八戸市立湊中学校
ブログ

合唱コンクールのお知らせ

いよいよ明日7月9日(金)が合唱コンクール当日となりました。ここまで各クラスさまざまなドラマを乗り越えながら練習に励んできました。明日は、これまでの成果と学級の団結力を遺憾なく発揮し、公会堂に美しいハーモニーを響かせてくれるでしょう!保護者の皆さまも、ご都合がつきましたら是非会場へ足を運んでいただき、生徒たちの歌声を聞いた頂けますと幸いです。なお、明日は給食がありませんのでお弁当が必要になります。水分補給用の飲み物と一緒に弁当の準備もよろしくお願いします。

【保護者入退場について】
保護者のみなさまの入退場は、開会式前と休憩時間のみとなります。演奏中の入退場はご遠慮いただいております。予めご了承ください。また、お子さんを通じて配付している「健康チェックシート」のご持参・提出にもご協力ください。

【日程】
開 会 式 13:00~13:10
1学年の部 13:10~13:40
 休 憩  13:40~13:50(入退場可)
2学年の部 13:50~14:20
 休 憩  14:20~14:30(入退場可)
3学年の部 14:30~15:00
 休 憩  15:00~15:15(入退場可)
閉 会 式 15:15~15:45


2021/07/08 15:40 | この記事のURL

7月6日全校朝会

7月6日(火)今学期最後の全校朝会がありました。冒頭で吹奏楽部の表彰、その後校長講話が行われました。今回の校長講話のテーマは「呼吸法について知ろう!」。校長先生の説明を受けながら全校生徒で実践してみました。
まずは「気持ちを落ち着かせる呼吸」。
1.椅子に腰かけ、へその上に手を置きます。
2.4秒かけて息を吸い
3.その後、4秒呼吸を止め
4.8秒かけて息を吐き切る
これを4回繰り返します。すると、あら、不思議。気持ちが落ち着いているじゃないですか。

続いて、「集中力を高めて能力を発揮する呼吸」。
1.先ほど同様椅子に腰かけ、へその上に手を置きます。
2.5秒かけて息を吸い
3.5秒息を止め
4.8秒かけて息を吐き切る
これを4回繰り返します。すると、おや…心なしか集中力が高まったような気が…。

是非、ここ一番で呼吸一つで結果が変わるかもしれませんよ!?よろしかったら、みなさんも是非一度お試しください。


2021/07/07 15:00 | この記事のURL

いのちを育む講演会

去る7月2日(金)、3校時に「いのちを育む講演会」を本校体育館で実施しました。今年度は産婦人科医の片桐先生を講師としてお招きして、思春期とは、男女の体や心の違い、正しく知ってほしい情報、など性に関わって正しく知るべき内容のお話をいただきました。全校生徒、真剣に話を聞き、感じたこと考えたことを感想用紙にまとめることができました。
八戸市教育委員会のいのちを育む教育アドバイザー事業として、毎年開催されている講演会ですが、この講演を生かし、生徒のみなさんには正しい知識を身につけ、良識ある行動が取れる大人になってほしいと思っています。


2021/07/07 14:30 | この記事のURL

祝 吹奏楽部県大会出場

先週末の土曜日に開催された「八戸地区吹奏楽連盟創立60周年記念第63回青森県吹奏楽コンクール第41回八戸地区大会」に出場した本校吹奏楽部、大編成の部で見事金賞を頂き、県大会に出場することとなりました!昨年度はコンクールが開催されず経験した、悔しい思いを経て1年間努力し続けた成果が発揮され嬉しく思います。吹奏楽部のみなさん、県大会出場おめでとうございます!県大会での更なる活躍を期待して、全校で応援しています!
ちなみに、県大会は7月24日(土)に青森市で開催されます。

写真は、先週行われた吹奏楽部の壮行式の様子です。


2021/07/07 09:40 | この記事のURL

3月26日(金)修了式・離任式が行われました。

 3月26日(金)、修了式・離任式が行われました。
 修了式では、各学年の代表生徒に校長先生から直接修了証が授与されました。また、1学年代表からは「周りを見て行動することができるようになった、勉強と部活動を両立していくことの難しさを知った」、2学年代表からは「コロナ禍において学校生活で何ができるのかを考えた、立志式で宣言したことに近づけるように頑張りたい」との意見発表がありました。校長先生からは式辞の中で「進級する節目、新しい一歩を踏み出すことになると同時に自分を変えるチャンスのときでもある」とのお話がありました。
 また、離任式では退職・転任される8名の先生方から生徒の皆さんにメッセージが寄せられました。8名の先生方、本当にこれまでありがとうございました。これからのますますのご活躍を期待しています。
 今年度の教育活動は、今日で終了となります。1年間、本校教育活動にご支援いただいた多くの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました!


