八戸市立青潮小学校ブログ

地域密着型教育

4年防災教育

3月11日(火)今日は、4年生が、秋山先生と大久保館長さん、湊地区防犯協会の加賀様、五戸様においでいただき、東日本大震災を振り返り、防災について教えていただきました。


この写真は、「地震、海鳴り ほら津波」の石碑です。


子どもたちは集中して話を聞いています。


地震や津波の際の避難場所への道路もくわしく教えていただきました。本当にありがとうございました。また、今日の昼休みは気温が上がり、校庭では子どもたちがたくさん遊びました。


小校庭は、2・3年生が鬼ごっこをしていました。


中庭は1年生です。


バックネット横の通路を見ると、


オオイヌノフグリが咲いていました。


また、低学年の女の子に、「校長先生にあげてください」とハコベの花をもらいました。


啓蟄を過ぎると、暖かくなりますね。




2025/03/11 14:20 | この記事のURL地域密着型教育

あさひチャレンジ隊(6年)

2月12日(水)今日のあさひチャレンジ隊は6年生でした。6年生もヒップホップダンスです。


みんないい汗をかいています。


まずは、ランニングマンです。



さすが6年生。動きに切れがあります。



YOASOBIの「群青」も上手に踊っていました。


最後はみんなで決めポーズ!


講師の先生、本当にありがとうございました。


2025/02/12 16:10 | この記事のURL地域密着型教育

あさひチャレンジ隊(4年)

2月3日(月)今日のあさひチャレンジ隊は4年生でした。4年生も先週の5年生と同じ「ヒップホップダンス」です。


基本のステップを教えてもらいました。


みんなのりのりでがんばっていました。


覚えたあとは、音楽に合わせて踊りました。


みんないい汗をかいていました。ボランティアさん、ありがとうございました。

2025/02/03 17:30 | この記事のURL地域密着型教育

あさひチャレンジ隊(5年)

1月29日(水)今日のあさひチャレンジ隊は5年生でした。今日のメニューは。


今日は、ヒップホップダンスの先生をお招きしてのダンス教室でした。


5年生が集まりました。


さっそく開始です。


最初は緊張気味でしたが、すぐにノリノリになってきました。


先生方も踊りました。


みんないい汗をかいていました。


2025/01/29 16:20 | この記事のURL地域密着型教育

地域学校連携協議会

1月28日(火)今日は、地域学校連携協議会が行われました。


学校から、今年度の教育活動の様子を説明しました。


その後、委員の皆様から、質問や意見をいただきました。




最後には、地域密着型コーディネーターさんから、今年度のボランティア活動を説明してもらいました。


クラブ活動や家庭科学習、あさひチャレンジ隊など、今年度もたくさんのボランティアさんに協力していただきました。今日の会議でいただいた意見を参考に、次年度の教育活動もがんばりたいと思います。地域学校連携協議員の皆様、本当にありがとうございました。
2025/01/29 06:40 | この記事のURL地域密着型教育

あさひチャレンジ隊(3の3)

1月27日(月)今日のあさひチャレンジ隊は3年3組でした。たくさんの子どもたちが参加しました。


ボランティアさんが大型紙芝居を上手に読んでくれました。


どうですかこの表情。


みんなすっかり引き込まれていました。


紙芝居のあとは、プラ板づくりです。自分の好きなキャラクターを描いています。


みんな、楽しそうに描いていました。


そして、集中していました。



コーディネーターさん、ボランティアさん、本当にありがとうございます。次回は5年生対象で、なんと「ヒップホップダンス教室」だそうです。やってみたい人は、ぜひ参加してくださいね。



2025/01/27 15:50 | この記事のURL地域密着型教育

あさひチャレンジ隊(3の2)

1月20日(月)今日は、3学期最初のあさひチャレンジ隊が行われました。


今日は3年2組です。


いつもですが、あさひチャレンジ隊で活動している子どもたちは、みんないい表情をしています。


コーディネーターさん、ボランティアさん、ありがとうございます。


これからもよろしくお願いいたします。


2025/01/20 16:30 | この記事のURL地域密着型教育

心があったか読み聞かせ

今日は大久保先生の読み聞かせがありました。2年生のみんなで聞きました。


「はなになりたい」というお話です。


大久保先生のお話にみんな一気に引き込まれていきました。


みんな、お話に出てきている動物たちの気持ちになって聞きました。


お話を聞いた後、あったかい気持ちがいっぱいになりました。

大久保先生、ありがとうございました。

2024/12/18 18:00 | この記事のURL学校生活 地域密着型教育

エプロン作り③

12月17日(火)5年生のエプロン作りも終盤に入ってきました。3週連続でボランティアさんたちにお手伝いしてもらいました。


子どもたちは手際よくミシンを操作していました。


ほぼどの子も自分だけで、進められるようになりました。


アイロンも安全に使っています。誰一人けがをすることなく活動できました。


上手にミシンを使用している姿をご覧ください。





ぜひ、おうちでも挑戦してみてくださいね。



2024/12/17 13:50 | この記事のURL地域密着型教育

昔遊び体験(1年)

12月17日(火)今日は、特別非常勤講師の秋山さんや湊公民館の大久保館長さんなどの地域のボランティアの方々が、1年生に昔の遊びを教えてくれました。


けん玉は、基本からしっかりと教えてもらっていました。


こちらはあやとりチームです。


「できたあ。」と笑顔で見せてくれました。


お手玉も教えてもらいました。


こま回しは、ひもを結ぶのが難しかったようです。



しばらくすると、かなり上手になっていました。けん玉もみんな大ざらに乗せていました。



ボランティアのみなさん、ありがとうございました。



2024/12/17 12:30 | この記事のURL地域密着型教育
20件中 1~10件目 1 | 2  次へ>>