八戸市立西園小学校

尻内えんぶり組の方にインタビュー

3年生は探究の授業で「えんぶり」について調べています。2月12日(火)、えんぶりの歴史や道具、踊り等について分からないことを尻内えんぶり組の皆さんにインタビューしました。

画像

実際の道具をたくさん見せていただきながら、インタビューが進みました。

画像

喜び舞を教えてもらいました。扇子を持ってきて踊った子もいました。
2013/02/15 07:50 | この記事のURL学校生活

はじめて小鳥が飛んだとき…

2月8日(金)2,3校時、6年2組で校長先生による詩の授業がありました。校長先生は、「はじめて小鳥が飛んだとき」という詩を題材に授業をしてくださいました。
子どもたちは校長先生の一つひとつの問いに対して、友だちと話し合いながら深く考えていました。そして2時間の授業の中で、学級全員が発表することができました。
最後に自分または小鳥に手紙を書き、授業は終了しました。

画像


画像

2013/02/13 07:10 | この記事のURL学校生活

あすなろっ子元気アップチャレンジ

 1月31日(木)、6年2組21名が「あすなろっ子元気アップチャレンジ」に挑戦しました。挑戦した種目は長なわ跳びで、3分間の累計回数で競います。これまで朝や昼休みを使い、練習に励んできた子どもたち。今までの最高記録は221回です。
 3時間目、円陣を組み、チャレンジがスタート。子どもたちは勢いよく跳んでいきます。3分間の制限時間が近づきますが、誰一人引っかかりません。回し手の二人も人によって回し方を変え、次々と跳ばせていきます。そして3分間が経過。結果は・・・なんと251回。最高記録を大きく更新しました。

画像


画像

2013/02/01 13:40 | この記事のURL学校生活

昔のくらし交流会(3学年)

1月29日(火)3・4時間目に、老人クラブの皆さんと3年生が「昔のくらし交流会」をしました。これは社会科の授業の一環として、八戸市博物館や三条小学校から借りてきた昔の道具も実際に見ながら、昔の生活の様子について老人クラブの皆さんからお話しを聞くものです。児童一人一人の質問に熱心に答えていただき、大変有意義な学習になりました。

(カタカナだらけの教科書にびっくりしました。)
画像


(着物を着せてもらいました。)
画像

2013/01/30 09:10 | この記事のURL学校生活

5年生 料理コンテスト

 総合の時間に自分たちで育てたお米を使って「料理コンテスト」をしました。米ピザ、米プリン、ライスバーガーといろいろなメニューがありました。いざスタート。初めての調理方法に最初は戸惑っていましたが、ボランティアの方々の力もかりて無事に完成しました。審査はボランティアの方々と先生方でしました。1位は、ダントツにおいしかったドリアチームでした。1年間がんばったお米づくりは大成功でした。
 *ちなみに西園小学校ではボランティアを大募集しています!!お家で眠っている力を子ども達のために発揮してみませんか。問い合わせは西園小学校の教頭まで。

画像


画像

2012/12/14 07:40 | この記事のURL学校生活
627件中 476~480件目    <<前へ  94 | 95 | 96 | 97 | 98  次へ>>