学校行事
命を守る指導・着衣水泳
9月12日(月)
エスプロモ株式会社の方5名をお招きして着衣水泳教室が行われました。
みんな、落水した時や落水した人を救助するための方法を真剣に学びま
した。

2時間目は1・2年生です。最初は落水した時にどのように行動すればいい
のかを学びました。118番が海上保安庁の電話番号だと知っていた子が
いました。すごい!

これは人が繋がって人を助ける「ヒューマン・チェーン」です。お互いに腕を
しっかり握ることが大切です。

浮き輪は救助にはいい道具ですが、すぐに流されやすいので海や川では
危険な遊び道具だそうです。

ペットボトルを首のところにもっていると浮いていることができます。

3時間目は3・4年生でした。1・2年と同じような指導を受けた後、服を着た
まま水中歩行を行いました。服を着ていると動きづらいことを実感できまし
た。

4時間目の5・6年生はペットボトルを使って浮く体験をしました。小さい
ペットボトルが命を救う優れものだということがよくわかりました。また、ク
ーラーボックスは水が入っても浮くこともわかりビックリ!

最後はヒューマン・チェーンで担任の先生を救助する練習も行いました。
高学年になったら、災害の時は「自分の命と他人の命も守る」という意識が
少し芽生えた着衣水泳教室になりました。
肌寒い中、アイスコーヒーを飲み、3時間も水の中に入って、指導してくだ
さった、エスプロモ株式会社の職員の皆さん、ありがとうございました。
エスプロモ株式会社の方5名をお招きして着衣水泳教室が行われました。
みんな、落水した時や落水した人を救助するための方法を真剣に学びま
した。
2時間目は1・2年生です。最初は落水した時にどのように行動すればいい
のかを学びました。118番が海上保安庁の電話番号だと知っていた子が
いました。すごい!
これは人が繋がって人を助ける「ヒューマン・チェーン」です。お互いに腕を
しっかり握ることが大切です。
浮き輪は救助にはいい道具ですが、すぐに流されやすいので海や川では
危険な遊び道具だそうです。
ペットボトルを首のところにもっていると浮いていることができます。
3時間目は3・4年生でした。1・2年と同じような指導を受けた後、服を着た
まま水中歩行を行いました。服を着ていると動きづらいことを実感できまし
た。
4時間目の5・6年生はペットボトルを使って浮く体験をしました。小さい
ペットボトルが命を救う優れものだということがよくわかりました。また、ク
ーラーボックスは水が入っても浮くこともわかりビックリ!
最後はヒューマン・チェーンで担任の先生を救助する練習も行いました。
高学年になったら、災害の時は「自分の命と他人の命も守る」という意識が
少し芽生えた着衣水泳教室になりました。
肌寒い中、アイスコーヒーを飲み、3時間も水の中に入って、指導してくだ
さった、エスプロモ株式会社の職員の皆さん、ありがとうございました。
自分の命は自分で守る!
7月12日(火)
本日、白銀交番の御協力を得て不審者対応避難訓練を行いました。
玄関に不審な人物がいたことを想定した避難訓練でした。子ども達
は暗号放送を聞くと、先生の指示を受け、教室に隠れました。その後
不審者が警察によって確保されると体育館に集合し安全を確認し、
警察官の方から指導を受けました。

最初に、校外で不審者に遭うと命が危ないことをお話していただきました。
.JPG)
児童代表の子が、知らない人に声をかけられた時の対応を体験しました。
怖くて動けなくなってしまいます。知らない人に声をかけられたら逃げてね!

最後に不審者に遭ったときの対応「いか・の・お・すし」を確認して終了
しました。
これからやってくる夏休みが、安全な休みになることを祈っています。
本日、白銀交番の御協力を得て不審者対応避難訓練を行いました。
玄関に不審な人物がいたことを想定した避難訓練でした。子ども達
は暗号放送を聞くと、先生の指示を受け、教室に隠れました。その後
不審者が警察によって確保されると体育館に集合し安全を確認し、
警察官の方から指導を受けました。
最初に、校外で不審者に遭うと命が危ないことをお話していただきました。
児童代表の子が、知らない人に声をかけられた時の対応を体験しました。
怖くて動けなくなってしまいます。知らない人に声をかけられたら逃げてね!
最後に不審者に遭ったときの対応「いか・の・お・すし」を確認して終了
しました。
これからやってくる夏休みが、安全な休みになることを祈っています。
晴耕雨読
7月6日(水)
本日、八戸東ライオンズクラブの皆さん7名が来校され、本の寄贈をして
くださいました。22年間も続けてくださっているありがたい事業です。


