学校生活
運動会の練習始まる
5月16日(水)
校庭にスズランテープで印が打たれ、いよいよ運動会の練習が昨日から
スタートしました。
子どもたちは、朝は応援合戦の歌の練習や「港祭り音頭」の練習、3時
間目は全体練習など活発に活動しています。
.JPG)
朝の時間は低学年と高学年が体育館で「港祭り音頭」の練習でした。
低学年の子は前の先輩を見て、踊りを覚えます。

高学年の子は後輩が覚えやすいように「右、右」「前、前」「波、波」
「チョチョンガ、チョン」など言葉をつけながら踊ります。
金曜日には、踊りの先生が来校して指導を受ける予定です。それまで
には全員が踊れるようになっていることを期待しています。
子どもたちは毎日、ハードに活動しています。家に帰ってから、
体力回復できるよう家庭でのご協力をお願いします。
校庭にスズランテープで印が打たれ、いよいよ運動会の練習が昨日から
スタートしました。
子どもたちは、朝は応援合戦の歌の練習や「港祭り音頭」の練習、3時
間目は全体練習など活発に活動しています。
朝の時間は低学年と高学年が体育館で「港祭り音頭」の練習でした。
低学年の子は前の先輩を見て、踊りを覚えます。
高学年の子は後輩が覚えやすいように「右、右」「前、前」「波、波」
「チョチョンガ、チョン」など言葉をつけながら踊ります。
金曜日には、踊りの先生が来校して指導を受ける予定です。それまで
には全員が踊れるようになっていることを期待しています。
子どもたちは毎日、ハードに活動しています。家に帰ってから、
体力回復できるよう家庭でのご協力をお願いします。
まだ始まっていないけれど・・・
5月9日(水)
今年度1回目の歌声朝会がありました。
今月運動会があるということで、「校歌」「湊健児の歌」「ゴーゴー
ゴー」の3曲を歌いました。
.JPG)
1年生も、大きく口を開け、運動会バージョンの校歌を元気よく歌い
ました。
.JPG)
応援合戦で使う「ゴーゴーゴー」では、6年生が本番モードで気合いの
入った歌を披露しました。
6年生の全力の歌を聞いて、全校で歌った時は、体育館の屋根が吹っ
飛ぶほどの歌となりました。6年生の影響は大きいですね。
まだ、運動会の練習が始まっていませんが、テンションが高い「湊の子」
たち。喉がもつかどうか心配になります。でも、とても気持ちよい歌声
朝会になりました。
今年度1回目の歌声朝会がありました。
今月運動会があるということで、「校歌」「湊健児の歌」「ゴーゴー
ゴー」の3曲を歌いました。
1年生も、大きく口を開け、運動会バージョンの校歌を元気よく歌い
ました。
応援合戦で使う「ゴーゴーゴー」では、6年生が本番モードで気合いの
入った歌を披露しました。
6年生の全力の歌を聞いて、全校で歌った時は、体育館の屋根が吹っ
飛ぶほどの歌となりました。6年生の影響は大きいですね。
まだ、運動会の練習が始まっていませんが、テンションが高い「湊の子」
たち。喉がもつかどうか心配になります。でも、とても気持ちよい歌声
朝会になりました。
ポプラの木を伐採しました
来年度の準備をがんばる高学年
4月5日(木)
5・6年生が登校し、来年度に向けての準備をしてくれました。
来年度は2学級増えるため、教室配置も大きく変わり、移動も
大変です。

9日から活動ができるように、在籍に合わせて、机や椅子を調整します。
教室の掃除や整頓、学級の財産も移動します。

教室移動が終わると、入学式の準備です。1年生が持ち帰る用品を
手分けして袋詰めします。

新入生の帽子サイズを確認しながら、机に置いていきます。

洋服掛けの名前シールも貼りかえです。
.JPG)
子どもたちのがんばりのおかげで、平成30年度の準備が着々と進んで
います。
子どもたちも、先生の指示をよく聞き、一生懸命に作業を進めてくれま
した。高学年になってがんばろうという意気込みが伝わってきます。
平成30年度も、湊っ子頑張りが期待できそうです。
5・6年生が登校し、来年度に向けての準備をしてくれました。
来年度は2学級増えるため、教室配置も大きく変わり、移動も
大変です。
9日から活動ができるように、在籍に合わせて、机や椅子を調整します。
教室の掃除や整頓、学級の財産も移動します。
教室移動が終わると、入学式の準備です。1年生が持ち帰る用品を
手分けして袋詰めします。
新入生の帽子サイズを確認しながら、机に置いていきます。
洋服掛けの名前シールも貼りかえです。
子どもたちのがんばりのおかげで、平成30年度の準備が着々と進んで
います。
子どもたちも、先生の指示をよく聞き、一生懸命に作業を進めてくれま
した。高学年になってがんばろうという意気込みが伝わってきます。
平成30年度も、湊っ子頑張りが期待できそうです。
