学校行事
今年も水の事故から命を守る勉強をしました
9月6日(水)にエスプロモ株式会社の職員の方が5名お出でになり、
着衣水泳教室を行ってくださいました。

2時間目は1~3年生でした。
最初はお話をしっかり聞きました。

服を着ていても、上向きで浮かびましょう。服が自分を助けてくれるよ!
.JPG)
泳いで助けず、浮かぶ物や棒を使って助けましょう。

ペットボトルを投げる練習もしました。少し水を入れて重くすると
コントロールがつきます。

ヒューマン・チェーン(人間の鎖)で助けることもできます。
たくさん命を救う方法を聞きました。2年目の今年は、しっかり知識
が定着してきました。
3時間以上水に入って指導していただいたエスプリモの皆さんありがとう
ございました。
着衣水泳教室を行ってくださいました。
2時間目は1~3年生でした。
最初はお話をしっかり聞きました。
服を着ていても、上向きで浮かびましょう。服が自分を助けてくれるよ!
泳いで助けず、浮かぶ物や棒を使って助けましょう。
ペットボトルを投げる練習もしました。少し水を入れて重くすると
コントロールがつきます。
ヒューマン・チェーン(人間の鎖)で助けることもできます。
たくさん命を救う方法を聞きました。2年目の今年は、しっかり知識
が定着してきました。
3時間以上水に入って指導していただいたエスプリモの皆さんありがとう
ございました。
避難訓練を行いました
9月1日に本校3回目の避難訓練を行いました。今回の想定は
「昼休み時間に大きな地震が発生した」というものでした。
子どもたちは各自の判断で、自分の命を守る行動をとり、
地震がおさまった後に校庭に避難してきました。

いろいろな場所にいた子どもたちは、近くにいた先生の指示をに従
って校庭に避難しました。

避難を開始いて、役2分30秒で全員が避難を完了しました。
避難のあいことば「お・は・し・も・よ」はみんなよく守ったようです。
少しずつ、自分の判断で動くことができるようになった「湊の子」が
育ってきていて嬉しく思います。
交通事故に遭わないように・・・。
「昼休み時間に大きな地震が発生した」というものでした。
子どもたちは各自の判断で、自分の命を守る行動をとり、
地震がおさまった後に校庭に避難してきました。
いろいろな場所にいた子どもたちは、近くにいた先生の指示をに従
って校庭に避難しました。
避難を開始いて、役2分30秒で全員が避難を完了しました。
避難のあいことば「お・は・し・も・よ」はみんなよく守ったようです。
少しずつ、自分の判断で動くことができるようになった「湊の子」が
育ってきていて嬉しく思います。
交通事故に遭わないように・・・。
夏もそろそろ終わりに近づいて
8月28日(月)
夏休みが終わってちょうど1週間。
そろそろ楽しんだプールの終わりが近づいています。今週は各学年の
水泳大会が企画されています。
5・6時間目に少し肌寒い中、水泳大会を行いました。

「寒い」という言葉を言わないという約束で、元気に開会式を行い
ました。

プールを横に泳ぐ組と25mを泳ぐ組に分かれ、個人の泳力を披露
しました。

終わった後もしっかり礼を行い、立派な態度です。ほとんどの子が
自分が挑戦した距離を泳ぎきることができました。さすが、高学年
です。

次に学年対抗リレーが行われました。学級の代表になった子たちが
友だちから声援を受け、力泳しました。

1位は6年生男子チームでした。さすが6年生!!!

最後はお楽しみの「宝探し」でした。プールの中に沈んでいる宝(ジュース)
をみんなでもぐって探しました。
今年は夏休み後半に雨の日が続き、十分プールを利用できなかった
という声が聞かれました。来年はもっとたくさんプールを利用し、
体力づくりに励んでほしいと思います。最後まで「寒い」と言わなかった
5・6年生のみんなはさすが「湊の子」でした。
夏休みが終わってちょうど1週間。
そろそろ楽しんだプールの終わりが近づいています。今週は各学年の
水泳大会が企画されています。
5・6時間目に少し肌寒い中、水泳大会を行いました。
「寒い」という言葉を言わないという約束で、元気に開会式を行い
ました。
プールを横に泳ぐ組と25mを泳ぐ組に分かれ、個人の泳力を披露
しました。
終わった後もしっかり礼を行い、立派な態度です。ほとんどの子が
自分が挑戦した距離を泳ぎきることができました。さすが、高学年
です。
次に学年対抗リレーが行われました。学級の代表になった子たちが
友だちから声援を受け、力泳しました。
1位は6年生男子チームでした。さすが6年生!!!
最後はお楽しみの「宝探し」でした。プールの中に沈んでいる宝(ジュース)
をみんなでもぐって探しました。
今年は夏休み後半に雨の日が続き、十分プールを利用できなかった
という声が聞かれました。来年はもっとたくさんプールを利用し、
体力づくりに励んでほしいと思います。最後まで「寒い」と言わなかった
5・6年生のみんなはさすが「湊の子」でした。
体力テストを行いました
6月22日(木)
今日、曇り空の中、新体力テストを実施しました。
校庭で50m走、ボール投げ
体育館で立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし
校舎内で長座体前屈
を行いました。今回は1~4年生がテストを行い、5・6年生は補助
や誘導を行ってくれました。

上体起こしは腹筋の測定です。

立ち幅跳びです。どこまで遠くへ跳べるかな?

反復横跳びは、瞬発力を調べます。

長座体前屈は体の柔軟性を調べます。意外と今の子どもは体が堅い
子が多いようです。

1年生のボール投げです。今の子はボールを蹴る機会はあっても、
物を投げる経験が少ないので、なかなか難しいようです。

50m走は運動会のように二人で競走です。いいタイムを出せたかな?
本日は実施しませんでしたが、この他に腕の筋力を測定する「握力」
と持久力を測る「20mシャトルラン」があります。
この後、データを送り全国、市内、本校のデータを比較し、これから
体育で強化していかなければならない事を決めていきたいと思います。
勉強も大切ですが、「体が資本」ということばもあります。湊の子が
知・徳・体のバランスよく成長していけるようにがんばります。
今日、曇り空の中、新体力テストを実施しました。
校庭で50m走、ボール投げ
体育館で立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし
校舎内で長座体前屈
を行いました。今回は1~4年生がテストを行い、5・6年生は補助
や誘導を行ってくれました。
上体起こしは腹筋の測定です。
立ち幅跳びです。どこまで遠くへ跳べるかな?
反復横跳びは、瞬発力を調べます。
長座体前屈は体の柔軟性を調べます。意外と今の子どもは体が堅い
子が多いようです。
1年生のボール投げです。今の子はボールを蹴る機会はあっても、
物を投げる経験が少ないので、なかなか難しいようです。
50m走は運動会のように二人で競走です。いいタイムを出せたかな?
本日は実施しませんでしたが、この他に腕の筋力を測定する「握力」
と持久力を測る「20mシャトルラン」があります。
この後、データを送り全国、市内、本校のデータを比較し、これから
体育で強化していかなければならない事を決めていきたいと思います。
勉強も大切ですが、「体が資本」ということばもあります。湊の子が
知・徳・体のバランスよく成長していけるようにがんばります。