最初に、事業の趣旨を説明していただきました。「勉強や運動の合間の
時間に読書をして心を豊かにしてくださいね。」

図書券寄贈の後、図書委員長さんが代表でお礼の言葉を述べました。
「できるだけ本を読み、必読図書を全部読むようにがんばります!」

寄贈式の後、東ライオンズクラブメンバーの薬剤師の先生から「お薬の話」
をしていただきました。「皆さんは何で薬を飲んでいるかな?」

「茶色のシロップ薬と水を混ぜると茶色が薄くなるだけですが、お茶と混ぜる
と黒くなるんだよ。」だから薬は「水かぬるま湯で飲みましょうね」みんな真剣
にお話を聞いていました。

八戸東ライオンズクラブの皆さんありがとうございました。
今日は朝から強い雨でした。また、午前学習で子ども達は早めに帰宅しま
す。本をたくさん借りて、「晴耕雨読」を実践するにはぴったりの日になりま
した。
本日、八戸東ライオンズクラブの皆さん7名が来校され、本の寄贈をして
くださいました。22年間も続けてくださっているありがたい事業です。
最初に、事業の趣旨を説明していただきました。「勉強や運動の合間の
時間に読書をして心を豊かにしてくださいね。」
図書券寄贈の後、図書委員長さんが代表でお礼の言葉を述べました。
「できるだけ本を読み、必読図書を全部読むようにがんばります!」
寄贈式の後、東ライオンズクラブメンバーの薬剤師の先生から「お薬の話」
をしていただきました。「皆さんは何で薬を飲んでいるかな?」
「茶色のシロップ薬と水を混ぜると茶色が薄くなるだけですが、お茶と混ぜる
と黒くなるんだよ。」だから薬は「水かぬるま湯で飲みましょうね」みんな真剣
にお話を聞いていました。
八戸東ライオンズクラブの皆さんありがとうございました。
今日は朝から強い雨でした。また、午前学習で子ども達は早めに帰宅しま
す。本をたくさん借りて、「晴耕雨読」を実践するにはぴったりの日になりま
した。
きれいだったよ!鑑賞教室
7月4日(月)
朝から晴天に恵まれた本日、影絵の鑑賞教室が体育館で行われました。
演じていただいたのは、劇団「影法師」の皆さんでした。体育館を暗幕で
閉め切り、30度近い室温での上演でしたが、きれいで見事な劇を見せて
いただきました。

体育館井は大きなスクリーンが設置されていました。みんなどんな劇が
見られるかワクワクです。

最初の劇は、子ども達が国語で学んだ「スイミー」でした。内容を知っていても
美しい映像に引き込まれます。

2つ目は人間影絵「このゆびとまれ」でした。手などで影絵の作り方を教わり
子ども達は大喜びでした。左の動物の影は握り拳2つでできています。

3つ目のお話はたくさんの子どもが知っている「モチモチの木」でした。
本当に幻想的な絵で体育館の気温を忘れ集中して見入っていました。

最後に劇団の方に6年生が代表でお礼を述べました、5人でこんなすばら
しい劇を作っていたんですね。
お礼の言葉も立派でした。
朝から晴天に恵まれた本日、影絵の鑑賞教室が体育館で行われました。
演じていただいたのは、劇団「影法師」の皆さんでした。体育館を暗幕で
閉め切り、30度近い室温での上演でしたが、きれいで見事な劇を見せて
いただきました。
体育館井は大きなスクリーンが設置されていました。みんなどんな劇が
見られるかワクワクです。
最初の劇は、子ども達が国語で学んだ「スイミー」でした。内容を知っていても
美しい映像に引き込まれます。
2つ目は人間影絵「このゆびとまれ」でした。手などで影絵の作り方を教わり
子ども達は大喜びでした。左の動物の影は握り拳2つでできています。
3つ目のお話はたくさんの子どもが知っている「モチモチの木」でした。
本当に幻想的な絵で体育館の気温を忘れ集中して見入っていました。
最後に劇団の方に6年生が代表でお礼を述べました、5人でこんなすばら
しい劇を作っていたんですね。
お礼の言葉も立派でした。