八戸市立湊小学校
~150周年を迎える湊小学校の様子~

学校行事

防災教室を実施しました

 10月8日(金)、防災教室をオンラインで実施しました。今回の講師は青森県防災士の立花様、館合様にお願いしました。
地震や津波、台風などの災害から身を守るための貴重なお話を聞くことができました。


校長室からの配信です。館合様が行っているところです。


命を守る勉強ですからいつもよりも真剣度が増しています。


避難訓練でも、いつも確認する合い言葉です。どうぞご家庭でもお子様と話し合ってみてください。

2021/10/11 12:50 | この記事のURL学校行事

1学期終了です!

 21日(水)、1学期の終業式を行いました。今年の1学期は72日間。昨年度の1学期は休校があり、56日間でした。長い1学期を子どもたちはよくがんばったと思います。

2・4・6年生の代表児童が「1学期がんばったこと」を立派に発表することができました。
校歌の1・2番を元気に歌いました。


今年も「皆勤賞」を授与しました。2学期も元気に学校に来てほしいと願っています。

暑い中でしたが、子どもたちは「湊魂」をもって立派な態度で式に臨んでいました。さすがです。2学期始業式は8月24日(火)です。みんな元気に会いましょう!!


2021/07/21 09:20 | この記事のURL学校行事

不審者に遭ったら・・・

 6日(火)、不審者対応の避難訓練を実施しました。もし、校地内に不審者が進入したらどうするか。もし、登下校など道で不審者に遭遇したらどうするか、について警察の方から学びました。不審者対応の大事な合言葉「きょうはいかのおすし」を理解している子どもたちが多かったことに感心しました。

「きょうはいかのおすし」が何を意味しているかをご家庭でも確認してみてください。

警察の方が不審者になり、代表児童に声がけをしてみました。その時の断り方、どこに逃げたらいいかなどを学びました。また、二人の代表児童は感想をしっかりと言うことができました。
夏休み中も、地震などの自然災害、交通事故、不審者などから「自分の命は自分で守る」ことが大切です。




2021/07/08 14:00 | この記事のURL学校行事

第2回交通安全教室実施

 22日(火)、第2回交通安全教室を実施しました。講師は八戸地区交通安全協会の大丸さんです。意識しなければ見えないという視野の狭さ、信号が意味すること、自転車でのヘルメットの重要性等を下学年と上学年、それぞれにわかりやすく説明していただきました。ありがとうございました。

しっかりと聞いたり、しっかりと見たりして「命を守る学習」をしました・



3・6年生代表児童の感想発表もしっかりと言うことができました。
交通事故撲滅のために家庭での声がけもお願いします。交通安全教室には、湊地区の交通安全協会や指導隊の方々も参加してくださいました。今後ともよろしくお願いします。


2021/06/22 14:10 | この記事のURL学校行事
152件中 33~36件目    <<前へ  7 | 8 | 9 | 10 | 11  次へ>>