6年生 ボッチャ交流活動
7月19日、八戸高等支援学校のみなさんをお招きして、6年生がボッチャ交流活動を行いました。最初にボッチャの紹介やルールの説明を受けて、その後練習、試合へと進みました。

練習では紙を床に置いて、その上に転がるようにボールを投げました。ほとんどの児童が初めて体験するボッチャ。意外と難しい...
.jpg)
試合では3人チームを組んで、他チームと対戦しました。的の白いボールに、チームのボールを投げてどれだけ近づけることができるかを競います。八戸高等支援学校の生徒のみなさんが審判をしてくれました。


暑さも忘れて真剣勝負! とても盛り上がりました。パラリンピックの競技でもあるボッチャの貴重な体験ができました。八戸高等支援学校のみなさんありがとうございました。

練習では紙を床に置いて、その上に転がるようにボールを投げました。ほとんどの児童が初めて体験するボッチャ。意外と難しい...
.jpg)
試合では3人チームを組んで、他チームと対戦しました。的の白いボールに、チームのボールを投げてどれだけ近づけることができるかを競います。八戸高等支援学校の生徒のみなさんが審判をしてくれました。


暑さも忘れて真剣勝負! とても盛り上がりました。パラリンピックの競技でもあるボッチャの貴重な体験ができました。八戸高等支援学校のみなさんありがとうございました。
6年生租税教室
八戸高等支援学校のみなさんが除草作業をしてくださいました。
すこやか会議
7月9日、すこやか会議(参観日)を行いました。今回の会議のテーマは「メディア機器との付き合い方」です。1時間を、動画をみる時間と学級で話し合う時間に分けて進行しました。
動画は、メディア機器の使いすぎによって起こる症状や、生活や成長への影響についてを、養護教諭がリアルタイムで配信しました。それを子どもと保護者の方も一緒に視聴しました。
.jpg)
学級での話し合いは、生活リズムチャレンジカードの結果を見て改善点を出し合ったり、自分のめあてを決めたりしました。


メディア機器との適切な付き合い方について、親子で考えることができた貴重な時間になりました。家に帰った後に今日の感想や、これからのメディア機器との付き合い方について家族で話し合ってほしいと思います。今日ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
動画は、メディア機器の使いすぎによって起こる症状や、生活や成長への影響についてを、養護教諭がリアルタイムで配信しました。それを子どもと保護者の方も一緒に視聴しました。

.jpg)
学級での話し合いは、生活リズムチャレンジカードの結果を見て改善点を出し合ったり、自分のめあてを決めたりしました。


メディア機器との適切な付き合い方について、親子で考えることができた貴重な時間になりました。家に帰った後に今日の感想や、これからのメディア機器との付き合い方について家族で話し合ってほしいと思います。今日ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。