学校の様子
3年えんぶり学習②
おいしいおにぎり(5の2)
円周率(5年算数)
1月31日(金)今日は、PTAベルマーク委員のみなさんが集まり、集計作業をしてくださいました。

いつもは2階の会議室で行っていたのですが、会議室は、欠席して学力テストを受けられなかった子たちの会場だったので、PTA会議室で集計作業を行いました。ありがとうございます。

今日、5年生は円周率を求める学習を行っていました。

授業は、黒板の他に、デジタル教科書も活用しています。

求め方を確認した後は、実際に円周を測りました。
.JPG)
みんな集中しています。
.JPG)

.JPG)
この後は、実際に(円周)÷(直径)を計算して、3.14を導き出すことができました。
いつもは2階の会議室で行っていたのですが、会議室は、欠席して学力テストを受けられなかった子たちの会場だったので、PTA会議室で集計作業を行いました。ありがとうございます。
今日、5年生は円周率を求める学習を行っていました。
授業は、黒板の他に、デジタル教科書も活用しています。
求め方を確認した後は、実際に円周を測りました。
みんな集中しています。
この後は、実際に(円周)÷(直径)を計算して、3.14を導き出すことができました。
ごはんとみそ汁(5の1)
1月30日(木)今日は、5年1組が調理実習に挑戦しました。

作ったのは、「ごはんとみそ汁」です。

みんな、しっかり時計を見ながら、ごはんの火加減を見ていました。
.JPG)
みそ汁も同時に作っています。

にぼしから出汁をを取っているので、家庭科室はいいにおいがしていました。
.JPG)
みんな協力し合いながら作っていました。
.JPG)
そのうち、ごはんからすこし焦げたにおいがしてきました。

「蒸らす時間は何分だっけ?」こんな会話が聞こえてきました。

そろそろ、みそを入れる時間になってきました。

作り慣れている子がたくさんいました。
.JPG)
箸の使い方もとても上手でした。

まもなく完成です。

お味の方はいかがだったのでしょうか?お手伝いに来てくださったボランティアさん、ありがとうございました。
作ったのは、「ごはんとみそ汁」です。
みんな、しっかり時計を見ながら、ごはんの火加減を見ていました。
みそ汁も同時に作っています。
にぼしから出汁をを取っているので、家庭科室はいいにおいがしていました。
みんな協力し合いながら作っていました。
そのうち、ごはんからすこし焦げたにおいがしてきました。
「蒸らす時間は何分だっけ?」こんな会話が聞こえてきました。
そろそろ、みそを入れる時間になってきました。
作り慣れている子がたくさんいました。
箸の使い方もとても上手でした。
まもなく完成です。
お味の方はいかがだったのでしょうか?お手伝いに来てくださったボランティアさん、ありがとうございました。
CRT学力テスト(2日目)
CRT学力テスト(1日目)
絵はがきコンクール表彰式
朝自習(5年生)
清掃タイム
委員会活動
1月15日(水)今日は、委員会活動の様子をご覧ください。その前に中休みの元気な様子もどうぞ。
.JPG)
真っ先に校庭に出てくるのは、6年生の男子です。また、中庭は1年生でいっぱいです。
.JPG)
.JPG)
小さい雪だるまを作った1年生もいました。
.JPG)
今日の6時間目は、委員会活動です。給食委員会は、仕事内容の確認から始まります。

仕事に必要なものを持って出発です。
.JPG)
各学級の給食台をピカピカにしてくれました。


保健委員会は集計作業です。
.JPG)
.JPG)
生活委員会は、掲示物を交換していました。
.JPG)
また、体育委員会は、寒さに負けず、除雪作業をがんばってくれました。


.JPG)
みんなのために働く高学年でした。
真っ先に校庭に出てくるのは、6年生の男子です。また、中庭は1年生でいっぱいです。
小さい雪だるまを作った1年生もいました。
今日の6時間目は、委員会活動です。給食委員会は、仕事内容の確認から始まります。
仕事に必要なものを持って出発です。
各学級の給食台をピカピカにしてくれました。
保健委員会は集計作業です。
生活委員会は、掲示物を交換していました。
また、体育委員会は、寒さに負けず、除雪作業をがんばってくれました。
みんなのために働く高学年でした。