雨にも負けず、○○にも負けず・・・①
6月1日(木)~3日(土)の2泊3日で今年度の修学旅行が実施
されました。
今年の旅行は、有珠山噴火以来初めて洞爺湖周辺まで足を伸ばす
行程を実施しました。

出発式を終え、陸奥湊駅から八戸駅まで八戸線で移動です。みんな
これからの旅行に期待でわくわくです。

新幹線と函館線の特急を使って11時には洞爺に到着しました。最初
の活動は昼食です。鮭のちゃんちゃん焼をたくさんいただきました。

次に熊牧場で熊にえさやりを行いました。生憎の雨でしたが、みんな
熊にクッキーを投げながら楽しみました。

熊と遊んだ後は、アイヌ記念館の見学です。「たて穴式住居みたい~」
と歴史の知識を参考にその生活ぶりを学びました。

火山科学館では有珠山の噴火のメカニズムや様子を体験したり、学
んだりしました。
.JPG)
有珠山西山火口の散策は雨で危険ということで、急遽「洞爺湖サミット」
の記念館を訪れました。世界の先進国の大統領や首相が座った椅子が
あり、その気になっている子どもたちです。将来本当にサミットに出る
人が出てくるといいですね・・・。

ホテルに入り、さっそく夕食です。お刺身やカニ、焼き肉がつくお膳
です。たくさん食べてお風呂に入りぐっすり眠りました。
雨で洞爺湖や昭和新山、有珠山などの大自然を見学することができません
でしたが、湖上花火大会が行われ、子どもたちは歓声を上げていました。
1日中、ハイテンションで活動した1日でした。
されました。
今年の旅行は、有珠山噴火以来初めて洞爺湖周辺まで足を伸ばす
行程を実施しました。
出発式を終え、陸奥湊駅から八戸駅まで八戸線で移動です。みんな
これからの旅行に期待でわくわくです。
新幹線と函館線の特急を使って11時には洞爺に到着しました。最初
の活動は昼食です。鮭のちゃんちゃん焼をたくさんいただきました。
次に熊牧場で熊にえさやりを行いました。生憎の雨でしたが、みんな
熊にクッキーを投げながら楽しみました。
熊と遊んだ後は、アイヌ記念館の見学です。「たて穴式住居みたい~」
と歴史の知識を参考にその生活ぶりを学びました。
火山科学館では有珠山の噴火のメカニズムや様子を体験したり、学
んだりしました。
有珠山西山火口の散策は雨で危険ということで、急遽「洞爺湖サミット」
の記念館を訪れました。世界の先進国の大統領や首相が座った椅子が
あり、その気になっている子どもたちです。将来本当にサミットに出る
人が出てくるといいですね・・・。
ホテルに入り、さっそく夕食です。お刺身やカニ、焼き肉がつくお膳
です。たくさん食べてお風呂に入りぐっすり眠りました。
雨で洞爺湖や昭和新山、有珠山などの大自然を見学することができません
でしたが、湖上花火大会が行われ、子どもたちは歓声を上げていました。
1日中、ハイテンションで活動した1日でした。
命を守るために
5月31日(水)
先生方がプール開きを前に胸骨圧迫とAED使用の講習会を行いま
した。
今年度講師としてお招きしたのは警備会社のTOSNETさんでした。

最初はAEDを使うことが如何に有効かをDVDを見ながら学びました。

次にAEDはどのような機械なのかを知りました。AEDは電気ショック
で心臓を動かす機械ではなく、心臓が痙攣をした状態になり血液を送る
ことができなくなった時に心臓を電気ショックで心臓の動きを停止させ
るものだそうです。でも、そのままだと人は死んでしまいますね?

そこで、胸骨圧迫をして強制的に心臓を動かし、血液を脳に送り
込むことが必要です。人によっては強制的に心臓を動かされたこと
で元通りに動くようになる人もいるそうです。でも、自分で動くよ
うにならない場合は救急隊員が来るまで胸骨を圧迫し続ける必要が
あります。

