学校の様子
6年生のお手伝い
年度末のまとめ
3月25日(火)いよいよ令和6年度も今日を入れて2日となりました。朝から、さわやかな歌声が聞こえてきました。

3月の歌はこれです。

みんな気持ちを込めて歌っていました。

そして、1時間目からまとめの学習をしていました。

3年生のまとめです。

しっかり復習をしていました。

中休みは、今日もたくさんの子が外で遊びました。

上着を着ている子はほとんど見かけませんでした。また、暖かくなると虫たちも活動開始のようで、子どもたちが虫さがしをしていました。

何かと聞くと、元気よく「だんごむし」と答えてくれました。
.JPG)
1年生も、中庭で虫をさがしていました。

また校庭を見ると、昨日まではだれも使っていなかった6年生が遊んでいた場所で、4年生が遊んでいました。

やっぱり外遊びが一番ですね。

3月の歌はこれです。

みんな気持ちを込めて歌っていました。

そして、1時間目からまとめの学習をしていました。

3年生のまとめです。

しっかり復習をしていました。

中休みは、今日もたくさんの子が外で遊びました。
上着を着ている子はほとんど見かけませんでした。また、暖かくなると虫たちも活動開始のようで、子どもたちが虫さがしをしていました。
何かと聞くと、元気よく「だんごむし」と答えてくれました。
1年生も、中庭で虫をさがしていました。
また校庭を見ると、昨日まではだれも使っていなかった6年生が遊んでいた場所で、4年生が遊んでいました。
やっぱり外遊びが一番ですね。
あたたかい昼休み
卒業式準備
昔の湊について(3年)
3月12日(水)今日は、3年生が昔の湊についての学習をしました。教えてくれたのは、校長先生、秋山先生、湊沖揚音頭保存会男組のみなさんです。

「今日は何を教えてもらえるのかなあ」みんなわくわくしながら話を聞いていました。

最初は、校長先生から昔の湊地区の様子を教えてもらいました。


秋山先生からは、昔の道具をたくさん説明してもらいました。

.JPG)
その後は、男組のみなさんのすてきな歌を聞かせてもらいました。

船を漕ぐときの歌、網を引っ張るときの歌、力強い歌声に圧倒されました。また、その後は、踊りも見せてもらいました。

みんな釘付けです。
.JPG)

.JPG)
たくさんの子が質問しました。
.JPG)

.JPG)
.JPG)
自分たちの住む湊町をたくさん知ることができました。先生方、ありがとうございました。
「今日は何を教えてもらえるのかなあ」みんなわくわくしながら話を聞いていました。
最初は、校長先生から昔の湊地区の様子を教えてもらいました。
秋山先生からは、昔の道具をたくさん説明してもらいました。
その後は、男組のみなさんのすてきな歌を聞かせてもらいました。
船を漕ぐときの歌、網を引っ張るときの歌、力強い歌声に圧倒されました。また、その後は、踊りも見せてもらいました。
みんな釘付けです。
たくさんの子が質問しました。
自分たちの住む湊町をたくさん知ることができました。先生方、ありがとうございました。
今日の様子
3月6日(木)今日は、2年生がふるさと八戸の学習をしました。本校の特別非常勤講師の秋山先生と湊公民館の大久保館長さんが教えてくれました。
.JPG)
最初は、南部地方に伝わる昔話を映像で見せてもらいました。子どもたちは集中して見ていました。


「タラつけ三郎」というお話でした。
.JPG)
お話を見た後は、南部弁クイズです。

必死になって考えていました。もちろん、たくさん発表しました。
.JPG)
来週は、4年生が防災について、3年生が昔の湊地区について学びます。よろしくお願いします。また、今日は、6年生の調理実習にたくさんのボランティアさんがお手伝いに来てくれました。
.JPG)
みんな安心して調理することができました。

協力し合ってがんばりました。



ボランティアさんありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
最初は、南部地方に伝わる昔話を映像で見せてもらいました。子どもたちは集中して見ていました。
「タラつけ三郎」というお話でした。
お話を見た後は、南部弁クイズです。
必死になって考えていました。もちろん、たくさん発表しました。
来週は、4年生が防災について、3年生が昔の湊地区について学びます。よろしくお願いします。また、今日は、6年生の調理実習にたくさんのボランティアさんがお手伝いに来てくれました。
みんな安心して調理することができました。
協力し合ってがんばりました。
ボランティアさんありがとうございました。これからもよろしくお願いします。