学校の様子
またまた雪遊び
元気に外遊び
授業参観(12月)
12月12日(木)今日は授業参観でした。たくさんの保護者のみなさまに授業を見ていただきました。授業の様子をご覧ください。1年生は生活科の「じぶんでできるよ」です。全員が前に出てきて立派に発表しました。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
2年生は、国語の「かたかなで書くことば」です。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
3年生は、1組が算数の「プログラミング」、2組が理科の「音のせいしつ」、3組が外国語活動の「This is for you」です。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
4年生は総合的な学習で「考えよう!わたしたちの命~自然災害~」です。ポスターセッション形式でした。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
5年生は、体育の「なわとび運動」です。長なわを上手に跳んでいました。


.JPG)
6年生は、1組が算数の「比例と反比例」、2組が道徳の「命のおにぎり」、3組が社会の「明治の国づくりを進めた人」です。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
授業後の懇談会にも参加していただきありがとうございました。子どもたちは、みんなしっかりと学習に向かっています。これからもご協力をお願いいたします。
2年生は、国語の「かたかなで書くことば」です。
3年生は、1組が算数の「プログラミング」、2組が理科の「音のせいしつ」、3組が外国語活動の「This is for you」です。
4年生は総合的な学習で「考えよう!わたしたちの命~自然災害~」です。ポスターセッション形式でした。
5年生は、体育の「なわとび運動」です。長なわを上手に跳んでいました。
6年生は、1組が算数の「比例と反比例」、2組が道徳の「命のおにぎり」、3組が社会の「明治の国づくりを進めた人」です。
授業後の懇談会にも参加していただきありがとうございました。子どもたちは、みんなしっかりと学習に向かっています。これからもご協力をお願いいたします。
クラブ活動(最終)
12月11日(水)今週のあいさつ運動は1年3組です。さわやかなあいさつをしてくれています。
.JPG)


昼休みはたくさんの子が本を借りに来ていました。
.JPG)
.JPG)
低学年の子が本を探していると、6年生の図書委員さんが一緒に探してくれました。

本を借りて、そのまま図書室で読書をする子もいました。

また、今日は今年度最後のクラブ活動が行われました。
.JPG)
みんな楽しんでいました。
.JPG)
理科実験クラブは、何をしているのでしょうか?

.JPG)
.JPG)
しゅわしゅわの泡を見て大興奮でした。
.JPG)
なお、本日から、小校庭が職員の駐車場になりました。
.JPG)
.JPG)
部活動の保護者のみなさまは、小校庭の前のスペースへ駐車をお願いします。
.JPG)
これからご不便をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
昼休みはたくさんの子が本を借りに来ていました。
低学年の子が本を探していると、6年生の図書委員さんが一緒に探してくれました。
本を借りて、そのまま図書室で読書をする子もいました。
また、今日は今年度最後のクラブ活動が行われました。
みんな楽しんでいました。
理科実験クラブは、何をしているのでしょうか?
しゅわしゅわの泡を見て大興奮でした。
なお、本日から、小校庭が職員の駐車場になりました。
部活動の保護者のみなさまは、小校庭の前のスペースへ駐車をお願いします。
これからご不便をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
雪遊び
12月6日(金)今日の中休みの少し前の時間から、雪がどんどん降ってきました。中休みの時間は、子どもたちは喜んで雪遊びを楽しみました。
.JPG)
.JPG)
また、雪かきをしてくれる子もいました。
.JPG)
今年初めての雪遊びに大興奮です。
.JPG)
小さいけど、雪ダルマを作って楽しんでいました。
.JPG)
.JPG)
その中で一番喜んでいたのは。
.JPG)
ALTの先生でした。トリニダードトバゴ出身の先生は、初めての雪に大感激したようで「アメージング!」と叫んでいました。また、今日は、5年生が保護司の先生の講話を聞きました。
.JPG)
みんな真剣に話を聞くことができました。
.JPG)
.JPG)
保護司の先生方、ありがとうございました。
また、雪かきをしてくれる子もいました。
今年初めての雪遊びに大興奮です。
小さいけど、雪ダルマを作って楽しんでいました。
その中で一番喜んでいたのは。
ALTの先生でした。トリニダードトバゴ出身の先生は、初めての雪に大感激したようで「アメージング!」と叫んでいました。また、今日は、5年生が保護司の先生の講話を聞きました。
みんな真剣に話を聞くことができました。
保護司の先生方、ありがとうございました。
あいさつ運動(1の2)
校舎から見える景色
朝の会&授業
あいさつ運動(2の3)
不審者対応訓練
11月15日(金)今日は、不審者対応訓練が行われました。みなと白銀交番から所長さんを含め3名の方がいらっしゃいました。最初は不審者が侵入してきたことを想定しての訓練が行われました。子どもたちは、教室で避難していました。
.JPG)
さすまたの使い方などをくわしく教えていただきました。

その後は、所長さんから不審者に会った時の行動について教えてもらいました。
.JPG)
教室で真剣に話を聞きました。

防犯笛も実際に吹いてみました。
.JPG)
「いかのおすし」を守っていきたいと思います。最後は6年生の代表児童がお礼の言葉を立派に発表しました。

みなと白銀交番のみなさん、ありがとうございました。
さすまたの使い方などをくわしく教えていただきました。
その後は、所長さんから不審者に会った時の行動について教えてもらいました。
教室で真剣に話を聞きました。
防犯笛も実際に吹いてみました。
「いかのおすし」を守っていきたいと思います。最後は6年生の代表児童がお礼の言葉を立派に発表しました。
みなと白銀交番のみなさん、ありがとうございました。