八戸市立湊小学校
~150周年を迎える湊小学校の様子~

自動施錠

 湊小学校では、不審者の侵入を防ぐために、自動施錠システムを導入しました。校舎は常時鍵がかかった状態になっていますので、学校に用事があり、校舎に入る場合は、職員玄関脇のインターホンでお知らせください。

・校舎に入る時はインターホンを押してください。
 (インターホンは校舎の外から見て、職員玄関の左側にあります。)
・職員室から応答があったら、ご自分のお名前と用件をお知らせください。
 (職員室から解錠します。)
・解錠すると「ピーッ」という音が鳴りますので、解錠後ドアを開けて校舎に入ってください。
 ドアが閉まると自動で施錠します。
・職員玄関に入って、すぐ右側の扉から、下足置き場へ移動してください。

画像

画像


・校舎内から外に出る時は、「解錠」ボタンを押して、鍵を開けてください。
・ドアが閉まると自動で鍵がかかります。
画像

画像


今までと比べると、不便さを感じるかもしれませんが、子どもたちの安全を守るためですのでご協力よろしくお願いいたします。


2011/10/22 08:30 | この記事のURL

音読集会

今日は月に1度の音読集会の日です。全校児童が体育館に集まり、みんなで「枕草子」を音読しました。

画像

画像

画像


2011/10/06 11:10 | この記事のURL学校生活

イサバのカッチャコンテスト 

  10月2日(日)に毎年恒例の「イサバのカッチャコンテスト」が陸奥湊駅前で行われました。今年は13組が出場し、本物のイサバのカッチャ(十日市秀悦さん)を目の前にして、イサバのカッチャぶりを競いました。本校からは4年生と6年生の二組が参加し、6年生は見事に優勝しました。4年生も準優勝に輝きました。

準優勝の4年生チーム
画像

画像


優勝の6年生チーム「おはようイサバ隊,カッチャマン」
画像

画像

  
2011/10/05 11:40 | この記事のURL校外活動

第64回八戸市お話弁論大会

  今日は、本校体育館を会場に「第64回八戸市お話弁論大会」が行われました。各校の代表45名が、緊張しながらも、立派に弁論を行いました。本校からは6年生の髙森さんが出場しました。クラスメートに見守られる中、十分力を発揮できたと思います。
 最優秀賞は木村亜美さん(八戸小学校)の「父の背中」でした。おめでとうございます。

会場の様子
画像

審査員の先生方
画像

湊小 髙森さん
画像

表彰式
画像


2011/10/04 17:30 | この記事のURL学校行事
425件中 385~388件目    <<前へ  95 | 96 | 97 | 98 | 99  次へ>>