八戸市立青潮小学校ブログ

トートバック作り(6年)

11月12日(火)今日は、6年生がトートバック作りに挑戦しました。その前に必要なのが、ミシンの調整です。教育支援ボランティアのみなさまがたくさん来て、ミシンを1台1台チェックしてくださいました。


各グループに2台ずつミシンが配置され、子どもたちがスタートしました。



ボランティアさんに手伝ってもらったり、友達と協力したりしながら裁縫を進めました。



子どもたちが生き生きと活動しています。



青潮小学校は、地域のみなさまに支えてもらい、子どもたちが育っています。




ボランティアのみなさま、本当にありがとうございました。



2024/11/12 14:10 | この記事のURL学校の様子

あいさつ運動(2の2)

11月12日(火)今週のあいさつ運動は2年2組です。気持ちのよい元気なあいさつをしてくれました。






いつもより早い登校に協力してくださり、ありがとうございます。また、今朝は音楽朝会でした。朝からさわやかな歌声が学校中に響き渡りました。


みんないい顔で歌っています。


全校で歌ったのはこの曲です。


子どもたちは、自然に体が動いていました。




今日も寒さに負けずがんばりましょう。






2024/11/12 08:20 | この記事のURL学校の様子

あさひチャレンジ隊

11月8日(金)今日は、あさひチャレンジ隊(放課後子ども教室)が行われました。今日は2年1組でした。


プラバンストラップ作りに挑戦中でした。


自分でデザインしたプラバンをオーブンで焼いてもらいます。


わかりづらいのですですが、焼きあがるとこんな感じになります。


できたプラバンストラップにラメを入れて完成です。


今年も、これから子ども教室が行われます。どんどん参加してくださいね。

2024/11/08 15:00 | この記事のURL地域密着型教育

3年親子学習会

11月8日(金)今日の午後は、午前の2年生に続き、3年生の親子学習会が行われました。3年生は、どんぐりアートに挑戦しました。


種差少年自然の家の先生方が講師としてお見えになり、作り方を教えてくれました。みんなの笑顔がとてもすてきでした。中には、子どもよりも親の方が真剣に取り組んでいました。(笑)どうぞ、親子でがんばっている様子をご覧ください。







種差少年自然の家の先生方、ありがとうございました。



2024/11/08 14:00 | この記事のURL親子学習会

2年親子学習会

11月8日(金)今日は、2年生の親子学習会が行われました。今日の内容は、


八戸高専の沢村先生と4人の学生さんが出前授業を行ってくれました。


子どもたちは、わくわくしながら話を聞いていました。



今日は、全部で3つのコースがあります。


親子で空気砲を作りました。



こちらは、空気砲に水でできた煙をつめてもらっています。



こちらは、ふしぎな水で遊んでいます。


こちらは、大きな空気砲の威力を感じています。



ふだん経験することのできない貴重な実験を楽しむことができました。八戸高専の沢村先生、学生のみなさん、本当にありがとうございました。




2024/11/08 13:20 | この記事のURL親子学習会

なかよしタイム③

11月7日(木)今日は、今年度3回目のなかよしタイム(縦割り班活動)がありました。各グループ6年生が中心になって活動をしました。


6年生が相談している間、下級生たちは静かに待つことができています。


今日は、どのグループも「いもむしジャンケン」に挑戦しました。


まずは、あいさつをしてから、お互い自己紹介をします。


ジャンケンをして負けた人は、勝った人の後ろに並びます。


どの縦割りグループもみんな楽しそうに活動していました。


5・6年生が低学年のお世話をしてくれる姿が微笑ましいですね。



2024/11/07 12:00 | この記事のURL学校の様子

スーパー見学(3年)

11月6日(水)今日は3年生が、スーパー見学に行ってきました。もちろん、ご近所にある「ビッグハウス」さんです。


店長さんが案内をしてくれました。子どもたちはしっかりメモを取りながら話を聞いていました。開店前の時間に説明をしてもらいました。



普段見ることのできない、「バックヤード」も見せてもらいました。


昨日も買い物に来ましたと話している子もいました。


お忙しい中、子どもたちのために対応してくださりありがとうございました。


2024/11/06 14:00 | この記事のURL学習の様子(社会科)

あいさつ運動(2の1)

11月6日(水)日に日に寒さが増してきています。しかし、2年1組のみなさんが、そんな寒さを吹き飛ばすような元気なあいさつをしてくれています。


みんなあいさつ運動のため、早めに登校してがんばっています。


笑顔がすてきですね。




続いて休み時間の様子をご覧ください。寒くなってきましたが、半そで短パンで遊んでいる元気な子もいます。


しかし、だいたいの子は、上着を着て遊んでいました。(フリースやダウンジャケットの子も多数です)


昨年は、大量発生で苦労したスズメバチですが、しかけのおかげで、今年は、大丈夫でした。


青潮小の子どもたちは、赤や黄色に変わった桜の木の下で元気に遊んでいます。




2024/11/06 13:40 | この記事のURL学校の様子

給食試食会(1年)

11月5日(火)今日は、1学年の保護者による給食試食会が行われました。おうちの人が来ているので、1年生の子どもたちはどきどきわきわくしています。


給食コーナーができあがってきました。




保護者の皆様、準備をありがとうございました。


子どもたちは、一緒に早く食べたい、そんな表情です。


準備が終わると、親子で給食をいただきました。みんないい顔ですね。




1年生の保護者の皆様、本当にありがとうございました。

2024/11/05 15:20 | この記事のURL親子学習会

食の指導(5年)

11月5日(火)今日は5年生が食に関する指導を受けました。今日のテーマは、


和食についてです。今回も北地区給食センターの小向先生がわかりやすく教えてくれました。


ドジャースの大谷選手は、どんぶり7杯もごはんを食べると聞いて、子どもたちはびっくり。



フィンランドの食事も紹介してもらいました。


今の5年生は、1回だけ、コロナで食に関する指導を受けられなかったのですが、それ以外の4年間はすべて小向先生に教えてもらいました。本当にありがとうございました。
2024/11/05 12:40 | この記事のURL食育
1196件中 161~170件目    <<前へ  15 | 16 | 17 | 18 | 19  次へ>>