八戸市立湊小学校
~150周年を迎える湊小学校の様子~

学習の様子

うっとり・・・読み聞かせ

2月15日(水)
 冬の寒さが少し緩んだ感じがする今日、今年3回目の読み聞かせ会が
行われました。
 今回は低学年は1・2年生、中学年は4年生、高学年は5年生とインフル
エンザが流行している3年生と6年生は参加することができませんでした。


低学年の先生は1回目にもお出でいただいた先生でした。語りかけるよう
にゆっくり読み聞かせてくださいました。子どもたちも集中して聞いています。
立派!


4年生には初めて湊小学校にお出でになった先生でした。他の学校でも
読み聞かせをなさっているようでわかりやすく感動するお話を読んでいた
だきました。


担任の先生が感想を聞くと、たくさんの子が発表しました。話をしっかり聞
くと人は何かを考えるようになるんですね・・・。


5年生の先生も以前来校された先生でした。アナウンサーの仕事をしてい
るだけあって、とてもきれいな声で読み聞かせてくださいました。みんな真
剣です。正座して聞き入っている子もいました。

今年行った3回の読み聞かせ会が子どもたちの集中力や読書意欲を高める
ことにつながったと思います。読み聞かせボランティア「青い鳥」の皆さん本
当にありがとうございました。
来年度も読み聞かせを積極的に進めていく予定です。よろしくお願いいたし
ます。
2017/02/15 11:40 | この記事のURL学習の様子

生活科の学習

2月10日(金)
 2~3時間目に1年生が生活科の学習で地域の方々から「昔の遊び」を
教えていただきました。


最初は11名の地域の皆さんを前に一人一人自己紹介をしました。
名前と得意なこと・好きな食べ物などを発表しました。男性の地域の方は
「お酒が好き」という方が多く。子どもたちから笑声があがりました。


生活科室では あやとり


おはじき


お手玉 を教わったり、一緒に遊んだりしました。


図工室では けん玉


だるま落とし


コマ回し を教わりました。コマ回しでは、ずぐりコマが登場し、2つのコマ
回しを体験することができました。

 今日は朝から雪が積もり、足元が悪い中、わざわざ学校にお出でいただ
いた地域の皆さんに感謝します。子どもたちも楽しく遊べて大喜びでした。
 子どもの中には、「あのおじさん知ってるよ」という子もおり、地域の方々
を知るよい機会になりました。
2017/02/10 12:00 | この記事のURL学習の様子

税金の大切さを学ぶ

12月19日(月)
 学校は冬休みまでのラストウィークになりました。この学期末に6年生が
税務署職員の方をお呼びして、税金についての知識を学ぶ「租税教室」を
行いました。


最初に「みなさんは税金があった方がいいと思う人は手を挙げてください。」
の質問に2名の子が手を上げました。子ども達は税金を払いたくないと考え
ている子が多いようでです。


しかし、子ども達はビデオを見て税金がない社会は今よりももっとお金が
必要だとわかりビックリ!

子どもたちは自分たちの生活が共に助け合って成り立っていること、その
為には税金が必要だということをしっかり理解できました。


 


2016/12/19 18:10 | この記事のURL学習の様子

親子いのちの学習会

12月16日(金)
 あと1週間で学校は冬休みに入ります。
 お父さん、お母さん方も師走でいそがしい中、4年生の「親子いのちの学習会」
にたくさんおいでいただきました。
 当日は助産師の方をお招きし、赤ちゃんが産まれる時の話を詳しく教えていた
だきました。


最初は、みんなと握手をしてあいさつです。


赤ちゃんが生まれてた直後の様子をビデオで見ました。


ビデオを見た後、感想を自分のお母さん、お父さんにお話しました。
4人の代表の子が感想を発表しました。


お母さんのお腹の中の3週間~10か月までの赤ちゃんの大きさと重さを
人形をだっこして知りました。10か月の赤ちゃんはスイカぐらいの重さです。
お母さんはお腹の中にスイカ1個を入れて生活していることを知り、みんな
ビックリです。


助産師さんが経験したいろいろなお話を聞きました。その中には、産まれて
これなかった赤ちゃんのお話もあり、みんなは産まれてきたのはとても幸せ
なことだと実感しました。

 普段は自分が生まれて、大きくなるのが当たり前のように思っている子ども
たちが、産まれてくるまでの大変さや生きて産まれた幸せを考えるよい機会
となりました。心がジ~ンと温かくなるよい学習会でした。
2016/12/16 14:40 | この記事のURL学習の様子
51件中 29~32件目    <<前へ  6 | 7 | 8 | 9 | 10  次へ>>