八戸市立湊中学校
ブログ

2025年7月の記事

🌊【地域貢献活動のご報告】大祐神社風鎮祭・八戸小唄まつりでのボランティア参加🌊その4


そして翌27日の朝には、7名の生徒が再び朝7時に集合し、のぼり旗の撤収作業と、酒蔵に飾られていた風鈴の取り外し作業に取り組みました。暑さが残る中でも、丁寧にかつテキパキと作業を進め、最後まで責任感ある行動を見せてくれました。

どの生徒も、自ら進んで仕事を見つけ、仲間と協力しながら積極的に活動していました。地域の一員として、真剣にそして気持ちよく働いてくれたことに、心から感謝の気持ちを伝えたいと思います。

このような地域行事への参加は、奉仕の心や地域への理解・愛着を育む貴重な学びの場です。今後も本校では、地域と連携した教育活動を大切にしてまいります。



2025/07/28 10:40 | この記事のURL

🌊【地域貢献活動のご報告】大祐神社風鎮祭・八戸小唄まつりでのボランティア参加🌊その3


さらに、18時から始まった小唄まつりパレードでは、10名の生徒が横断幕を掲げて、湊町本町の目抜き通りを堂々とパレードしました。沿道の温かい声援に応えながら、生徒たちは誇りを持って行進してくれました。


2025/07/28 10:40 | この記事のURL

🌊【地域貢献活動のご報告】大祐神社風鎮祭・八戸小唄まつりでのボランティア参加🌊その2


その後10時からは、1年生22名が小唄まつりの会場設営に参加し、備品の準備を協力して行いました。


2025/07/28 10:40 | この記事のURL

🌊【地域貢献活動のご報告】大祐神社風鎮祭・八戸小唄まつりでのボランティア参加🌊


7月26日(土)、27日(日)の両日、地域の伝統行事である大祐神社風鎮祭および八戸小唄まつりにおいて、本校生徒がボランティアとして参加しました。

風鎮祭(ふうちんさい)は、八戸市湊町にある大祐神社で毎年行われるお祭りで、風の神様を鎮め、漁の安全と豊漁を祈願するという、海のまち・湊地域ならではの伝統行事です。

また、八戸小唄まつりは、郷土民謡「八戸小唄」に合わせた踊りのパレードが行われ、市民や観光客が一体となって楽しむ、夏の華やかな風物詩です。

今回のボランティア活動では、26日朝7時からの準備作業に4名の生徒が参加し、のぼり旗の準備・設置を行いました。


2025/07/28 10:40 | この記事のURL

7月25日【1学期終業式】

本日続けて第2弾!
今日はよい子が待ちに待った1学期終業式です。そう、ついにあしたからは「あー夏休み」ですよ!

先ほど無事に終業式も終わり、代表生徒による意見発表で1学期の学校生活の振り返りと2学期への抱負の発表がありました。桜が咲く前に始まった1学期76日間も、季節は向日葵の季節に移り変わり、今日で一区切り。来週からは気温もちょっとだけ下がり、過ごしやすくなるようなので、頑張りたいこと・普段できないことに思い切り打ち込む夏休みにしてくださいね~。

あとは今日渡されるうれしはずかし通信表は、今日のうちに家の方にも見せて、清々しい34日間を過ごしたみなさんに、また会える日をお待ちしております!

最後に、暑いからといってアイスやかき氷の食べ過ぎにはご注意!なんてったって、今日7月25日は「かき氷の日」&「知覚過敏の日」でもあるわけです!ほどほどに食べて夏を満喫です!ちなみに、私はオーソドックスですが「いちごミルク」が大好きなわけですね~。みなさんはかき氷は何味がお好き?

ということで、夏休みスタートでーす!


2025/07/25 12:00 | この記事のURL

7月25日【体育祭軍結団式】

2日続けてこんにちは!
7月25日(金)天気は今日も快晴!文字にするだけであついですね~。あついといえば、今日は「はんだ付けの日」なんだそうですよ。「はんだ」が7種類の元素からできていることと、「はんだ付け」に最適な温度が250℃であることから、今日が記念日にされているそうです。真夏の日焼けも、はんだ付けのやけどもどちらも十分気をつけたものですね~。

さて、今日の2時間目は「体育祭軍結団式」を行いました。来るべき体育祭に向けて、3年生の各軍団長から熱い檄が飛び、各軍が一致団結してエールの練習を行い、最後はエール交換をしました。3年生、昨日までは合唱のための美声を使っておりましたが、今日は一転、力強い腹の底から出てくるvoice!実に湊っ子らしい、いきいきとした姿が見られました!

ここから夏休み期間を使って、3年生は応援合戦の準備などを密かに進めていきます。ここで書いたら密かではないんですが…。その成果を夏休み明け、後輩に伝授していく素敵な光景がまた見られます。保護者・地域のみなさま、今年度の体育祭も楽しみに待っていてくださいね~!


2025/07/25 11:40 | この記事のURL

7月24日【校内合唱コンクール】

どーも、みなさんこんばんは!
すっかり夏らしい気温が続き、TUBEの季節がやってきたな!と感じる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。今日は北海道北見市で39℃を記録したと信じたくないニュースが流れております。ちなみに、本日7月24日は「テレワーク・デイ」。2020年に開催される予定だった「東京オリンピック・パラリンピック競技大会」の開会日にあわせて、設けられた記念日のようです。みなさんの周りではテレワーク進んでいますか?