救急隊員が現場に駆けつけるまでの平均時間が8分30秒だそう
です。その時間胸骨を圧迫し続けなければなりません。以外と長くて
大変な作業です。5~6人の先生が交代で行っても汗だくになります。
このような講習の成果を発揮できる場がないことが一番ですが、万
が一に備えて研修を積んだ午後でした。
講師のTOSNETの皆様ありがとうございました。
先生方がプール開きを前に胸骨圧迫とAED使用の講習会を行いま
した。
今年度講師としてお招きしたのは警備会社のTOSNETさんでした。
最初はAEDを使うことが如何に有効かをDVDを見ながら学びました。
次にAEDはどのような機械なのかを知りました。AEDは電気ショック
で心臓を動かす機械ではなく、心臓が痙攣をした状態になり血液を送る
ことができなくなった時に心臓を電気ショックで心臓の動きを停止させ
るものだそうです。でも、そのままだと人は死んでしまいますね?
そこで、胸骨圧迫をして強制的に心臓を動かし、血液を脳に送り
込むことが必要です。人によっては強制的に心臓を動かされたこと
で元通りに動くようになる人もいるそうです。でも、自分で動くよ
うにならない場合は救急隊員が来るまで胸骨を圧迫し続ける必要が
あります。
救急隊員が現場に駆けつけるまでの平均時間が8分30秒だそう
です。その時間胸骨を圧迫し続けなければなりません。以外と長くて
大変な作業です。5~6人の先生が交代で行っても汗だくになります。
このような講習の成果を発揮できる場がないことが一番ですが、万
が一に備えて研修を積んだ午後でした。
講師のTOSNETの皆様ありがとうございました。
参考地図情報:
5月最後の日
5月31日(水)
運動会の練習で始まった5月も今日で最後になります。学校はしっかり
落ち着きを取り戻し、子どもたちは授業に集中しています。
今日のスタートは音楽朝会からでした。
.JPG)
指導してくださる先生の指示に従って一生懸命歌います。
.JPG)
明日修学旅行に出発する6年生が「僕たちがいない間学校をよろし
くお願いします!」と元気に挨拶をしました。

今週で勤務が終了する先生とのお別れの式もありました。感謝のこ
とばをしっかり言うことができました。
6月は修学旅行や宿泊学習があり、高学年はまだいそがしい日々が
続きます。でも、今まで学んだことを生かす、よい機会でもありま
す。湊の子一人一人が活躍する6月になることを期待しています。。
運動会の練習で始まった5月も今日で最後になります。学校はしっかり
落ち着きを取り戻し、子どもたちは授業に集中しています。
今日のスタートは音楽朝会からでした。
指導してくださる先生の指示に従って一生懸命歌います。
明日修学旅行に出発する6年生が「僕たちがいない間学校をよろし
くお願いします!」と元気に挨拶をしました。
今週で勤務が終了する先生とのお別れの式もありました。感謝のこ
とばをしっかり言うことができました。
6月は修学旅行や宿泊学習があり、高学年はまだいそがしい日々が
続きます。でも、今まで学んだことを生かす、よい機会でもありま
す。湊の子一人一人が活躍する6月になることを期待しています。。
今年も「湊魂」が!
5月20日(土)
今年度もっとも気温が上がったこの日に、湊小大運動会が行われまし
た。
当日は多くの来賓、保護者の皆様が来校され、子どもたちも張り切っ
て練習の成果を発揮しました。

気合いの入った入場行進です。腕がしっかりふれています。

来賓の皆さんもたくさん応援にきてくださいました。

他校では見慣れない聖火の入場です。

応援合戦は全校全力で行います。

各学年では、特色ある競技が見られました。

恒例の高学年「騎馬戦」は作戦を駆使して熱戦が展開されました。

今年は赤391点 対 白381点で赤の3連覇となりました。
何よりも、全校児童一人一人が全力で競技、演技、行進を行う姿が
見られたことや最後の退場行進まで集中してできたこと。そしてた
くさんくの地域の皆様が最後まで残って応援してくださったこと等
大きな成果が見られた運動会となりました。
頑張った子どもたち、見守ってくださった地域、保護者の皆様
みんなの「湊魂」に包まれた運動会を行うことができたことに感謝
申し上げます。
今年度もっとも気温が上がったこの日に、湊小大運動会が行われまし
た。
当日は多くの来賓、保護者の皆様が来校され、子どもたちも張り切っ
て練習の成果を発揮しました。
気合いの入った入場行進です。腕がしっかりふれています。
来賓の皆さんもたくさん応援にきてくださいました。
他校では見慣れない聖火の入場です。
応援合戦は全校全力で行います。
各学年では、特色ある競技が見られました。
恒例の高学年「騎馬戦」は作戦を駆使して熱戦が展開されました。
今年は赤391点 対 白381点で赤の3連覇となりました。
何よりも、全校児童一人一人が全力で競技、演技、行進を行う姿が
見られたことや最後の退場行進まで集中してできたこと。そしてた
くさんくの地域の皆様が最後まで残って応援してくださったこと等
大きな成果が見られた運動会となりました。
頑張った子どもたち、見守ってくださった地域、保護者の皆様
みんなの「湊魂」に包まれた運動会を行うことができたことに感謝
申し上げます。