おいしかったよ!「せんべい汁」
6月30日(木)
6月最後の日、参観日と抱合せて5年生の親子学習会が
行われました。3・4時間目を使って親子で「せんべい汁」
づくりが行われました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/minatoe/userfiles/images/P6300001(1).JPG)
まずは、材料を刻みます。お母さん方は心配そうに子どもの包丁づかいを
見ています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/minatoe/userfiles/images/P6300006.JPG)
刻んだ材料を入れて煮込みます。「出汁は何でとったの?」の質問に子どもは
「・・・・」でもおいしくなるように一生懸命かき混ぜます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/minatoe/userfiles/images/P6300009.JPG)
さあできあがりです!家からもってきたおにぎりといっしょに食べましょう!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/minatoe/userfiles/images/P6300011.JPG)
お母さんたちと一緒に作った「せんべい汁」は一味違います。おいしい!
子ども達はワクワク、お母さんたちはハラハラの親子学習会だったかもしれ
ません。でも楽しかった!おいしかった!の思い出は十分作られたのでは
ないでしょうか。企画していただいた学年PTAの皆さんありがとうございま
した。
6月最後の日、参観日と抱合せて5年生の親子学習会が
行われました。3・4時間目を使って親子で「せんべい汁」
づくりが行われました。
まずは、材料を刻みます。お母さん方は心配そうに子どもの包丁づかいを
見ています。
刻んだ材料を入れて煮込みます。「出汁は何でとったの?」の質問に子どもは
「・・・・」でもおいしくなるように一生懸命かき混ぜます。
さあできあがりです!家からもってきたおにぎりといっしょに食べましょう!
お母さんたちと一緒に作った「せんべい汁」は一味違います。おいしい!
子ども達はワクワク、お母さんたちはハラハラの親子学習会だったかもしれ
ません。でも楽しかった!おいしかった!の思い出は十分作られたのでは
ないでしょうか。企画していただいた学年PTAの皆さんありがとうございま
した。
車の近くは危ないぞ!
6月29日(水)
本日、今年2回目の交通安全教室が行われました。2回目は
車の近くに危険が潜んでいることを子どもに理解させるために
トラック協会様に御協力いただき「死角」「内輪差」「制動距離」
「車の陰からの飛出し」についての説明をしていただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/minatoe/userfiles/images/P6290001(3).JPG)
トラック協会の皆さん、市交通部の皆さん、警察の方をはじめこんなに多く
方々に来ていただきました。車はトラック2台、乗用車2台でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/minatoe/userfiles/images/P6290006.JPG)
トラックのななめの位置は運転手さんから見えないことにびっくりです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/minatoe/userfiles/images/P6290009(2).JPG)
交差点では道路から離れて立たないと、トラックの後輪に巻き込まれてし
まいます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/minatoe/userfiles/images/P6290011.JPG)
時速40kmの速さの車はブレーキをかけてから10m近くも進みました。予想
が外れた子どもはびっくりです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/minatoe/userfiles/images/P6290012(1).JPG)
運転手さんに「渡ってもいいよ」の合図があっても、急がず、車の後方を
確認してから渡ります。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/minatoe/userfiles/images/P6290015(1).JPG)
貴重な体験をした児童は、「これからの生活に生かします!」としっかりと
お礼を述べることができました。
どの子も、ふざけることなく、自分のこととして実演を見たり、説明を聞いたり
することができました。これから事故に遭う子がありませんように・・・!
本日、今年2回目の交通安全教室が行われました。2回目は
車の近くに危険が潜んでいることを子どもに理解させるために
トラック協会様に御協力いただき「死角」「内輪差」「制動距離」
「車の陰からの飛出し」についての説明をしていただきました。
トラック協会の皆さん、市交通部の皆さん、警察の方をはじめこんなに多く
方々に来ていただきました。車はトラック2台、乗用車2台でした。
トラックのななめの位置は運転手さんから見えないことにびっくりです。
交差点では道路から離れて立たないと、トラックの後輪に巻き込まれてし
まいます。
時速40kmの速さの車はブレーキをかけてから10m近くも進みました。予想
が外れた子どもはびっくりです。
運転手さんに「渡ってもいいよ」の合図があっても、急がず、車の後方を
確認してから渡ります。
貴重な体験をした児童は、「これからの生活に生かします!」としっかりと
お礼を述べることができました。
どの子も、ふざけることなく、自分のこととして実演を見たり、説明を聞いたり
することができました。これから事故に遭う子がありませんように・・・!
