八戸市立西園小学校

臨時休業中の連絡(3/11)

臨時休業7日目です。臨時休業にかかる新しい情報はありません。

東日本大震災の発生から9年となり、本日は「八戸市防災教育の日」となっております。いのちの大切さを再確認する日です。

教職員が卒業式の式場となる体育館のワックスがけをして、床をぴかぴかにしました。


2020/03/11 15:00 | この記事のURL

臨時休業中の連絡(3/10)

臨時休業6日目です。臨時休業にかかる新しい情報はありません。
お子さんが体調をくずした際(37.5度以上の発熱や強いだるさ 等)は、学校までご連絡ください。

卒業式に向け、卒業を祝う気持ちや感謝の気持ちを表そうと、飾りつけを作っています。


2020/03/10 15:00 | この記事のURL

臨時休業中の連絡(3/9)

臨時休業5日目です。臨時休業にかかる新しい情報はありません。

本日(3/9)から3日間、ご家庭あるいは保護者の皆様に電話をかけさせていただきます。その際、お子様の健康や生活の様子等をお伝えください。なお、学童保育(仲良しクラブ)の家庭には、電話をかけない場合もあります。担任が学童保育を訪問し児童の様子を確認します。

本校で飼育しているウサギ「チョコ」。今日も、牧草やラビットフードを元気よく食べています。


2020/03/09 15:00 | この記事のURL

臨時休業中の連絡(3/6)

臨時休業4日目です。臨時休業にかかる新しい情報はありません。

手紙でお知らせをしていましたが、本校の保護者で、来年度の八戸市学校安全情報配信システムに未登録の方は登録をお願いします。今年度登録している方も、更新登録が必要です。指定登録期間は、3/2~3/17となっております。

にじいろ公園の桜のつぼみが少し膨らんできました。


2020/03/06 15:00 | この記事のURL

臨時休業中の連絡(3/5)

臨時休業3日目です。
お知らせです。
児童の状況把握のため、来週の3/9~11に、ご家庭あるいは保護者の皆様に電話をかけさせていただきます。その際、お子様の健康や生活の様子等をお伝えください。なお、学童保育(仲良しクラブ)の家庭には、電話をかけない場合もあります。担任が学童保育を訪問し児童の様子を確認します。

昨日、学校に卒業式の式場を飾る、サイネリアの鉢花が届きました。


2020/03/05 15:00 | この記事のURL

臨時休業中の連絡(3/4)

臨時休業2日目です。臨時休業にかかる新しい情報はありません。
お子さんが体調をくずした際(37.5度以上の発熱や強いだるさ 等)は、学校までご連絡ください。
尚、文部科学省のHPにおいて、臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイトを開設した、という連絡がありました。通称「子供の学び応援サイト」です。各家庭においてご活用ください、とのことです。

昨日、校地脇に水鳥のサギがあらわれました。長い脚と真っ白な体色でした。


2020/03/04 15:00 | この記事のURL

臨時休業中の連絡(3/3)

臨時休業1日目です。
臨時休業にかかる新しい情報はありません。
お子さんが体調をくずした際(37.5度以上の発熱や強いだるさ 等)は、学校までご連絡ください。

今日は、桃の節句です。
34年前の学校創立時からある雛飾りが、本校のホールを彩っています。


2020/03/03 15:00 | この記事のURL

ありがとうの気持ちを込めて

 6年生は、6年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを表そうと,特別教室や玄関、校長室などを丁寧に掃除しました。ありがとうございます。
 「新型コロナウィルス感染症対策のための臨時休業」が、明日(3/3)から始まります。臨時休業に伴い、この「八戸市立西園小学校ブログ」にて保護者や地域の皆様に、定期的に情報発信したいと思います。平日15時頃、定期配信いたします。よろしくお願いします。


2020/03/02 15:00 | この記事のURL学校生活

やったあ、跳べた

冬期間の体力づくりとして、励んできた縄跳び運動。その成果を発揮する「校内なわとび記録会」を各学年で行いました。前回し跳びや交差跳びなど、それぞれの種目の合格タイムを目指し頑張りました。跳んでいる時は、友達に「がんばれ。」の声。そして合格すると「やったあ、跳べた。」とともに、大きな拍手。縄跳び運動が上手になり、友達のがんばりを応援する気持ちも高まってきています。


2020/02/27 15:00 | この記事のURL学校生活

今年もよろしくお願いします

 新しい年、令和2年、2020年を迎え、子どもたちの元気な声が戻ってきました。3学期のスタートです。
 始業式では、校長先生が、「子年の話、東京オリンピック・パラリンピックの話、冬休みの手伝いの話、感謝の心の話」をしました。
 引き続き、生徒指導主任から、「さわやかなあいさつ」と「安全で楽しい冬の遊び方や歩き方」についての話がありました。
 3学期も、安全・安心で充実した学期となるよう、教職員一同で指導してまいります。今年もご理解・ご協力よろしくお願いいたします。


2020/01/15 11:00 | この記事のURL
677件中 211~220件目    <<前へ  20 | 21 | 22 | 23 | 24  次へ>>