2021/03/26 10:30 | この記事のURL

3月15日(月)学校施設利用(体育館開放)についてのお知らせです。

 令和3年度学校施設利用(体育館開放)についてのお知らせです。
 本日より、申込書の受付を開始します。利用希望団体の方は、関係書類をお渡ししますので、直接本校職員室までお越しください。
 なお、申込期間は、本日3月15日(月)~4月5日(月)となっております。


2021/03/15 12:00 | この記事のURL

3月11日(木)祝!第74回卒業証書授与式が挙行されました!!

 一面に広がった雲ひとつない晴天の青空は、巣立ち行く88名の卒業生を祝福してくれているようでした!
 3月11日(木)、第74回八戸市立湊中学校卒業証書授与式が挙行され、校長先生から1人ずつ卒業証書が手渡されました。
 校長先生からは式辞の中で、「世界には、君以外には誰も歩むことのできない唯一の道がある。その道はどこに行き着くのか、と聞いてはならない。ひたすら進もう。」とのメッセージが卒業生に贈られました。
 また、卒業生からは、代表生徒の答辞の中で、「(コロナ禍で多くの行事が中止・縮小になったが、)与えられた環境を充実させようとお互いに支えあって高め合うことができた。それが私たちの「活きた証」です。「活きた証」を残せた私たちは、決して「可哀想な3年生」ではありません!」とこれまでの歩みを振り返り、後輩に湊中を託すメッセージが述べられました。
 88名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。皆さんのこれからのさらなる活躍を願っています。祝!卒業っ!!


2021/03/11 14:40 | この記事のURL

3月10日(水)卒業式予行・卒業式準備が行われました。

 3月10日(水)、明日の卒業式に向け、予行ならびに準備活動を行いました。
 卒業式予行では、明日の式の流れを最終確認して気持ちを高めました。また、予行後、卒業生のこれまでの歩みを全校生徒で振り返り、中学校生活3年間を通して大きく成長した姿を確かめ合いました。
 午後は準備活動が行われ、1・2年生が会場準備や清掃活動を行いました。
 いよいよ明日は、第74回八戸市立湊中学校卒業証書授与式が挙行されます。卒業生の保護者の皆様、お子様の晴れの門出を祝福してくださいますよう、お待ちしております。卒業生の皆さん、中学校生活最後の1日となる明日が、皆さんにとって一生の思い出となる最高に素敵な1日になることを願っていますっ!!


2021/03/10 17:10 | この記事のURL

3月2日(火)全校朝会が行われました。

 3月2日(火)、全校朝会が行われ、校長先生からお話がありました。
 まず、戦国武将の長曾我部元親の逸話を引き合いに、「言」と「行」についてお話されました。自分の考えや言うべきことをきちんといえる「言」も大事だが、「行」(行動)が伴わなくては信用されない。「行」がもっと大事なんだ!とお話されました。
 また、3.11について触れ、震災の年、宮城県気仙沼市の市立中学校の卒業式で読まれた答辞が紹介されました。命の重さを知るには大きすぎる代償であったこと、苦境にあっても天を恨まず運命に耐え助けあっていきていくことが使命であること、あたりまえに思える日々や友達が貴重なものであることを語ったこの答辞は、あれから10年の節目を迎えた私たちに今もなお多くの教訓を伝えているように感じました。
 今年の3.11は、本校卒業式の日でもあります。巣立ち行く卒業生にとって、この日が未来に向かっての新たな一歩となりますように・・・。


2021/03/04 11:00 | この記事のURL

2月25日(木)地域学校連携協議会が開催されました。

 2月25日(木)、地域学校連携協議会が開催されました。コロナ禍のため、今回が今年度最初で最後の協議会となりましたが、地域の関係諸団体の皆様やPTAの皆様にお集まりいただき、本校教育活動について、今年度の取組や来年度の計画に関する議事が行われました。
 教育活動の概要や生徒指導の状況等についての学校からの説明後、委員の皆様から意見を頂戴しました。委員の皆様からは、コロナ禍への対応や昨今の生徒指導状況について、1人1台端末等を活用した多様な教育活動を展開することやキャリア教育についてなどの意見・質問が出されました。いただいた意見は、今後、本校の教育活動の中で反映させていきたいと思います。
 委員の皆様、遅い時間にお集まりいただきありがとうございました。今後とも、よろしくお願いします。


2021/03/04 10:10 | この記事のURL
143件中 91~100件目    <<前へ  8 | 9 | 10 | 11 | 12  次へ>>