慶應大学との交流会②
2月5日(水)3校時は、慶應大学の学生さんたちのプレゼンテーションです。8人の学生さんたちが、それぞれ自分の思いを発表してくれました。

子どもたちはみんな、目をきらきらさせてお話を聞いていました。

学生さんたちは、上手に子どもたちへ思いを伝えてくれました。

子どもたちのワークシートは、あっという間にメモでいっぱいになりました。

いつの間にか子どもたちは、たくさん質問をしていました。

学生さんたちの自分の夢や思いを実現させている話は、子どもたちの心にしっかりと沁みました。



あっという間の時間でした。最後は、全員集合しました。


子どもたちから、たくさん感想発表がありました。最後は、記念写真です。

慶應大学のみなさん、本当にありがとうございました。
子どもたちはみんな、目をきらきらさせてお話を聞いていました。

学生さんたちは、上手に子どもたちへ思いを伝えてくれました。

子どもたちのワークシートは、あっという間にメモでいっぱいになりました。

いつの間にか子どもたちは、たくさん質問をしていました。

学生さんたちの自分の夢や思いを実現させている話は、子どもたちの心にしっかりと沁みました。



あっという間の時間でした。最後は、全員集合しました。


子どもたちから、たくさん感想発表がありました。最後は、記念写真です。

慶應大学のみなさん、本当にありがとうございました。
慶應大学との交流会①
3年えんぶり学習②
なかよしタイム(6年生を送る会にむけて)
2月3日(火)3校時は、なかよしタイム(縦割り班活動)でした。今日は、6年生を送る会にむけての準備でした。1年間リーダーとして班を引っ張ってくれた6年生へのプレゼントを作りました。

5年生がリーダーとなって作りました。

5年生はみんな下級生のお世話をがんばっていました。

今まで6年生がやってきてくれたことを思い出して。

きっと、すてきな6年生を送る会になることでしょう。


1~5年生のみなさん、よろしくお願いします。


4時間目は、3年生が総合的な学習でえんぶりについて学びました。

青潮小のえんぶり部を指導してくださっている榎本さんに教えてもらいました。

立派なえぼしを持ってきてもらいました。

2月20日のえんぶり鑑賞会が楽しみですね。

榎本さん、ありがとうございました。
5年生がリーダーとなって作りました。
5年生はみんな下級生のお世話をがんばっていました。
今まで6年生がやってきてくれたことを思い出して。
きっと、すてきな6年生を送る会になることでしょう。
1~5年生のみなさん、よろしくお願いします。
4時間目は、3年生が総合的な学習でえんぶりについて学びました。
青潮小のえんぶり部を指導してくださっている榎本さんに教えてもらいました。
立派なえぼしを持ってきてもらいました。
2月20日のえんぶり鑑賞会が楽しみですね。
榎本さん、ありがとうございました。
全校朝会(講話)
あさひチャレンジ隊(4年)
おいしいおにぎり(5の2)
円周率(5年算数)
1月31日(金)今日は、PTAベルマーク委員のみなさんが集まり、集計作業をしてくださいました。

いつもは2階の会議室で行っていたのですが、会議室は、欠席して学力テストを受けられなかった子たちの会場だったので、PTA会議室で集計作業を行いました。ありがとうございます。

今日、5年生は円周率を求める学習を行っていました。

授業は、黒板の他に、デジタル教科書も活用しています。

求め方を確認した後は、実際に円周を測りました。
.JPG)
みんな集中しています。
.JPG)

.JPG)
この後は、実際に(円周)÷(直径)を計算して、3.14を導き出すことができました。
いつもは2階の会議室で行っていたのですが、会議室は、欠席して学力テストを受けられなかった子たちの会場だったので、PTA会議室で集計作業を行いました。ありがとうございます。
今日、5年生は円周率を求める学習を行っていました。
授業は、黒板の他に、デジタル教科書も活用しています。
求め方を確認した後は、実際に円周を測りました。
みんな集中しています。
この後は、実際に(円周)÷(直径)を計算して、3.14を導き出すことができました。
ごはんとみそ汁(5の1)
1月30日(木)今日は、5年1組が調理実習に挑戦しました。

作ったのは、「ごはんとみそ汁」です。

みんな、しっかり時計を見ながら、ごはんの火加減を見ていました。
.JPG)
みそ汁も同時に作っています。

にぼしから出汁をを取っているので、家庭科室はいいにおいがしていました。
.JPG)
みんな協力し合いながら作っていました。
.JPG)
そのうち、ごはんからすこし焦げたにおいがしてきました。

「蒸らす時間は何分だっけ?」こんな会話が聞こえてきました。

そろそろ、みそを入れる時間になってきました。

作り慣れている子がたくさんいました。
.JPG)
箸の使い方もとても上手でした。

まもなく完成です。

お味の方はいかがだったのでしょうか?お手伝いに来てくださったボランティアさん、ありがとうございました。
作ったのは、「ごはんとみそ汁」です。
みんな、しっかり時計を見ながら、ごはんの火加減を見ていました。
みそ汁も同時に作っています。
にぼしから出汁をを取っているので、家庭科室はいいにおいがしていました。
みんな協力し合いながら作っていました。
そのうち、ごはんからすこし焦げたにおいがしてきました。
「蒸らす時間は何分だっけ?」こんな会話が聞こえてきました。
そろそろ、みそを入れる時間になってきました。
作り慣れている子がたくさんいました。
箸の使い方もとても上手でした。
まもなく完成です。
お味の方はいかがだったのでしょうか?お手伝いに来てくださったボランティアさん、ありがとうございました。
全校朝会(表彰&生徒指導)
1月30日(木)今朝の全校朝会は、表彰をしました。まずは計画委員さんのあいさつです。

その後は、校長先生へ朝のあいさつです。
.JPG)
最初は、青少年読書感想文コンクールの表彰です。
.JPG)
次に、全国児童画コンクールの入賞者です。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
続いて、八戸市学校保健会自由研究の入賞者です。
.JPG)
.JPG)
先日も紹介しましたが、税に関する絵はがきコンクールの入賞者です。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
全国児童才能開発コンテスト図画部門の入賞者です。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
最後は、ふれあい作品展の入賞者です。

また、今日は生活委員会のみなさんからのお願いがありました。

さわやか廊下歩行についてのお知らせでした。
.JPG)
すばらしい廊下歩行を続けていきましょうね。
その後は、校長先生へ朝のあいさつです。
最初は、青少年読書感想文コンクールの表彰です。
次に、全国児童画コンクールの入賞者です。
続いて、八戸市学校保健会自由研究の入賞者です。
先日も紹介しましたが、税に関する絵はがきコンクールの入賞者です。
全国児童才能開発コンテスト図画部門の入賞者です。
最後は、ふれあい作品展の入賞者です。
また、今日は生活委員会のみなさんからのお願いがありました。
さわやか廊下歩行についてのお知らせでした。
すばらしい廊下歩行を続けていきましょうね。