初めての水泳
学校保健委員会開催される
6月30日(木)
学校保健員会が開催されました。今年度は参観授業の代わりに学校保
健委員会と学級懇談だけの1学期末参観日として行いました。テーマは
「ロコモに負けない体をつくろう」でした。

最初に健康運動指導士の先生から「ロコモとは何か」について教えてもら
いました。

学校で行った調査結果の発表の後、講師の先生からロコモになる可能性
がないかのチェック運動を行いました。片足でグラグラせずに立てるかな?

かかとを上げずにしゃがむことができるかな?

椅子に座って耳の横で腕を上げることができるかな?
.JPG)
腕を後ろについて腰を持ち上げることができるかな?

ロコモにならない体にならないための簡単な運動も教えてもらいました。
手首を上にあげて腕を出したり、腕を引いたりします。
「カメハメ・ハッ!」のようです。

最後に感想発表です。
学校保健委員会には、約90名もの保護者の皆さんの参加をいただき、
ありがとうございました。これからも、子どもの健康や生活の改善に係る
情報を講習会やお手紙を通して提供していきます。時間を作って御参加
ください。
また、わざわざ御来校いただいた講師の先生ありがとうございました。
学校保健員会が開催されました。今年度は参観授業の代わりに学校保
健委員会と学級懇談だけの1学期末参観日として行いました。テーマは
「ロコモに負けない体をつくろう」でした。
最初に健康運動指導士の先生から「ロコモとは何か」について教えてもら
いました。
学校で行った調査結果の発表の後、講師の先生からロコモになる可能性
がないかのチェック運動を行いました。片足でグラグラせずに立てるかな?
かかとを上げずにしゃがむことができるかな?
椅子に座って耳の横で腕を上げることができるかな?
腕を後ろについて腰を持ち上げることができるかな?
ロコモにならない体にならないための簡単な運動も教えてもらいました。
手首を上にあげて腕を出したり、腕を引いたりします。
「カメハメ・ハッ!」のようです。
最後に感想発表です。
学校保健委員会には、約90名もの保護者の皆さんの参加をいただき、
ありがとうございました。これからも、子どもの健康や生活の改善に係る
情報を講習会やお手紙を通して提供していきます。時間を作って御参加
ください。
また、わざわざ御来校いただいた講師の先生ありがとうございました。
おいしかったよ!「せんべい汁」
6月30日(木)
6月最後の日、参観日と抱合せて5年生の親子学習会が
行われました。3・4時間目を使って親子で「せんべい汁」
づくりが行われました。
.JPG)
まずは、材料を刻みます。お母さん方は心配そうに子どもの包丁づかいを
見ています。

刻んだ材料を入れて煮込みます。「出汁は何でとったの?」の質問に子どもは
「・・・・」でもおいしくなるように一生懸命かき混ぜます。

さあできあがりです!家からもってきたおにぎりといっしょに食べましょう!

お母さんたちと一緒に作った「せんべい汁」は一味違います。おいしい!
子ども達はワクワク、お母さんたちはハラハラの親子学習会だったかもしれ
ません。でも楽しかった!おいしかった!の思い出は十分作られたのでは
ないでしょうか。企画していただいた学年PTAの皆さんありがとうございま
した。
6月最後の日、参観日と抱合せて5年生の親子学習会が
行われました。3・4時間目を使って親子で「せんべい汁」
づくりが行われました。
まずは、材料を刻みます。お母さん方は心配そうに子どもの包丁づかいを
見ています。
刻んだ材料を入れて煮込みます。「出汁は何でとったの?」の質問に子どもは
「・・・・」でもおいしくなるように一生懸命かき混ぜます。
さあできあがりです!家からもってきたおにぎりといっしょに食べましょう!
お母さんたちと一緒に作った「せんべい汁」は一味違います。おいしい!
子ども達はワクワク、お母さんたちはハラハラの親子学習会だったかもしれ
ません。でも楽しかった!おいしかった!の思い出は十分作られたのでは
ないでしょうか。企画していただいた学年PTAの皆さんありがとうございま
した。
車の近くは危ないぞ!
6月29日(水)
本日、今年2回目の交通安全教室が行われました。2回目は
車の近くに危険が潜んでいることを子どもに理解させるために
トラック協会様に御協力いただき「死角」「内輪差」「制動距離」
「車の陰からの飛出し」についての説明をしていただきました。
.JPG)
トラック協会の皆さん、市交通部の皆さん、警察の方をはじめこんなに多く
方々に来ていただきました。車はトラック2台、乗用車2台でした。

トラックのななめの位置は運転手さんから見えないことにびっくりです。
.JPG)
交差点では道路から離れて立たないと、トラックの後輪に巻き込まれてし
まいます。

時速40kmの速さの車はブレーキをかけてから10m近くも進みました。予想
が外れた子どもはびっくりです。
.JPG)
運転手さんに「渡ってもいいよ」の合図があっても、急がず、車の後方を
確認してから渡ります。
.JPG)
貴重な体験をした児童は、「これからの生活に生かします!」としっかりと
お礼を述べることができました。
どの子も、ふざけることなく、自分のこととして実演を見たり、説明を聞いたり
することができました。これから事故に遭う子がありませんように・・・!
本日、今年2回目の交通安全教室が行われました。2回目は
車の近くに危険が潜んでいることを子どもに理解させるために
トラック協会様に御協力いただき「死角」「内輪差」「制動距離」
「車の陰からの飛出し」についての説明をしていただきました。
トラック協会の皆さん、市交通部の皆さん、警察の方をはじめこんなに多く
方々に来ていただきました。車はトラック2台、乗用車2台でした。
トラックのななめの位置は運転手さんから見えないことにびっくりです。
交差点では道路から離れて立たないと、トラックの後輪に巻き込まれてし
まいます。
時速40kmの速さの車はブレーキをかけてから10m近くも進みました。予想
が外れた子どもはびっくりです。
運転手さんに「渡ってもいいよ」の合図があっても、急がず、車の後方を
確認してから渡ります。
貴重な体験をした児童は、「これからの生活に生かします!」としっかりと
お礼を述べることができました。
どの子も、ふざけることなく、自分のこととして実演を見たり、説明を聞いたり
することができました。これから事故に遭う子がありませんように・・・!