学校行事
自分の命は自分で守る!
7月12日(火)
本日、白銀交番の御協力を得て不審者対応避難訓練を行いました。
玄関に不審な人物がいたことを想定した避難訓練でした。子ども達
は暗号放送を聞くと、先生の指示を受け、教室に隠れました。その後
不審者が警察によって確保されると体育館に集合し安全を確認し、
警察官の方から指導を受けました。

最初に、校外で不審者に遭うと命が危ないことをお話していただきました。
.JPG)
児童代表の子が、知らない人に声をかけられた時の対応を体験しました。
怖くて動けなくなってしまいます。知らない人に声をかけられたら逃げてね!

最後に不審者に遭ったときの対応「いか・の・お・すし」を確認して終了
しました。
これからやってくる夏休みが、安全な休みになることを祈っています。
本日、白銀交番の御協力を得て不審者対応避難訓練を行いました。
玄関に不審な人物がいたことを想定した避難訓練でした。子ども達
は暗号放送を聞くと、先生の指示を受け、教室に隠れました。その後
不審者が警察によって確保されると体育館に集合し安全を確認し、
警察官の方から指導を受けました。
最初に、校外で不審者に遭うと命が危ないことをお話していただきました。
児童代表の子が、知らない人に声をかけられた時の対応を体験しました。
怖くて動けなくなってしまいます。知らない人に声をかけられたら逃げてね!
最後に不審者に遭ったときの対応「いか・の・お・すし」を確認して終了
しました。
これからやってくる夏休みが、安全な休みになることを祈っています。
晴耕雨読
7月6日(水)
本日、八戸東ライオンズクラブの皆さん7名が来校され、本の寄贈をして
くださいました。22年間も続けてくださっているありがたい事業です。


最初に、事業の趣旨を説明していただきました。「勉強や運動の合間の
時間に読書をして心を豊かにしてくださいね。」

図書券寄贈の後、図書委員長さんが代表でお礼の言葉を述べました。
「できるだけ本を読み、必読図書を全部読むようにがんばります!」

寄贈式の後、東ライオンズクラブメンバーの薬剤師の先生から「お薬の話」
をしていただきました。「皆さんは何で薬を飲んでいるかな?」

「茶色のシロップ薬と水を混ぜると茶色が薄くなるだけですが、お茶と混ぜる
と黒くなるんだよ。」だから薬は「水かぬるま湯で飲みましょうね」みんな真剣
にお話を聞いていました。

八戸東ライオンズクラブの皆さんありがとうございました。
今日は朝から強い雨でした。また、午前学習で子ども達は早めに帰宅しま
す。本をたくさん借りて、「晴耕雨読」を実践するにはぴったりの日になりま
した。
本日、八戸東ライオンズクラブの皆さん7名が来校され、本の寄贈をして
くださいました。22年間も続けてくださっているありがたい事業です。
最初に、事業の趣旨を説明していただきました。「勉強や運動の合間の
時間に読書をして心を豊かにしてくださいね。」
図書券寄贈の後、図書委員長さんが代表でお礼の言葉を述べました。
「できるだけ本を読み、必読図書を全部読むようにがんばります!」
寄贈式の後、東ライオンズクラブメンバーの薬剤師の先生から「お薬の話」
をしていただきました。「皆さんは何で薬を飲んでいるかな?」
「茶色のシロップ薬と水を混ぜると茶色が薄くなるだけですが、お茶と混ぜる
と黒くなるんだよ。」だから薬は「水かぬるま湯で飲みましょうね」みんな真剣
にお話を聞いていました。
八戸東ライオンズクラブの皆さんありがとうございました。
今日は朝から強い雨でした。また、午前学習で子ども達は早めに帰宅しま
す。本をたくさん借りて、「晴耕雨読」を実践するにはぴったりの日になりま
した。
きれいだったよ!鑑賞教室
7月4日(月)
朝から晴天に恵まれた本日、影絵の鑑賞教室が体育館で行われました。
演じていただいたのは、劇団「影法師」の皆さんでした。体育館を暗幕で
閉め切り、30度近い室温での上演でしたが、きれいで見事な劇を見せて
いただきました。

