八戸市立青潮小学校ブログ

3学期始業式

1月14日(火)今日から3学期が始まりました。最近は晴れの日が続いていたのですが、今朝は少し雪が降っていました。


子どもたちは元気に登校してきました。


校門の前では、みんな気持ちのよいあいさつをしてくれました。1時間目は、冬休みの思い出の発表をしているクラスがありました。


また、どの学級も、黒板には担任の先生方からのすてきなメッセージが書かれていました。


図書室では、1年生が冬休みに借りた本を返していました。




みんないい表情で元気よくあいさつをしていました。冬休みが充実したことがわかります。2校時は始業式を行いました。


体育館で改修工事を行っているため、リモートで行いました。みんな校長先生のお話をしっかり聞いていました。


校長先生からは、巳年に関係したお話をしていただきました。


特に今年は、「乙巳」(きのとみ)という特別な年ということを教えてもらいました。


子どもたちの姿勢が立派です。



また、最後は全校児童で校歌を歌いました。

3学期の登校日数は約50日間です。新年度に向けての準備をしっかりしましょうね。


2025/01/14 10:40 | この記事のURL学校行事

湊地区3校合同雪かき作業

1月12日(日)今日は、湊地区の3校合同雪かき作業が行われました。湊小学校、湊中学校、青潮小学校のPTAの方々、また、お手伝いに来てくれた、児童生徒のみなさんで作業をしました。青潮小学校は、最初、まるかつのそばの通学路の除雪作業を行いました。また、その後は、全員が湊中学校に集まり、玄関前の氷砕き作業を行いました。



みんな安全に歩くことができます。PTAのみなさま、本当にありがとうございました。


2025/01/14 10:20 | この記事のURL地域行事

2学期終業式

12月23日(月)今日は2校時に2学期終業式を行いました。体育館が改修工事を行っているため、リモートで行いました。最初は、2学期にがんばったことの発表です。1・3・5年生の3名が発表しました。


3人とも、2学期にがんばったことの他に、冬休みにがんばりたいことを立派に発表しました。




校長先生から、2学期にがんばったことをほめていただきました。


教室では、みんな真剣に話を聞いていました。



そして、冬休みも、地域やおうちの方へのあいさつをがんばりましょうとお話していただきました。


校歌は、学校中から元気な歌声が聞こえてきました。


よく口が開いていました。



終業式の最後は、生徒指導の先生のお話です。


生活委員会のみなさんが、万引きしま宣言を唱和してくれました。


終業式の後は、中休みです。校庭はすっかり銀世界です。もちろん2学期の最後の日も元気に雪遊びです。中庭に1番乗りの1年生。


みんなで雪を楽しんでいます。



校庭でも雪合戦をしている子がたくさんいました。


また、今日は、お楽しみ会やクリスマス会を開いているクラスもありました。


子どもたちはみんないい表情で楽しんでいました。


1年生は、いすとりゲームで盛り上がっていました。




長かった2学期も今日で終了です。ぜひ、みなさん楽しい冬休みをお過ごしください。







2024/12/23 10:40 | この記事のURL学校行事

6年親子学習会

12月20日(金)今日は、6年生の親子学習会が行われました。


何やらのこぎりを持って木を切っているようです。


6年生が挑戦しているのはこれです。


ミニ門松作りです。種差少年自然の家の先生方がたくさんお見えになって作り方を教えてくれました。ちなみに、トリニダードトバゴ出身のALTの先生はもちろん初めて見ます。門松を英語で何というか調べると「KADOMATSU」でした。勉強熱心な先生は、ノートに門松の漢字を書いていました。それでは、親子で共同作業を頑張っている姿をご覧ください。