音読発表会
6月29日(水)
1学期に朝の活動として継続してきた音読の成果を発表する音読朝会が
行われました。
朝の挨拶の後、行われていなかった女子バスケット部の「みなとカップ」優
勝の表彰が行われました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/minatoe/userfiles/images/P6290009.JPG)
連覇です。これからの女子バスケット部の活躍に期待しています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/minatoe/userfiles/images/P6290001.JPG)
最初は3年生でした。みんなの声がそろっていたので、一人の声のように
聞こえました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/minatoe/userfiles/images/P6290002.JPG)
みんなで唱えたり、グループで唱えたりして工夫がありました。また、「靴
をそろえる」の詩の音読では、「靴をそろえると心が揃い、世界中の人の
心もそろう」というメッセージを伝えてくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/minatoe/userfiles/images/P6290007.JPG)
4年生は「とる」という動詞のいろいろな使われ方を寸劇を交えて発表しま
した。「歳をとる」の場面ではみんな爆笑でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/minatoe/userfiles/images/P6290008.JPG)
最後にもう一度各学年の前で音読を行い、一人一人の表現をアピールし
ました。
自分が暗唱したことをたくさんの人の前で発表する機会をつくることで、「読む」
→「覚える」→「表現し伝える」という活動の基ができることを期待しています。
今回の3・4年生の発表が普段の授業や生活の中でも生かされてくることを
期待しています。
1学期に朝の活動として継続してきた音読の成果を発表する音読朝会が
行われました。
朝の挨拶の後、行われていなかった女子バスケット部の「みなとカップ」優
勝の表彰が行われました。
連覇です。これからの女子バスケット部の活躍に期待しています。
最初は3年生でした。みんなの声がそろっていたので、一人の声のように
聞こえました。
みんなで唱えたり、グループで唱えたりして工夫がありました。また、「靴
をそろえる」の詩の音読では、「靴をそろえると心が揃い、世界中の人の
心もそろう」というメッセージを伝えてくれました。
4年生は「とる」という動詞のいろいろな使われ方を寸劇を交えて発表しま
した。「歳をとる」の場面ではみんな爆笑でした。
最後にもう一度各学年の前で音読を行い、一人一人の表現をアピールし
ました。
自分が暗唱したことをたくさんの人の前で発表する機会をつくることで、「読む」
→「覚える」→「表現し伝える」という活動の基ができることを期待しています。
今回の3・4年生の発表が普段の授業や生活の中でも生かされてくることを
期待しています。
週末は部活動真っ盛り
6月25日(土)・26日(日)
週末にはスポーツ少年大会開会式やバスケット部、サッカー部、
野球部の各種大会が行われました。
八戸市スポーツ少年大会開会式は雨で東体育館で行われました。
団旗・プラカード保持者の更新は参加団体No1というお褒めをい
ただきました。
その後は女子バスケット部は大会の臨みました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/minatoe/userfiles/images/P6250006.JPG)
試合は有利に進めことができました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/minatoe/userfiles/images/P6250004(2).JPG)
指導者の指示にもしっかり反応しました。
1試合目は勝つことができましたが、2試合目は強豪に惜敗しました。
サッカー部、野球部もがんばり実力を発揮しました。
これからの活躍も楽しみです。
週末にはスポーツ少年大会開会式やバスケット部、サッカー部、
野球部の各種大会が行われました。
八戸市スポーツ少年大会開会式は雨で東体育館で行われました。
団旗・プラカード保持者の更新は参加団体No1というお褒めをい
ただきました。
その後は女子バスケット部は大会の臨みました。
試合は有利に進めことができました。
指導者の指示にもしっかり反応しました。
1試合目は勝つことができましたが、2試合目は強豪に惜敗しました。
サッカー部、野球部もがんばり実力を発揮しました。
これからの活躍も楽しみです。