ポプラ祭り予行(校内発表会)
15日はポプラ祭りの予行がありました。予行とはいえ、こどもたちが見合う校内発表会、1回目の本番です。当日は、明星こども園と湊保育園の年長さんも招待して、湊小学校の発表会を見ていただきました。
今年から1部は、低、中、高の3ブロックでの発表となります。1・2年生が、劇「ポプラとともに生きる~ポプラ祭りの由来~」を。3・4年生は「浜っ子巻網音頭」を。5・6年生は「浜っ子勇み太鼓」を披露しました。どの発表もこれまで練習してきた頑張りが伝わるすばらしい発表でした。

午後からは、ポプラ祭り2部の予行でした。こちらは先週1回目の練習をしたばかりなので、もう一度動きを確認しながら、係の子は衣装を着けたりして本番と同じようにやってみました。土曜日は、午後からの天気がちょっと心配です。1年生から4年生は初めての、そして6年生にとっては最後のポプラ祭り第2部です。一生懸命準備や係を頑張っていましたので、晴れてくれることを心から祈ります。

1部も2部も、くわしい様子は、来場してのお楽しみにしておいてください。それから、校門から入って正面のところに、ポプラ祭り100年目の記念看板を波岡さんが立ててくださいました。来校の際には、こちらもご覧ください。

こどもたちは今日、明日の練習で、さらにレベルアップしてくれることと思います。土曜日の本番を是非楽しみにして、ご来校ください。
今年から1部は、低、中、高の3ブロックでの発表となります。1・2年生が、劇「ポプラとともに生きる~ポプラ祭りの由来~」を。3・4年生は「浜っ子巻網音頭」を。5・6年生は「浜っ子勇み太鼓」を披露しました。どの発表もこれまで練習してきた頑張りが伝わるすばらしい発表でした。
※左から、1・2年、3・4年、5・6年の発表。
午後からは、ポプラ祭り2部の予行でした。こちらは先週1回目の練習をしたばかりなので、もう一度動きを確認しながら、係の子は衣装を着けたりして本番と同じようにやってみました。土曜日は、午後からの天気がちょっと心配です。1年生から4年生は初めての、そして6年生にとっては最後のポプラ祭り第2部です。一生懸命準備や係を頑張っていましたので、晴れてくれることを心から祈ります。
1部も2部も、くわしい様子は、来場してのお楽しみにしておいてください。それから、校門から入って正面のところに、ポプラ祭り100年目の記念看板を波岡さんが立ててくださいました。来校の際には、こちらもご覧ください。
こどもたちは今日、明日の練習で、さらにレベルアップしてくれることと思います。土曜日の本番を是非楽しみにして、ご来校ください。
歌声朝会に山路ゆうこさんとイライジャさんが来ました!
「ポプラの手のひらアート」で、一人一人がアーティスト!
10日の2校時からの時間で、「ポプラの手のひらアート」に全校で取り組みました。これは地域出身の画家、三戸晴輝さんの描いたポプラの幹に、こどもたちが手のひらに緑の絵の具をつけて、葉をイメージしながらスタンプのように押し付けて手形を付ける活動です。三戸さんが描いたもとの絵画も素晴らしいのですが、それに緑や黄色など、様々な色の手形がついて、より、本物のポプラのような絵画になりました。全校のみんなで仕上げる作品なので、欠席したりしてできなかった人は、月曜日以降に「ペタッ」としてもらいます。こどもたちにとっては、とってもいい記念になりました。全員ですんだら、後日、150周年記念の名札を付けてもらうことになっています。こちらもまた、地域の三浦ひろみさんに書いてもらうことになっていました。今から完成が楽しみです。

今日の制作にはPTA会長の小島さんが駆けつけ、絵の具の混ぜ方やつけ方、どのへんにやったらいいかなど、たくさんアドバイスをしてくれました。ありがとうございました。150周年の式典ではもちろん、ポプラ祭りでも見られるように、校舎内に飾る予定ですので、おいでの際には是非、ご覧になっていただければと思います。
今日の制作にはPTA会長の小島さんが駆けつけ、絵の具の混ぜ方やつけ方、どのへんにやったらいいかなど、たくさんアドバイスをしてくれました。ありがとうございました。150周年の式典ではもちろん、ポプラ祭りでも見られるように、校舎内に飾る予定ですので、おいでの際には是非、ご覧になっていただければと思います。