学校の様子
卒業式準備
昔の湊について(3年)
3月12日(水)今日は、3年生が昔の湊についての学習をしました。教えてくれたのは、校長先生、秋山先生、湊沖揚音頭保存会男組のみなさんです。

「今日は何を教えてもらえるのかなあ」みんなわくわくしながら話を聞いていました。

最初は、校長先生から昔の湊地区の様子を教えてもらいました。


秋山先生からは、昔の道具をたくさん説明してもらいました。

.JPG)
その後は、男組のみなさんのすてきな歌を聞かせてもらいました。

船を漕ぐときの歌、網を引っ張るときの歌、力強い歌声に圧倒されました。また、その後は、踊りも見せてもらいました。

みんな釘付けです。
.JPG)

.JPG)
たくさんの子が質問しました。
.JPG)

.JPG)
.JPG)
自分たちの住む湊町をたくさん知ることができました。先生方、ありがとうございました。
「今日は何を教えてもらえるのかなあ」みんなわくわくしながら話を聞いていました。
最初は、校長先生から昔の湊地区の様子を教えてもらいました。
秋山先生からは、昔の道具をたくさん説明してもらいました。
その後は、男組のみなさんのすてきな歌を聞かせてもらいました。
船を漕ぐときの歌、網を引っ張るときの歌、力強い歌声に圧倒されました。また、その後は、踊りも見せてもらいました。
みんな釘付けです。
たくさんの子が質問しました。
自分たちの住む湊町をたくさん知ることができました。先生方、ありがとうございました。
今日の様子
3月6日(木)今日は、2年生がふるさと八戸の学習をしました。本校の特別非常勤講師の秋山先生と湊公民館の大久保館長さんが教えてくれました。
.JPG)
最初は、南部地方に伝わる昔話を映像で見せてもらいました。子どもたちは集中して見ていました。


「タラつけ三郎」というお話でした。
.JPG)
お話を見た後は、南部弁クイズです。

必死になって考えていました。もちろん、たくさん発表しました。
.JPG)
来週は、4年生が防災について、3年生が昔の湊地区について学びます。よろしくお願いします。また、今日は、6年生の調理実習にたくさんのボランティアさんがお手伝いに来てくれました。
.JPG)
みんな安心して調理することができました。

協力し合ってがんばりました。



ボランティアさんありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
最初は、南部地方に伝わる昔話を映像で見せてもらいました。子どもたちは集中して見ていました。
「タラつけ三郎」というお話でした。
お話を見た後は、南部弁クイズです。
必死になって考えていました。もちろん、たくさん発表しました。
来週は、4年生が防災について、3年生が昔の湊地区について学びます。よろしくお願いします。また、今日は、6年生の調理実習にたくさんのボランティアさんがお手伝いに来てくれました。
みんな安心して調理することができました。
協力し合ってがんばりました。
ボランティアさんありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
おいしいせんべい汁
外遊び
体育館清掃(卒業式に向けて)
あおぎんSDGs私募債贈呈式
授業参観(2月)
2月26日(水)今日は、今年度最後の授業参観日でした。たくさんの保護者の皆様に見ていただきました。4年3組は「生活調査隊」です。

続いて4年1組は「わくわくプログラミング」です。

.JPG)
5年1組は「角柱と円柱」です。

5年2組は道徳の「手品師」です。

5年3組は「わくわくプログラミング」です。

うしお学級は習字です。

6年生は「今、私は、ぼくは」です。みんな堂々と自分の考えを発表しました。



ところで、6年生の保護者の方が、卒業する6年生のために、黒板アートを制作してくださいました。ありがとうございました。

3年1組は「リコーダーでつなぐ3年生の音楽です」すてきな音色でした。
.JPG)
3年2組は「わすれ物をなくすぞ大作戦」です。

3年3組は「人口のうつりかわり」です。
.JPG)
4年2組は「ギコギコ トントン クリエーター」です。2階多目的ホールで行いました。

2年生は「自分ものがたり」です。

.JPG)

1年生は「ものの名まえ」です。

.JPG)
.JPG)

保護者の皆様いかがだったでしょうか?子どもたちは、みんな生き生きと活動していました。お忙しい中、参観してくださり本当にありがとうございました。
続いて4年1組は「わくわくプログラミング」です。
5年1組は「角柱と円柱」です。
5年2組は道徳の「手品師」です。
5年3組は「わくわくプログラミング」です。
うしお学級は習字です。
6年生は「今、私は、ぼくは」です。みんな堂々と自分の考えを発表しました。
ところで、6年生の保護者の方が、卒業する6年生のために、黒板アートを制作してくださいました。ありがとうございました。

3年1組は「リコーダーでつなぐ3年生の音楽です」すてきな音色でした。
3年2組は「わすれ物をなくすぞ大作戦」です。
3年3組は「人口のうつりかわり」です。
4年2組は「ギコギコ トントン クリエーター」です。2階多目的ホールで行いました。
2年生は「自分ものがたり」です。
1年生は「ものの名まえ」です。
保護者の皆様いかがだったでしょうか?子どもたちは、みんな生き生きと活動していました。お忙しい中、参観してくださり本当にありがとうございました。
えんぶり鑑賞会
手洗い指導(2年)②
2月19日(水)2年生の手洗い指導の2日目の様子をご覧ください。今日も八戸市薬剤師会の先生方がたくさんお見えになりました。

昨日調べた、自分の手の汚れを確かめました。

左から、何も洗ってない、水洗いだけ、石鹸をつけて洗ったの3種類です。手洗いの説明を聞いてしっかりできた子の結果は、この通りです。

この結果を見て、手洗いの大切さを学びました。

正しい手洗いの方法をくわしく教えていただきました。

DVDに合わせて、歌をうたいながら楽しく手洗いを覚えました。


みんなこれから手洗いをしっかり行い、病気にならないように気をつけましょうね。薬剤師の先生方、2日間ありがとうございました。
昨日調べた、自分の手の汚れを確かめました。
左から、何も洗ってない、水洗いだけ、石鹸をつけて洗ったの3種類です。手洗いの説明を聞いてしっかりできた子の結果は、この通りです。
この結果を見て、手洗いの大切さを学びました。
正しい手洗いの方法をくわしく教えていただきました。
DVDに合わせて、歌をうたいながら楽しく手洗いを覚えました。
みんなこれから手洗いをしっかり行い、病気にならないように気をつけましょうね。薬剤師の先生方、2日間ありがとうございました。