八戸市立湊小学校
~150周年を迎える湊小学校の様子~

学校行事

2回目の読み聞かせ会

11月7日(月)
 今年度2回目の読み聞かせ会がありました。今回は読書週間の読
み聞かせ会で、子ども達の興味・関心が高い中で行われました。今回も
ボランティアグループ「青い鳥」の3名の方に来ていただきました。
 3名の方は読み聞かせのボランティア経験が長い方、元学校の先生で
大変すばらしい読み方で、集中して聞くことができていました。


アニメを聞いているような素晴らしい読み聞かせでした。


語りかけるような読み聞かせに先生もうっとり・・・・。


高学年はすごく長い読み聞かせでも、集中して聞くことができました。


しっかり聞くことができると、感想もたくさん出てきます。


高学年は自分の考えや自分の生活とだぶらせて感想を述べることができ
ました。

 講師の先生からは湊小の子どもの聞く態度の良さと、すぐに感想を発表
する力があることを褒めていただきました。
 御家庭でも家族の読み聞かせ会をやってみてはどうでしょうか?いがいと
いいものですよ・・・。

2016/11/08 09:50 | この記事のURL学校行事

ポプラ祭り 行われる

10月7日(金)
 湊小学校伝統の「ポプラ祭り」が行われました。
 当日は午前中自由参観日だったため、多くの保護者の皆さんがのこって
くださり、ポプラ祭りをともに楽しみました。


1年生は自由参観日に親子給食を実施しました。お父さん、お母さんと一緒の
給食は特においしそうです。


5時間目から全校でポプラ祭りです。
体育館で行われた1部では、保護者の皆さんの他に、地域の皆さんも見に
来てくださいました。


代表児童あいさつの後、縦割り班グループの代表が自分ががんばることを
短冊に書いて発表し、ポプラの枝に結び付けました。


次は全校で「ポプラ祭りの歌」を踊りながら歌いました。


最後に5年生がポプラ祭りの由来を劇にして教えてくれました。みんな大きな
声で、分かりやすい劇でしたよ!


 2部は校庭で井桁を囲みダンスをします。
 ポプラの精から火を分けてもらった女神と校長先生が井桁に点火します。


火が炊かれると、周りで見ていた先生やお父さん、お母さん方も入っての
ダンスです。「マイム・マイム」「ジェンカ」を踊りました。


ダンスの後は「湊まつり音頭」を踊ります。


「湊まつり音頭」では6年生が大太鼓で盛り上げてくれます。


踊りの輪の中には灯篭神輿を担いだ6年生が練り歩き、気分も高まります。


最後は、みんなの誓いの言葉が結び付けられたポプラの枝を燃やします。

ポプラ祭りは開校当時校庭に立っていて、校舎の移転とともに伐採され
た3本ポプラの命をつなげていこうとする湊の子のお祭りです。校舎の火災、
戦災を免れた3本ポプラが平成16年に倒木の恐れがあることから伐採
されました。しかし逞しいポプラの子どもは今も3本ポプラとなって校庭に
立っています。校庭の湊公民館側に立っている小さなポプラの木がそれです。
湊の子もポプラの木のように、幾多の試練に負けることなく逞しく育ってく
れることを期待しています。






2016/10/08 13:00 | この記事のURL学校行事

ポプラ祭に向けて

10月5日(水)
 平成28年度のポプラ祭を明後日に控え、本日全校学活が行われました。


全校朝会の後の朝の会では、今年ポプラ祭デビューの1年生に6年生が
歌と踊りを指導しています。6年生ありがとう!


3時間目は全校学活です。縦割り班で集合し、短冊に書いたポプラへのお
願いを発表しました。


お願いを発表した後は、下級生の短冊をポプラの枝に6年生が結び付け
ました。


その後、みんなでポプラ祭の歌や踊りを練習しました。みんな上手になって
いるよ!


マイム・マイムも練習しました。簗瀬先生から教えていただいたように上手
に踊れるかな?


ジャエンカも練習しました。

 こうして子ども達はポプラに対する思いを強め、お姉さんやお兄さんとの
絆を深めることで「湊の子」になっていくのです。

 保護者、地域の皆さん10月7日(金)はポプラ祭を見学にたくさんおいで
ください。


2016/10/05 11:10 | この記事のURL学校行事

ポプラ祭に向けて

10月7日(金)に湊小学校だけの行事「ポプラ祭」が行われます。
今日は、その事前指導として、前の校長先生に来校いただき、
ポプラ祭の由来などを全校児童で聞きました。


前校長先生は、130周年記念の時の校長先生です。


先生は130周年の時の写真を見せながらわかりやすく説明してくれました。
「ポプラは強い木だから、湊小の子どもも強い人になりましょう!」と激励の
言葉をいただきました。


「ポプラの木に触ると、ポプラの木の声が聞こえるよ!」という説明に子ども
たちは興味深々です。


お話の後は、ポプラ祭で踊る、「ジェンカ」と「マイム・マイム」の踊り方を教
えていただきました。


おいそがしい中、わざわざ来校いただきありがとうございました。


昼休みには、早速ポプラの木に触って「ポプラの声」を聴こうとしていた子が
現れました。湊の子は何て、素直でかわいいのでしょう・・・。



2016/09/29 14:40 | この記事のURL学校行事
152件中 101~104件目    <<前へ  24 | 25 | 26 | 27 | 28  次へ>>