八戸市立青潮小学校ブログ
青潮小学校

ブログ名
八戸市立青潮小学校ブログ
ブログ紹介
さくら満開、えがお全開、みんな仲良し青潮小。

ホームページはhttp://www.hachinohe.ed.jp/seicyo_e/です。

修了式・離任式

3月26日(水)今日は、令和6年度の修了式が行われました。


1~5年生の代表児童が校長先生から修了証書をいただきました。


どの学年も立派に返事をすることができました。


校長先生からは、お世話になった方々への感謝のお話をしていただきました。


子どもたちは、みんな先生方へ感謝の言葉を伝えました。


また、3校時には、離任式を行いました。


今年度は、校長先生を含め、10名の先生方とお別れすることになりました。子どもたちはみんな真剣にお話を聞きました。


先生方へ校歌を聞いてもらいました。みんな一生懸命歌いました。



先生方お世話になりました。ありがとうございました。


2025/03/26 11:30 | この記事のURL学校行事

年度末のまとめ

3月25日(火)いよいよ令和6年度も今日を入れて2日となりました。朝から、さわやかな歌声が聞こえてきました。


3月の歌はこれです。


みんな気持ちを込めて歌っていました。


そして、1時間目からまとめの学習をしていました。


3年生のまとめです。


しっかり復習をしていました。


中休みは、今日もたくさんの子が外で遊びました。


上着を着ている子はほとんど見かけませんでした。また、暖かくなると虫たちも活動開始のようで、子どもたちが虫さがしをしていました。


何かと聞くと、元気よく「だんごむし」と答えてくれました。


1年生も、中庭で虫をさがしていました。


また校庭を見ると、昨日まではだれも使っていなかった6年生が遊んでいた場所で、4年生が遊んでいました。


やっぱり外遊びが一番ですね。

2025/03/25 11:10 | この記事のURL学校の様子

あたたかい昼休み

3月24日(月)今日は、春の陽気を感じさせるあたたかい日でした。昼休みはたくさんの子どもたちが外に出て遊びました。


中庭には1年生がたくさん遊んでいました。また、鉄棒や小校庭には、2年生と3年生の子たちがたくさん遊んでいました。



校庭ももちろん子どもたちでいっぱいです。


先生も一緒に遊んでいました。


そして、いつも6年生が遊んでいた場所を見ると。


だれもそこでは遊ばず、校庭が空いていました。





2025/03/24 14:20 | この記事のURL学校の様子

R6卒業式

3月21日(金)今日は、令和6年度卒業証書授与式を行いました。保護者の方々や地域のみなさまに見守られて始まりました。



子どもたちは、堂々と入場しました。



6年生は、全員しっかりと校長先生の目を見て、卒業証書をもらいました。


PTA会長さんから、代表児童が卒業祝い品をもらいました。


感動的な卒業式になりました。


卒業おめでとうございます。


中学校でのご活躍をお祈りします。

2025/03/21 14:10 | この記事のURL学校行事

卒業式準備

3月19日(水)今日は、21日に行われる卒業式の会場準備をしました。


準備をしたのはもちろん5年生です。体育館だけでなく、6年生の教室や廊下、トイレ、玄関など、校舎全部をきれいにしました。




体育館もばっちりです。


お祝いのメッセージもたくさんいただきました。


お世話になった先生方からお花をいただきました。


昨日の予行練習もとてもすばらしかったのですが、21日の本番はさらに立派な姿を見せてくれると思います。

2025/03/19 17:30 | この記事のURL学校の様子

えんぶり発表会(ラピア)

3月16日(日)今日は、ラピアでえんぶり部が発表会を行いました。


午前11:00開始開始です。何と2階からエスカレーターを利用して登場です。



入場曲の太鼓は6年生です。


太夫のすりはじめから始まり、どんどん発表していきました。




途中で全員が舞いました。


最後はおなじみえびす舞です。


たくさんのお客さんに見ていただきました。



えんぶり部のみなさんお疲れさまでした。






2025/03/17 15:30 | この記事のURL部活動

器楽部体験会

3月14日(金)今日は、器楽部の体験会が行われました。2~4年生の興味のある子たちが集まりました。


初めてとは思えないくらい上手でした。


器楽部のみなさんが親切に教えてくれました。


体験をしている子たちの笑顔がすてきでした。



新しい仲間が増えるといいですね。


2025/03/14 15:10 | この記事のURL部活動

昔の湊について(3年)

3月12日(水)今日は、3年生が昔の湊についての学習をしました。教えてくれたのは、校長先生、秋山先生、湊沖揚音頭保存会男組のみなさんです。


「今日は何を教えてもらえるのかなあ」みんなわくわくしながら話を聞いていました。


最初は、校長先生から昔の湊地区の様子を教えてもらいました。



秋山先生からは、昔の道具をたくさん説明してもらいました。



その後は、男組のみなさんのすてきな歌を聞かせてもらいました。


船を漕ぐときの歌、網を引っ張るときの歌、力強い歌声に圧倒されました。また、その後は、踊りも見せてもらいました。


みんな釘付けです。




たくさんの子が質問しました。





自分たちの住む湊町をたくさん知ることができました。先生方、ありがとうございました。



2025/03/12 16:20 | この記事のURL学校の様子

4年防災教育

3月11日(火)今日は、4年生が、秋山先生と大久保館長さん、湊地区防犯協会の加賀様、五戸様においでいただき、東日本大震災を振り返り、防災について教えていただきました。


この写真は、「地震、海鳴り ほら津波」の石碑です。


子どもたちは集中して話を聞いています。


地震や津波の際の避難場所への道路もくわしく教えていただきました。本当にありがとうございました。また、今日の昼休みは気温が上がり、校庭では子どもたちがたくさん遊びました。


小校庭は、2・3年生が鬼ごっこをしていました。


中庭は1年生です。


バックネット横の通路を見ると、


オオイヌノフグリが咲いていました。


また、低学年の女の子に、「校長先生にあげてください」とハコベの花をもらいました。


啓蟄を過ぎると、暖かくなりますね。




2025/03/11 14:20 | この記事のURL地域密着型教育

全校朝会(表彰&講話)

3月11日(火)今朝の全校朝会は表彰を行いました。今日賞状をもらう子たちです。


今日の全校朝会を支えてくれる計画委員会のみなさんです。




いつもありがとうございます。続いて表彰です。最初は、文集はちのへ作文の部の入賞者です。


次は、文集はちのへカットの部の入賞者です。




表彰の後は、校長先生のお話です。今日は、3.11東日本大震災についてお話をしていただきました。


14年も前のことなので、小学生は生まれていませんが、みんな真剣に話を聞いていました。



避難所での助け合いについても教えていただきました。また、2階多目的ホールには、実際の津波の高さを展示しています。


天井から6mありますが、最大10mだったそうです。


これからも災害に備えていきましょう。





2025/03/11 08:30 | この記事のURL全校朝会
1125件中 1~10件目 1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>