八戸市立湊小学校
~150周年を迎える湊小学校の様子~

学校行事

練習がんばっています

3月15日(水)
 3日後に迫った卒業式の予行が本日行われました。
 子ども達はこれまでの練習の成果を発揮しようとがんばりました。
本日は、曇り空で体育館の中は大変寒い状況でしたが、子ども達はピクリ
とも動きません。


在校生の座っている姿も立派です。


6年生は指先までピ~ンと伸びています。


歌も全力で歌います。


6年生の呼びかけは、さすがです!これぞ「湊小の呼びかけ」です。

今日の予行を見て、18日の卒業式はきっとよい卒業式になると確信しました。
保護者の皆さん、地域の皆様たくさんおいでいただき、子ども達の立派な姿
をご覧いただきたいと思います。
2017/03/15 11:50 | この記事のURL学校行事

心が温かくなった「6年生を送る会」

2月21日(火)
 インフルエンザの流行のため延期されていた「6年生を送る会」が行われま
した。


最初に6年生と1年生が手をつないで入場しました。


5年生の計画委員の子も立派に主催者としてのあいさつができました。


最初は縦割り班に分かれて「○×クイズ」を行いました。普段6年生が授業
などでお世話になっている先生方からの出題です。
子どもたちは結構当てることできます。先生の気持ちを読みながらの回答
はさすが6年生という感じです。


次は4年生が「じゃんけんビンゴ大会」を劇仕立てで行いました。王様がと
ても様になっています。
最後には、変なおじさんの神様が登場し子どもたちは大喜びしました。
写真がないのが残念!!


面白いだけではなく、最後にはしっかり感謝の言葉も述べることができま
した。


今年は特別に、先生とALTのストリートダンスも披露され、子どもたちは
ノリノリ気分です。


5年生は1年間の6年生の活躍を劇で表現し、そのがんばりを讃えました。


6年生はお礼として劇を披露しました。劇は学習発表会でやった「まぬけ
村物語」を50年後のバージョンにアレンジしたものでした。自分たちで考
えた劇を発表できるのはさすが6年生!


6年生は最後に在校生にエールを送り、締めくくってくれました。


6年生は在校生がつくったトンネルを潜っての退場です。
1年生がつくるトンネルは小さくて6年生は苦しそう・・・。でもそんな顔は少
しも見せず、ニコニコ笑顔で退場です。

 少し時間がオーバーしてしまいましたが、在校生の6年生を讃える思いと
6年生の感謝の気持ちが体育館いっぱいに広がり、心が温かくなった会で
した。
2017/02/22 09:00 | この記事のURL学校行事

教えてあげるね

1月6日(火)
 3~4時間目を使って1・2年生と保育園児の交流会がありました。1・2年生
は先輩として姿を見せようと張り切っていました。園児の皆さんは来年入学す
る学校を見学できることで楽しみにしながらこの交流会に参加してくれました。


 最初は互いに挨拶をかわし、なかよくなりました。その後、1年生が案内
する子と手を繋ぎました。


1年生は広い校舎の中で後輩が迷子にならないようにしっかりエスコート
しています。


いろいろな教室をテロップを見せながら1年生が説明をします。


2年生は図工室を「あそびランド」に変え、自作した5つの遊びで園児の
皆さんを楽しませました。

 来校してくれたのは、湊保育園と明星子ども園の皆さんでした。ほとんど
の1・2年生はこの2園の卒園時なので、自分たちが成長した姿を後輩や
保育園の先生に見せようとがんばりました。
 1年生はしっかりした口調での説明
 2年生は「上手だね・・・」と一人一人がやさしい声がけができていました。
このような学習も子どもたちの表現力を育てる場になっています。
 子どもたちの成長を自覚させる場としても有効な学年行事でした。
 園児の皆さん、入学式でまっています・・・。
2017/02/07 11:50 | この記事のURL学校行事

3学期がスタートしました

1月16日(月)
 教から3学期がスタートしました。3学期の授業日数は6年生が45日、
1~5年生は49日です。あっという間の3学期になると思いますが、湊の
子らしく元気に過ごしてくれることを期待しています。


 始業式では6年生と2年生がはきはきと3学期の目標を発表しました。

校長先生からは
①インフルエンザの予防に努める。
②学校で困ったことがあったら先生に相談する。
③地域の方々に挨拶をする。
の3つのお願いがありました。
3学期も2学期同様、安全で子供たちの力が発揮される

2017/01/16 09:30 | この記事のURL学校行事
150件中 93~96件目    <<前へ  22 | 23 | 24 | 25 | 26  次へ>>