自然の家の先生方がしっかり指導してくださいました。



完成作品はぜひ家で活用してくださいね。


 みんなとってもいい門松ができました。


2024/12/20 14:10 | この記事のURL親子学習会

心があったか読み聞かせ

今日は大久保先生の読み聞かせがありました。2年生のみんなで聞きました。


「はなになりたい」というお話です。


大久保先生のお話にみんな一気に引き込まれていきました。


みんな、お話に出てきている動物たちの気持ちになって聞きました。


お話を聞いた後、あったかい気持ちがいっぱいになりました。

大久保先生、ありがとうございました。

2024/12/18 18:00 | この記事のURL学校生活 地域密着型教育

授業の様子

12月18日(水)今日は、PTAのベルマーク委員さんが集計作業を行ってくれました。集まったベルマークで子どもたちに必要な物を購入させていただきます。本当にありがとうございます。


授業の様子を少しご覧ください。6年生は図工の「くるくるクランク」を制作していました。


さすがです。みんなとても上手でした。こちらの作品はクランクを回すと「ダンクシュート」が決まります。


こちらは、童話「おむすびころりん」です。


また、となりのクラスは国語の学習です。


おすすめのパンフレットを作成するための情報をクロムブックを使って集めていました。


キーボードを打つのがとても上手でした。


2階の多目的ホールでは、4年生が体育の授業を行っていました。


休み時間は、もちろん雪遊びです。


雪合戦でしょうか。


中庭では、1年生が雪遊びをしていました。





みんないい笑顔ですね。





2024/12/18 13:50 | この記事のURL学校の様子

エプロン作り③

12月17日(火)5年生のエプロン作りも終盤に入ってきました。3週連続でボランティアさんたちにお手伝いしてもらいました。


子どもたちは手際よくミシンを操作していました。


ほぼどの子も自分だけで、進められるようになりました。


アイロンも安全に使っています。誰一人けがをすることなく活動できました。


上手にミシンを使用している姿をご覧ください。





ぜひ、おうちでも挑戦してみてくださいね。



2024/12/17 13:50 | この記事のURL地域密着型教育

昔遊び体験(1年)

12月17日(火)今日は、特別非常勤講師の秋山さんや湊公民館の大久保館長さんなどの地域のボランティアの方々が、1年生に昔の遊びを教えてくれました。


けん玉は、基本からしっかりと教えてもらっていました。


こちらはあやとりチームです。


「できたあ。」と笑顔で見せてくれました。


お手玉も教えてもらいました。


こま回しは、ひもを結ぶのが難しかったようです。



しばらくすると、かなり上手になっていました。けん玉もみんな大ざらに乗せていました。



ボランティアのみなさん、ありがとうございました。



2024/12/17 12:30 | この記事のURL地域密着型教育

全校朝会(表彰)

12月17日(火)今朝の全校朝会は表彰を行いました。まず、最初は校長先生に朝のあいさつです。


各教室から元気のよいあいさつの声が聞こえてきました。まずは、青森県発明工夫展の表彰です。青森朝日放送賞です。


続いて、「科学の夢」絵画展秀作です。


次は、都市ガス「習字・ポスター展」習字の部秀作です。


同じく、都市ガス「習字・ポスター展」習字の部佳作です。


青森県国際平和ポスターコンテスト、ガバナー優秀賞です。


最後は青森県や野菜作品コンクールです。習字の部優良賞です。


同じく条幅の部優良賞です。



入賞したみなさん、おおめでとうございます。



2024/12/17 08:30 | この記事のURL全校朝会

またまた雪遊び

12月16日(月)今日は、校庭が銀世界になっていました。今年2回目の雪遊びです。


やはり子どもたちは雪だるまを作りたいようです。


雪遊びで楽しみました。


中庭には1年生がたくさん遊びに来ていました。



前回作った雪だるまを改良して作りました。みんなでハイポーズ!


今年は雪遊びがたくさんできてよかったですね。


2024/12/16 18:50 | この記事のURL学校の様子
1131件中 61~70件目    <<前へ  5 | 6 | 7 | 8 | 9  次へ>>