八戸市立湊小学校
~150周年を迎える湊小学校の様子~

2025年9月の記事

浜っこ巻網音頭、練習中!①

 11日の4校時、浜っこ巻網音頭の練習を3・4年生が行いました。今年度2回目になる練習ですが、地域の方からは、もう上手だねとほめられるほど覚えてきました。


  
 でも、部分的にまだ自信がない子もいたり、掛け声に自信がなかったりするので、完璧にできるようになるまでには、もう少し練習が必要です。今年から、2学年一緒に演技する初めての試みですので、本番のポプラ祭りに向け、3・4年、一致団結してがんばります!
2025/09/11 12:40 | この記事のURL学習の様子

動物のことをたくさん学んだよ

 10日の3校時、1年生で「動物ふれあい指導」がありました。やすだ動物病院の先生に来ていただき、ハリネズミの歯磨きやフェレットの治療の様子など動画を見ながら説明してくださいました。

  

 動物も人と同じように虫歯や病気があることを知り、責任をもって世話をしてあげることが大切だと学びました。また、動物にも、うれしいとか悲しいという感情があるので、友達に対するように思いやりの気持ちをもって接してほしいとお話してくださいました。最後には、それぞれの生き物にとって暮らしやすい環境を守り、みんなが仲良く暮らせる地球であってほしいという先生の思いについても話され、1年生なりに、今できることは何かを考える貴重な1時間になりました。


2025/09/10 11:20 | この記事のURL学習の様子

大迫力の生演奏でした!

 9月5日の5校時に、鑑賞教室がありました。今年は、P・P・P(パーカッション・パフォーマンス・プレイヤーズ)のみなさんによる音楽演奏です。迫力ある演奏に始まり、笑いあり、体験ありで、あっという間に1時間が終わってしまいました。
 
 見たことのない楽器やびっくりするような演奏もあり、歓声を上げながらノリノリで、楽しめた子が大勢いました。体験演奏の代表で出たみなさんは、ドレミパイプの使い方を教えてもらいながら、最後には上手に「ドレミの歌」の演奏ができました。

2025/09/08 18:50 | この記事のURL学校生活

食育学習

 6学年は9月5日、食育学習を行いました。北地区給食センターから栄養教諭の先生に来ていただき、スポーツと食事について学びました。大事なのは、体の状態を保つために栄養バランスに気を付けること。特に、第二次性徴を迎えるこれからの時期は、食事の量は変えずに資質を減らすこと(それは、お菓子を控えることだそうです)が大切であると教わりました。また、朝昼晩の3食だけでは足りない栄養分を補うために、捕食をすることも、栄養バランスをとるためにはとても効果があると教わりました。


2025/09/08 18:30 | この記事のURL学習の様子
6件中 1~4件目 1 | 2  次へ>>