避難訓練
今日は休み時間に地震を想定した避難訓練を行いました。普段は、教室にいることが多い子どもたちですが、外や体育館など教室以外で地震が起こったときにどうやって待避するか、そしてその場所からどんな経路で避難するかを知ることがねらいです。素早く避難できました。ホールには、地震や自然災害がおこったときの注意を掲示しています。
2017/10/19 13:40 |
この記事のURL |
学習発表会
14日土曜日に学習発表会を行いました。どの学年の子どもたちも今まで練習してきた成果を十分に発揮することができました。会場の皆様の拍手のおかげです。ご来場された地域の方々、保護者の皆様、ありがとうございました。
2017/10/18 09:40 |
この記事のURL |
階段の手すり
西階段(職員室前)1~4階に手すりをつけました。今まで子どもが足を怪我した時や、地域の方々が来校された時に「階段に手すりがあるといいなあ」と言われていました。要望はしていましたが、念願叶ってやっとつきました。
2017/10/12 14:00 |
この記事のURL |
校内学習発表会
雨が降っていることもあり、少し寒く感じる体育館で校内学習発表会を行いました。
今日は、欠席なし、全校児童が出席。子どもたちは今までの練習の成果を発揮するためにがんばっていました。14日土曜日が学習発表会です。皆様のご来場をお待ちしております。
今日は、欠席なし、全校児童が出席。子どもたちは今までの練習の成果を発揮するためにがんばっていました。14日土曜日が学習発表会です。皆様のご来場をお待ちしております。
2017/10/11 13:00 |
この記事のURL |
全校合唱の練習
10月14日土曜日は学習発表会です。今日から全校合唱の練習を開始しました。まずは、並び方の確認です。入退場の仕方なども今後練習します。244名のすてきな歌声が響くようにがんばります。
2017/10/03 12:50 |
この記事のURL |
ふれあい班での昼食
10月2日(月)は市内一斉手づくり弁当の日です。本校では、ふれあい班(異学年で構成された班)で食べました。普段は清掃時間に一緒に活動しています。6学年の班長を中心に、食後は簡単な遊びをして過ごしました。
弁当だと各自持ち運びができますので、こういう活動も工夫できます。敷物を忘れた子もいたのですが、広めの敷物を持って来ている子が、入れてあげていました。こういう場面でも思いやりの心を育むことができます。
子どもたちは、家の人がつくった弁当をおいしそうに食べていました。「卵焼きを手伝いました」という子もいました。親子のふれあいにもつながる活動でした。
弁当だと各自持ち運びができますので、こういう活動も工夫できます。敷物を忘れた子もいたのですが、広めの敷物を持って来ている子が、入れてあげていました。こういう場面でも思いやりの心を育むことができます。
子どもたちは、家の人がつくった弁当をおいしそうに食べていました。「卵焼きを手伝いました」という子もいました。親子のふれあいにもつながる活動でした。
2017/10/02 13:50 |
この記事のURL |
PTA親子奉仕作業
10月に入りました。昨日の1日日曜日は朝7時からPTA親子奉仕作業が行われました。雲一つない青空。朝、早くから子どもたちとお父さん、お母さん方が集まって、校庭整地や草取りをしてくださいました。きれいになった校庭で元気に学習したり、遊んだりすることができます。ありがとうございました。
2017/10/02 13:40 |
この記事のURL |
宿泊学習 5学年
14日から15日まで5学年が種差少年自然の家に宿泊学習に行きます。玄関前で出発式を行いました。いかだ作り、ナイトハイク、焼き板クラフトを行う予定です。2日間ですが、一回り成長した子どもたちを期待します。
2017/09/14 15:30 |
この記事のURL |
音楽朝会
学習発表会に向けて「ふるさと」を歌いました。低音部、高音部の2部合唱です。各学級で練習をしているのできれいな歌声でした。10月14日(土)の学習発表会までにさらにきれいな歌になるようにがんばります。
2017/09/13 14:20 |
この記事のURL |
2学年 食育学習 食事のマナーを身につけよう
西地区給食センターの芦村さんにおいでいただき、2学年が食事のマナーについて学習しました。食べるときの姿勢や食べ方(三角食べ)など、カードを使ってわかりやすく教えてくださいました。これらのことをこれからの食事で実践できるとよいと思います。
2017/09/07 12:40 |
この記事のURL |