なかよし クイズラリー
11月16日
みんなで楽しみにしていた「クイズラリー」の日
これまで、なかよし班で集まって
いろいろな活動をしてきたチームワークで
校内の様々な場所にあるクイズを解いて
ジャンケンやカルタなどをクリアしていく活動です。
計画委員のみんなで準備・進行
.JPG)
放送でスタート

班に分かれてチャレンジ

ヒントをもとに場所と問題を探して答えていきます。


カルタも挑戦
.JPG)
問題や指令のある場所を探しながら

学年の問題はその学年で答えて
.JPG)
さあみんなで班ごとジャンケン
.JPG)
.JPG)

学年の問題の正解は

それぞれのポイントで集めたヒントの最終問題は
.JPG)
みんなで集まって正解と順位の発表!

とっても楽しいクイズラリーになりました。
6年生の皆さん、班長やお世話よくがんばりました。
計画委員の皆さん、これまでの準備
今日の進行ありがとうございました。
みんなで楽しみにしていた「クイズラリー」の日
これまで、なかよし班で集まって
いろいろな活動をしてきたチームワークで
校内の様々な場所にあるクイズを解いて
ジャンケンやカルタなどをクリアしていく活動です。
計画委員のみんなで準備・進行
放送でスタート
班に分かれてチャレンジ
ヒントをもとに場所と問題を探して答えていきます。
カルタも挑戦
問題や指令のある場所を探しながら
学年の問題はその学年で答えて
さあみんなで班ごとジャンケン
学年の問題の正解は
それぞれのポイントで集めたヒントの最終問題は
みんなで集まって正解と順位の発表!
とっても楽しいクイズラリーになりました。
6年生の皆さん、班長やお世話よくがんばりました。
計画委員の皆さん、これまでの準備
今日の進行ありがとうございました。
不審者対応避難訓練
11月17日には、不審者対応の避難訓練を行いました。
この訓練は、学校に不審者が侵入した時の避難です。
今回は、みなと白銀交番の方々が来てくださいました。
学級では、教室に不審者が入り込まないように
出入口にバリケードを作りみんなで避難します。
今日は、6年生がモデルになったビデオで確認しました。

警察の方が不審者役となり
侵入の際の連絡や先生方の動きを確認し、指導していただきました。

避難の状態を解除してから、
校外での不審者へ対応をビデオで学びました
.JPG)
地域の方へのあいさつも大事なポイントです。
交番の所長さんからもお話をしていただきました。
「きょうは、いかのおすし」がポイントです。

お忙しい中、おいでくださった
交番の皆様ありがとうございました。

大切な命を守るために
今日学んだことをいかしていきます
この訓練は、学校に不審者が侵入した時の避難です。
今回は、みなと白銀交番の方々が来てくださいました。
学級では、教室に不審者が入り込まないように
出入口にバリケードを作りみんなで避難します。
今日は、6年生がモデルになったビデオで確認しました。
警察の方が不審者役となり
侵入の際の連絡や先生方の動きを確認し、指導していただきました。
避難の状態を解除してから、
校外での不審者へ対応をビデオで学びました
地域の方へのあいさつも大事なポイントです。
交番の所長さんからもお話をしていただきました。
「きょうは、いかのおすし」がポイントです。
お忙しい中、おいでくださった
交番の皆様ありがとうございました。
大切な命を守るために
今日学んだことをいかしていきます
いのちのお話(4年生)
お知らせが遅くなりました
11月9日、4年生の親子で
「いのちのお話」出前講座を行いました。

