青森県八戸市立三条中学校ブログ

学校行事

どうか、合格しますように~1年生から3年生へだるまプレゼントっ!!~

画像

今日の帰りの学活に、1年生が3年生の教室へ出向き、
合格祈願のだるまをプレゼントとしました。
だるまは今から約300年ほど前、群馬県高崎市の少林山達磨寺で
達磨大師をモデルに作られたのが始まりとされています。
その眉と髭は、日本ではめでたい長寿の象徴とされる鶴と亀を表し、
願いが叶う縁起物としてたくさんの人々に親しまれています。
だるまは、願いをこめながら左目(向かって右)を入れ、
願いが叶った時に右目を入れます。
また、南向きに置くのが最適だとされています。
このだるまはペーパークラフトで、少し厚い紙でできています。
1年生は3年生のために心を込めて作りました。是非飾ってください。
時折だるまを見て、励みにしてほしいと思います。
3年生のみなさん、インフルエンザに負けずに頑張れっ!!
2014/01/24 18:50 | この記事のURL学校行事

今年は午年、天馬のごとく天高くはばたけ!!~3学期始業式~

画像

今日も朝から冷え込み、
ジェットヒーターを焚いても
なかなか体育館が暖まらず、
防寒着を着て入場しました。
表彰と始業式を行い、
いよいよ3学期スタート!!
3学期は短いけど、とても大事な学期です。
1,2年生は進級するにあたっての準備のとき、
そして、3年生は高校入試を間近に控えた勝負のときです。
2年生から3年生へ受検までの日めくりカレンダーが
プレゼントされ、後輩たちも先輩たちを応援しています。
三条中生みんなが有終の美を飾れるように、
学習、生活、部活動にとさまざまな面で
頑張っていきましょう。
2014/01/14 17:50 | この記事のURL学校行事

お足元の悪い中、ありがとうございます~保護者参観日~

画像

今日は2学期最後の保護者参観日でした。
外は雪が降り、保護者の皆様方には
寒い中おいでいただきました。
1年1組は英語、1年2組は家庭科、1年3組は国語、
2年1~3組は総合的な学習の時間で盛岡自主研修の
グループ発表会を行いました。
各クラス共に真剣なまなざしで授業に臨み、
お母さん方にいいところを見せられたかと思います。
さて、2学期も残りわずか。
インフルエンザや風邪に気を付けて、
元気にラスト1週間を過ごしましょう。
2013/12/13 19:30 | この記事のURL学校行事

思春期のこころとからだ~いのちをはぐくむ教育講演会~

画像

今日は佐々木泌尿器科の縄田與幸先生を招き、
正しい性の知識と人間としての心の在り方について
講演していただきました。
生徒のみなさんは、今「思春期」真っ只中です。
一生のうちで最も『心』と『体』が変化する時期です。
思春期のみなさんが性についての情報を
知りたいと思うのは当然のことです。
しかし、世の中には漫画や雑誌、ビデオ、ネットなどで
大げさな情報や偏った情報も多く流れています。
正しい知識を知り、正しい情報と間違った情報を
見極める力をつけ、冷静な判断と正しい性行動の
できる自分になってほしいと思います。
そのためには、磨いておきたい4つの力があります。
 ①自分を見つめること、相手を見つめること
 ②自分を認めること、相手を認めること
 ③自分をコントロールすること、相手をコントロールしないこと
 ④自分を表現すること、相手の表現を聞くこと
この4つの力は、男女間だけでなく、
家族そして友達にも生かせます。
コミュニケーション能力を磨くことも
自分と相手の『心』と『体』を守る、
いのちを守ることにつながります。
今日の講演で聞いたことを家族でも
話題にしてほしいと思います。
縄田先生、今日は本当にありがとうございました。
2013/11/26 17:00 | この記事のURL学校行事
151件中 109~112件目    <<前へ  26 | 27 | 28 | 29 | 30  次へ>>