さて、そんな今日はテレワークでは絶対にできない「校内合唱コンクール」を開催しました。午前からSG GROUPホールはちのへに乗り込み、入念にリハーサルを行いいざ本番!を迎えたわけです。
やはり1年に1回、音楽にどっぷりと浸かるこの期間というのはいいものです。どの学年どの学級も、最優秀賞を目指して練習を積み重ねて披露をしてくれました。生徒の努力の成果も素晴らしいな~と思いながら聞いていましたが、審査員を務めてくださった先生の講評で、アドバイスを受けながら2・3年生が歌ったときの歌の激変ぶりに私びっくりしました。アドバイスを素直に受け入れて、実践してみる湊中生、素敵です!この吸収力抜群なスポンジのような姿勢を忘れずに明日も会えることを楽しみにしてますよー!

ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。

明日は1学期の終業式です。うれしはずかし通信表が渡される日です。生徒もご家庭もドキドキしながらお待ちくださいね。


2025/07/24 18:40 | この記事のURL

7月9日【情報モラル教室】

今朝は昨日までの暑さと打って変わって、爽やかさを感じるい~い朝でしたね。そんな爽やかな7月9日は「鴎外忌」ということで、明治・大正時代の小説家であり、翻訳家であり、陸軍軍医であった森鴎外の忌日だそうです。森鴎外、今も国語の教科書に登場する大作家です。3年生「高瀬舟」勉強してますよね??

さて、今日は午後に市教育委員会教育指導課から副参事をお招きして「情報モラル教室」を開催しました。夏休みが近づく今だからこそ、念を押したいインターネットトラブル。わかっているけど、止められないトラブルを止める力を身につけてもらおうをいうねらいであります。実際に八戸市で起きているネットトラブルを事例に、具体的に気をつけるべき事を指導していただきました。
大事なのキーワードは「かつおのみそしる」ですよ!何か、去年もこのこと書いている気がしますが、大事なことは何ででもくり返しましょうよ!

か…人の悪口やウソを「か」きこまない
つ…他人のパスワードを勝手に「つ」かわない
お…自分の名前や住所を「お」しえない

み…知らないサイトやメールは「み」ない
そ…困ったらすぐにおとなに「そ」うだんする
し…ネットの話をすぐに「し」んようしない
る…家族で決めた「ル」ールを守る

以上、情報モラル教室でした。
みなさん、便利な道具は正しくモラルある使い方で、ノートラブルで責任もって使いましょう!


2025/07/09 17:20 | この記事のURL

7月7日【全校朝会】

夏の到来を感じるような気温が続く今日この頃。みなさまいかがお過ごしでしょうか。暑さに負けずスタミナをつけて元気モリモリで乗り切りたいものです。

さて、今日は7月7日。言うまでもなく本日は三嶋神社の例祭!とともに七夕ですね~。今日は宇宙規模で最長の遠距離恋愛を世界中の人々が楽しむ日であります。

そんな良き日に、本校は全校朝会を行いました。本日の校長講話のテーマは「学校の決まりと社会のルール」。アメリカ合衆国初代大統領「ジョージ・ワシントン」の幼少期の話からスタートします。みんさん「桜の枝を折った話」でご存じの通り、ワシントンの幼少期はかなりやんちゃないたずらっ子だったようで。その姿を見かねた父親が「ワシントンが1つ良くないことをしたら、柱に1つ釘を打とう。良いことをしたら1つ釘を抜こう。」とワシントンと約束をしたそうです。やんちゃな子ですから、すぐに柱は釘だらけになったらしいですが、年齢を重ねるごとに釘は抜かれていき、最後の一本を抜く時に父親はワシントンに「柱の穴を見てごらん。この穴は相手に与えた心の傷。釘はなくなってもこの穴は、もとに戻すことはできないんだよ」と話したそうです。何と深いんでしょう!そこからワシントンは「相手を傷つけないことの大切さ」を学び、大人になっても常にそのことは気をつけていたそうです。

後半、学校で起こりがちなトラブルが実は刑法に触れる行為であるとの説明があり、「失敗したとき、注意を受けたとき、そこにどんなルールがあるかを考えることが重要です。そして、同じ失敗や注意を受けないように自分で工夫しましょう」と締めくくりの話がありました。

全校生徒が今日の話を心に留め、「相手を傷つけない言動」を実践できるようになればいいなと思った朝会でした。


2025/07/07 16:20 | この記事のURL

7月2日【保護者参観日】

みなさん、おはようございます!!
すみません、「ブログ」とやることリストにメモをしておきながら忙しいふりをしていたら2日も経ってしまっていました…。

さて、「1年の折り返しの日」であり、「第1回鳥人間コンテストが開催された日(1977年)」でもある7月2日(水)は、今年度2回目となる保護者参観日でした。今回は2,3年生は教科の授業で、1年生は学年でSNSトラブル防止教室を行いました。いや~、私もチラッと1年生の授業をのぞいたのですがびっくりしましたよ。「自分のスマホを使って誰かに写真を撮ってもらい、それをSNS上にアップすると著作権の侵害にあたるケースがある」のだそうです。その写真は撮影ボタンを押した人に著作権が発生するとか。知らず知らずにトラブルに身を投じている可能性があるんですねぇ。十分気をつけなければならないですな。授業は、生徒も保護者の方も一緒に参加して進める形で、有意義な時間だったように感じています。

暑い中大勢のみなさまに参観していただきありがとうございました。7月は三者面談、合唱コンクールと保護者の皆様にも学校へ脚を運んでいただく場面が続くことになりますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。


2025/07/04 07:30 | この記事のURL
11件中 1~10件目 1 | 2  次へ>>