研究授業(6年)
7月10日(水)今日は、研究授業が行われました。内容は、6年生の理科です。

青潮小学校では、「主体的に学ぶ子の育成」というテーマのもと、授業の研究を行っています。児童が問題を発見し、主体的に問題解決にむかうために、教師がはたらきかけをします。今日は、てんびんを使って粘土の重さを調べていきます。
.JPG)
授業の中では、個人で考えたり、グループで考えたりする場面を設定し、思考力を高めていきます。

自分たちの考えが正解したときの子どもたちは、みんないい表情をしています。
.JPG)
今日は、すべてのグループが正解を見つけました。
.JPG)
これからも主体的に学ぶ子を育てていきたいと思います。
青潮小学校では、「主体的に学ぶ子の育成」というテーマのもと、授業の研究を行っています。児童が問題を発見し、主体的に問題解決にむかうために、教師がはたらきかけをします。今日は、てんびんを使って粘土の重さを調べていきます。
授業の中では、個人で考えたり、グループで考えたりする場面を設定し、思考力を高めていきます。
自分たちの考えが正解したときの子どもたちは、みんないい表情をしています。
今日は、すべてのグループが正解を見つけました。
これからも主体的に学ぶ子を育てていきたいと思います。
中休み
7月9日(火)今日の中休みは、まだ雨が降っていなので、パワーアップタイムを実施しました。今日は、6年生に全力で走ってもらいました。
.JPG)
一番速かった子は、ほぼ4周走りました。
.JPG)
マラソンの後は、休み時間です。1年生は、アサガオのお世話をしたり、中庭でおにごっこをしたりして遊んでいました。
.JPG)
.JPG)
また、2年生は、ミニトマトのお世話をしていました。
.JPG)
テントウムシも見つけていました。
.JPG)
鉄棒では、何と、2年生の女の子が前方支持回転(空中前回り)を成功させていました。とても難しい技です。
.JPG)
校庭では、先生が子どもたちとドッジボールをしていました。
.JPG)
元気いっぱいの青潮小学校です。
一番速かった子は、ほぼ4周走りました。
マラソンの後は、休み時間です。1年生は、アサガオのお世話をしたり、中庭でおにごっこをしたりして遊んでいました。
また、2年生は、ミニトマトのお世話をしていました。
テントウムシも見つけていました。
鉄棒では、何と、2年生の女の子が前方支持回転(空中前回り)を成功させていました。とても難しい技です。
校庭では、先生が子どもたちとドッジボールをしていました。
元気いっぱいの青潮小学校です。