カードの回収などで忙しく動いていました。
やっと学校に入れましたよ(^_^)/
1年2組の教室には、ぴっかぴかの一年生がみんなの到着を待っています。
2年生の教室も、することがいっぱいで慌ただしく動いていました。
あっというまに帰る時間になりました。
また連休明けにみんなで会いましょう「さようなら!」
明日は、上学年が出校します。
学校の中に少しずつ活気が戻ってきて、とてもうれしく思えた1日でした!!