八戸市立湊小学校
~150周年を迎える湊小学校の様子~

学校生活

命を守るために

5月31日(水)
 先生方がプール開きを前に胸骨圧迫とAED使用の講習会を行いま
した。
 今年度講師としてお招きしたのは警備会社のTOSNETさんでした。


 最初はAEDを使うことが如何に有効かをDVDを見ながら学びました。


 次にAEDはどのような機械なのかを知りました。AEDは電気ショック
で心臓を動かす機械ではなく、心臓が痙攣をした状態になり血液を送る
ことができなくなった時に心臓を電気ショックで心臓の動きを停止させ
るものだそうです。でも、そのままだと人は死んでしまいますね?


 そこで、胸骨圧迫をして強制的に心臓を動かし、血液を脳に送り
込むことが必要です。人によっては強制的に心臓を動かされたこと
で元通りに動くようになる人もいるそうです。でも、自分で動くよ
うにならない場合は救急隊員が来るまで胸骨を圧迫し続ける必要が
あります。


 救急隊員が現場に駆けつけるまでの平均時間が8分30秒だそう
です。その時間胸骨を圧迫し続けなければなりません。以外と長くて
大変な作業です。5~6人の先生が交代で行っても汗だくになります。

 このような講習の成果を発揮できる場がないことが一番ですが、万
が一に備えて研修を積んだ午後でした。

 講師のTOSNETの皆様ありがとうございました。


参考地図情報:
2017/06/03 18:10 | この記事のURL学校生活

5月最後の日

5月31日(水)
 運動会の練習で始まった5月も今日で最後になります。学校はしっかり
落ち着きを取り戻し、子どもたちは授業に集中しています。
 今日のスタートは音楽朝会からでした。


 指導してくださる先生の指示に従って一生懸命歌います。


明日修学旅行に出発する6年生が「僕たちがいない間学校をよろし
くお願いします!」と元気に挨拶をしました。


今週で勤務が終了する先生とのお別れの式もありました。感謝のこ
とばをしっかり言うことができました。

6月は修学旅行や宿泊学習があり、高学年はまだいそがしい日々が
続きます。でも、今まで学んだことを生かす、よい機会でもありま
す。湊の子一人一人が活躍する6月になることを期待しています。。
2017/05/31 09:20 | この記事のURL学校生活

長閑な一日

4月25日(火)
 春の日差しが少し暑く感じる学校の一日の様子です。


2時間目、プール脇の畑では、地域の方がいらしてジャガイモなどを植え
る畑の準備をしてくださいました。昨年は大きなジャガイモと大根を収穫で
きました。今年も豊作を祈ります。


3時間目はポプラ祭りのための全校学活を行いました。最初はポプラの葉
に書いた自分の目標をグループの中で発表しました。


次にポプラ祭りで踊る「ジェンカ」の練習をしました。6年生が踊り方を教えて
くれました。


最後は、校庭に出てポプラの木と対面です。この木が校庭に植えられている
わけをしっかり理解できたかな。

学校は間もなくゴールデンウィークに入りますが、インフルエンザBが現れて
います。休み期間には各部の大会や発表会が予定されています。家庭での
手洗い・うがいの徹底をお願いします。また、マスクの着用も勧めています。








2017/04/25 11:20 | この記事のURL学校生活

今年も読書をがんばります

4月21日(金)
 先日今年最初の読書の日がありました。朝自習の時間を使って、全校
児童が一斉に読書を行います。


4年生も真剣に読書をしています。文字や言葉に親しむことは学習を支える
大切な基礎となります。がんばれ!


本日1年生が本の借り方を学びました。みんなこれからたくさん本を読もう
と張り切っています。


行儀よく順番を待って本を借りることを学びました。これからもたくさん本を
読めるといいね!

今年度も学校目標を具現するための施策の一つに読書習慣をつけることが
入っています。週末は本をもって帰っている子がほとんどだと思いますので、
お家でも読書をするように声がけをお願いします。





2017/04/21 15:50 | この記事のURL学校生活
89件中 49~52件目    <<前へ  11 | 12 | 13 | 14 | 15  次へ>>