助産師の皆さんをお迎えしてのお話です。
心音を聞いてみたり

いのちが誕生するまでのお話を聞いたり
.JPG)
おなかの中での赤ちゃんの様子や

お母さんのおなかから出てくる模擬体験をしたり
子どもたちは各クラスに分かれて
赤ちゃんの人形をだっこ体験もありました

12月に出産予定の先生も来てくださいました。
そして、おうちの方から
子どもたちへのお手紙を読みました。
お忙しい中
あたたかいお手紙をありがとうございました。
お母さん方は体育館で
子育てのお話を聞きました。
「子どもさんと一緒に笑っていますか?」
忙しい毎日ですが、とても大事なお話でした。
.JPG)
今日の経験やお手紙で学んだことを
素直に表せないこともあるかもしれませんが
子どもたちの心には命にかかわる
大事なことが残っていると思います。
助産師の皆さん
ありがとうございました。
11月9日、4年生の親子で
「いのちのお話」出前講座を行いました。
助産師の皆さんをお迎えしてのお話です。
心音を聞いてみたり
いのちが誕生するまでのお話を聞いたり
おなかの中での赤ちゃんの様子や
お母さんのおなかから出てくる模擬体験をしたり
子どもたちは各クラスに分かれて
赤ちゃんの人形をだっこ体験もありました
12月に出産予定の先生も来てくださいました。
そして、おうちの方から
子どもたちへのお手紙を読みました。
お忙しい中
あたたかいお手紙をありがとうございました。
お母さん方は体育館で
子育てのお話を聞きました。
「子どもさんと一緒に笑っていますか?」
忙しい毎日ですが、とても大事なお話でした。
今日の経験やお手紙で学んだことを
素直に表せないこともあるかもしれませんが
子どもたちの心には命にかかわる
大事なことが残っていると思います。
助産師の皆さん
ありがとうございました。
見学・体験まっさかり
なかよし班でみんな楽しく
放課後子ども教室スタート
図書館研修会
11月6日はPTA教養委員会で
八戸市立図書館の方をお迎えして研修会を行いました。

子どもたちは図書室の本をよく借りて読んでいます。
たくさん読んでいて、ページが取れてしまったり
背表紙が破けてしまったりしています。
そこで、本を大事に読んでいけるように
修繕したりするための研修会でした。
本の修繕ができるかの見分け方や道具を教えていただき
実際に参加した皆さんで修繕に挑戦。

細かい作業になりましたが
早速たくさんの本を直してくださいました。
ありがとうございました。

本の状況を見ながらいろいろ教えてくださった
八戸市立図書館の司書の皆様、ありがとうございました。
これから読書週間も始まります。
本を大事に、そして
たくさん読んでいけるようにと思います。
八戸市立図書館の方をお迎えして研修会を行いました。
子どもたちは図書室の本をよく借りて読んでいます。
たくさん読んでいて、ページが取れてしまったり
背表紙が破けてしまったりしています。
そこで、本を大事に読んでいけるように
修繕したりするための研修会でした。
本の修繕ができるかの見分け方や道具を教えていただき
実際に参加した皆さんで修繕に挑戦。
細かい作業になりましたが
早速たくさんの本を直してくださいました。
ありがとうございました。
本の状況を見ながらいろいろ教えてくださった
八戸市立図書館の司書の皆様、ありがとうございました。
これから読書週間も始まります。
本を大事に、そして
たくさん読んでいけるようにと思います。
校歌が新聞に載りました
本の寄贈ありがとうございいました
おもいきり学習発表会
10月21日は学習発表会を行いました。
児童発表会からさらにレベルアップ
パワーアップしての発表です。
今日は保護者の皆様や地域の皆様にも
おいでいただきました。
器楽部の素敵な演奏

はじめのことばも元気いっぱい
.JPG)
ピラミッドも決まって 1年生 ヤー!
.JPG)
はちのへの魅力いっぱい 3年生
.JPG)
英語も発表 5年生
.JPG)
力を合わせて大きな魚に 2年生

太鼓にソーラン 祭りで盛り上げ4年生

歌・演奏・ダンスでグランドフィナーレ 6年生

これまでの感謝を込めて 終わりの言葉

フロアまで使った
ダイナミックなステージのオンパレード
子どもたちは本当によく頑張りました。
保護者の皆様には天候が悪い中での受付や
人数制限、入れ替えなどご不便をおかけしました。
PTA役員の皆様に受付などのご協力もいただき
地域の皆様や保護者の皆様に温かい拍手いただき
たくさんのご協力のおかげで
とってもいい学習発表会ができました
ありがとうございました。
児童発表会からさらにレベルアップ
パワーアップしての発表です。
今日は保護者の皆様や地域の皆様にも
おいでいただきました。
器楽部の素敵な演奏
はじめのことばも元気いっぱい
ピラミッドも決まって 1年生 ヤー!
はちのへの魅力いっぱい 3年生
英語も発表 5年生
力を合わせて大きな魚に 2年生
太鼓にソーラン 祭りで盛り上げ4年生
歌・演奏・ダンスでグランドフィナーレ 6年生
これまでの感謝を込めて 終わりの言葉
フロアまで使った
ダイナミックなステージのオンパレード
子どもたちは本当によく頑張りました。
保護者の皆様には天候が悪い中での受付や
人数制限、入れ替えなどご不便をおかけしました。
PTA役員の皆様に受付などのご協力もいただき
地域の皆様や保護者の皆様に温かい拍手いただき
たくさんのご協力のおかげで
とってもいい学習発表会ができました
ありがとうございました。