体育館井は大きなスクリーンが設置されていました。みんなどんな劇が
見られるかワクワクです。

最初の劇は、子ども達が国語で学んだ「スイミー」でした。内容を知っていても
美しい映像に引き込まれます。

2つ目は人間影絵「このゆびとまれ」でした。手などで影絵の作り方を教わり
子ども達は大喜びでした。左の動物の影は握り拳2つでできています。

3つ目のお話はたくさんの子どもが知っている「モチモチの木」でした。
本当に幻想的な絵で体育館の気温を忘れ集中して見入っていました。

最後に劇団の方に6年生が代表でお礼を述べました、5人でこんなすばら
しい劇を作っていたんですね。
お礼の言葉も立派でした。
朝から晴天に恵まれた本日、影絵の鑑賞教室が体育館で行われました。
演じていただいたのは、劇団「影法師」の皆さんでした。体育館を暗幕で
閉め切り、30度近い室温での上演でしたが、きれいで見事な劇を見せて
いただきました。
体育館井は大きなスクリーンが設置されていました。みんなどんな劇が
見られるかワクワクです。
最初の劇は、子ども達が国語で学んだ「スイミー」でした。内容を知っていても
美しい映像に引き込まれます。
2つ目は人間影絵「このゆびとまれ」でした。手などで影絵の作り方を教わり
子ども達は大喜びでした。左の動物の影は握り拳2つでできています。
3つ目のお話はたくさんの子どもが知っている「モチモチの木」でした。
本当に幻想的な絵で体育館の気温を忘れ集中して見入っていました。
最後に劇団の方に6年生が代表でお礼を述べました、5人でこんなすばら
しい劇を作っていたんですね。
お礼の言葉も立派でした。
学校保健委員会開催される
6月30日(木)
学校保健員会が開催されました。今年度は参観授業の代わりに学校保
健委員会と学級懇談だけの1学期末参観日として行いました。テーマは
「ロコモに負けない体をつくろう」でした。

最初に健康運動指導士の先生から「ロコモとは何か」について教えてもら
いました。

学校で行った調査結果の発表の後、講師の先生からロコモになる可能性
がないかのチェック運動を行いました。片足でグラグラせずに立てるかな?

かかとを上げずにしゃがむことができるかな?

椅子に座って耳の横で腕を上げることができるかな?
.JPG)
腕を後ろについて腰を持ち上げることができるかな?

ロコモにならない体にならないための簡単な運動も教えてもらいました。
手首を上にあげて腕を出したり、腕を引いたりします。
「カメハメ・ハッ!」のようです。

最後に感想発表です。
学校保健委員会には、約90名もの保護者の皆さんの参加をいただき、
ありがとうございました。これからも、子どもの健康や生活の改善に係る
情報を講習会やお手紙を通して提供していきます。時間を作って御参加
ください。
また、わざわざ御来校いただいた講師の先生ありがとうございました。
学校保健員会が開催されました。今年度は参観授業の代わりに学校保
健委員会と学級懇談だけの1学期末参観日として行いました。テーマは
「ロコモに負けない体をつくろう」でした。
最初に健康運動指導士の先生から「ロコモとは何か」について教えてもら
いました。
学校で行った調査結果の発表の後、講師の先生からロコモになる可能性
がないかのチェック運動を行いました。片足でグラグラせずに立てるかな?
かかとを上げずにしゃがむことができるかな?
椅子に座って耳の横で腕を上げることができるかな?
腕を後ろについて腰を持ち上げることができるかな?
ロコモにならない体にならないための簡単な運動も教えてもらいました。
手首を上にあげて腕を出したり、腕を引いたりします。
「カメハメ・ハッ!」のようです。
最後に感想発表です。
学校保健委員会には、約90名もの保護者の皆さんの参加をいただき、
ありがとうございました。これからも、子どもの健康や生活の改善に係る
情報を講習会やお手紙を通して提供していきます。時間を作って御参加
ください。
また、わざわざ御来校いただいた講師の先生ありがとうございました。