八戸市立湊小学校
~150周年を迎える湊小学校の様子~

本を購入させていただきます!!

 13日(火)、今年も八戸東ライオンズクラブから図書カードをいただきました。講話朝会で贈呈式を行い、全校児童を代表して図書委員長が図書カードを受け取りました。

   図書委員長がお礼の言葉を立派に言うことができました。2学期には新しい本を読んだり、見たりできることと思います。楽しみにしていましょう!!八戸東ライオンズクラブの皆様、いつも本当にありがとうございます。



2021/07/13 14:50 | この記事のURL学校生活

不審者に遭ったら・・・

 6日(火)、不審者対応の避難訓練を実施しました。もし、校地内に不審者が進入したらどうするか。もし、登下校など道で不審者に遭遇したらどうするか、について警察の方から学びました。不審者対応の大事な合言葉「きょうはいかのおすし」を理解している子どもたちが多かったことに感心しました。

「きょうはいかのおすし」が何を意味しているかをご家庭でも確認してみてください。

警察の方が不審者になり、代表児童に声がけをしてみました。その時の断り方、どこに逃げたらいいかなどを学びました。また、二人の代表児童は感想をしっかりと言うことができました。
夏休み中も、地震などの自然災害、交通事故、不審者などから「自分の命は自分で守る」ことが大切です。




2021/07/08 14:00 | この記事のURL学校行事

プール清掃をしました

 7月1日(木)、5・6年生がプール清掃を行いました。今年も残念ながらプールの開放はできませんが、子どもたちは来年度に向け、心を込めて清掃に取り組んでいました。

6年生はプールの床や壁の頑固な汚れをきれいに取ることができました。



5年生はプールサイドを担当し、きれいにすることができました。


最後は、6年生が卒業アルバム用に写真を撮り、終了です。

プール管理人の波岡さんからは、人数が少ないのに、とてもきれいにしてもらったと5・6年生の子どもたちへの労いの言葉をいただきました。来年度、プール開放が無事に行われることを願っています。







2021/07/02 08:20 | この記事のURL学校生活

第2回交通安全教室実施

 22日(火)、第2回交通安全教室を実施しました。講師は八戸地区交通安全協会の大丸さんです。意識しなければ見えないという視野の狭さ、信号が意味すること、自転車でのヘルメットの重要性等を下学年と上学年、それぞれにわかりやすく説明していただきました。ありがとうございました。

しっかりと聞いたり、しっかりと見たりして「命を守る学習」をしました・



3・6年生代表児童の感想発表もしっかりと言うことができました。
交通事故撲滅のために家庭での声がけもお願いします。交通安全教室には、湊地区の交通安全協会や指導隊の方々も参加してくださいました。今後ともよろしくお願いします。


2021/06/22 14:10 | この記事のURL学校行事
425件中 57~60件目    <<前へ  13 | 14 | 15 | 16 | 17  次へ>>