八戸市立湊小学校
~150周年を迎える湊小学校の様子~

堂々と発表!

10月6日(金)
 市内小学校お話弁論大会が新井田小学校で行われ、本校からも6年生
の代表児童1名が参加しました。


午後の2番目ということもあり、緊張がピークに達している中、新井田
小の児童、参加者の保護者、運営者、審査員などの多くの人の前で堂々
と発表できました。


2日前の全校朝会で発表した時よりも表現に磨きがかかり、更によい
発表になりました。

これまでの練習をがんばった成果だと思います。湊健児の力をたくさん
の人の前で披露してくれたことを嬉しく思います。 
2017/10/12 11:10 | この記事のURL校外活動

南部弁を知る!

9月28日(木)
 文化庁の事業で、消えつつある方言を守ろうという「方言と共通語」
の授業が5年生を対象に実施されました。
 当日は、弘前学院大学の先生と学生7名と黒石市教委の先生がお見え
になり、2時間の授業を行っていただきました。


 最初の1時間は黒石市教委の先生と仲良くなる時間でした。


2時間目は南部弁と津軽弁の違いを知った後、京都弁と沖縄弁の予想
をしました。学生さんが各グループに入ってお世話をしてください
ました。
目(共通語)マナグ(津軽弁・南部弁)メー(京都弁)ミー(沖縄弁)
みんなその違いにビックリです。


最後に「方言は残した方がいい」という意見でまとまりました。

方言は同じ地域に住む人々のつながりを深めるものです。湊の子も
自分たちの地域、言葉や文化を愛し、誇りをもつ大人に成長してく
れることを願っています。
2017/10/04 09:20 | この記事のURL学習の様子

エンピツ作ったど~!

9月26日(火)
5時間目に2年生の親子学習会が行われました。内容は「エンピツ作り」でした。
講師は2名の児童科学館の職員の方々でした。


平日にも関わらず、たくさんの保護者の皆さんが集まってくれました。
最初はみんなで作り方を学びます。


エンピツ作りが始まりました。おが屑入りの粘土を平らにして、エ
ンピツの芯に巻き付けます。


途中からALTの先生も入り、子ども達から聞きながら制作に励み
ます。


ちょっと太いですが、持ちやすそうなエンピツの完成です。

お父さんやお母さんと一緒に楽しいひと時を過ごした2年生でした。
2017/09/26 14:40 | この記事のURLPTA活動

プールが終わりました

9月13日(水)にプール納めが行われました。


最初に各学年の代表が今年の水泳学習でがんばったことを発表しました。


今年の夏にプールを衛生的に保ってくださった管理人さんに全校で
お礼をしました。

その他、子どもたちの安全のためにプール監視に御協力いただいた
保護者の皆さん、本当にありがとうございました。
 来年の6月までプールが閉ざされることになります。
2017/09/14 16:20 | この記事のURL学校生活
425件中 169~172件目    <<前へ  41 | 42 | 43 | 44 | 45  次へ>>