3学期がスタートしました
2学期終業式
税金の大切さを学ぶ
12月19日(月)
学校は冬休みまでのラストウィークになりました。この学期末に6年生が
税務署職員の方をお呼びして、税金についての知識を学ぶ「租税教室」を
行いました。
最初に「みなさんは税金があった方がいいと思う人は手を挙げてください。」
の質問に2名の子が手を上げました。子ども達は税金を払いたくないと考え
ている子が多いようでです。
しかし、子ども達はビデオを見て税金がない社会は今よりももっとお金が
必要だとわかりビックリ!
子どもたちは自分たちの生活が共に助け合って成り立っていること、その
為には税金が必要だということをしっかり理解できました。
三世代交流年末お楽しみ会
12月17日(土)
いつも子ども達がお世話になっている児童館で三世代交流年末お楽しみ会
が行われ、餅つき体験を通して交流しました。

たくさんの子ども達が参加していました。

さすが館長さんは上手です。子ども達も「よいしょ!」と元気なかけ声で応
援しました。

おじいさんやおばあさんは息があった餅つきです。見事なお手本です。

子ども達もみんなお父さんやおじいさんに助けてもらいながら全員が餅つ
き体験をしました。おいしいものを食べるためには大変です。

おばあさん達が餅を切る作業に子ども達は興味深々です。

できた餅を自分たちで小さく丸めてお土産をつくりました。

その後、おばあさんやお母さん方が作ったお雑煮やきな粉などをまぶして
おいしくいただきました。
今の子ども達は餅はビニルに入っているものと思っているかもしれません。
臼や杵を使って苦労して餅を作る経験は思い出に残ると思います。貴重な
経験をさせていただいた児童館の皆さんや保護者の皆さん、地域の方々に
感謝したいと思います。
いつも子ども達がお世話になっている児童館で三世代交流年末お楽しみ会
が行われ、餅つき体験を通して交流しました。
たくさんの子ども達が参加していました。
さすが館長さんは上手です。子ども達も「よいしょ!」と元気なかけ声で応
援しました。
おじいさんやおばあさんは息があった餅つきです。見事なお手本です。
子ども達もみんなお父さんやおじいさんに助けてもらいながら全員が餅つ
き体験をしました。おいしいものを食べるためには大変です。
おばあさん達が餅を切る作業に子ども達は興味深々です。
できた餅を自分たちで小さく丸めてお土産をつくりました。
その後、おばあさんやお母さん方が作ったお雑煮やきな粉などをまぶして
おいしくいただきました。
今の子ども達は餅はビニルに入っているものと思っているかもしれません。
臼や杵を使って苦労して餅を作る経験は思い出に残ると思います。貴重な
経験をさせていただいた児童館の皆さんや保護者の皆さん、地域の方々に
感謝したいと思います。