がんばる5年生
2月6日(火)
日中に雪がとけて、夜に雪が降るという日が続いている八戸です。学校
では、6年生にインフルエンザが少し現れ、今週は6年生が活動を自粛す
る対応をとっています。
そこで、今朝は5年生が6年生の代わりに玄関前の除雪作業をしてくれ
ました。

コンクリートが見えるくらい一生懸命にがんばった5年生

がんばる姿が逞しく、春には6年生になるという自覚が表れていました。
少し遅れて登校した5年生の子どもが途中から「やばい!」と言って走り
出しました。自分が除雪に遅れたことに気付いたのです。
その姿からも「自分たちがやらなければ・・・!」という気持ちがよく伝わって
きました。
平成29年度も新しい6年生のがんばりがみられることでしょう。そしてこの
姿が伝統として「湊小」に引き継がれていくのだと思います。
日中に雪がとけて、夜に雪が降るという日が続いている八戸です。学校
では、6年生にインフルエンザが少し現れ、今週は6年生が活動を自粛す
る対応をとっています。
そこで、今朝は5年生が6年生の代わりに玄関前の除雪作業をしてくれ
ました。
コンクリートが見えるくらい一生懸命にがんばった5年生
がんばる姿が逞しく、春には6年生になるという自覚が表れていました。
少し遅れて登校した5年生の子どもが途中から「やばい!」と言って走り
出しました。自分が除雪に遅れたことに気付いたのです。
その姿からも「自分たちがやらなければ・・・!」という気持ちがよく伝わって
きました。
平成29年度も新しい6年生のがんばりがみられることでしょう。そしてこの
姿が伝統として「湊小」に引き継がれていくのだと思います。
校内スケート大会が行われました!
1月24日(火)
小雪が舞う中、校内スケート大会が行われました。当日は3・4年の後
1・2年、最後に5・6年と時間差をつけてバスによるピストン送迎が行わ
れました。子どもたちはマイナスの気温の中、元気いっぱいスケートの
滑走に挑戦していました。

スケートの紐を結ぶ段階では、多くの保護者の皆さんに協力していただき
ました。ありがとうございました。

ホッケーをやっている子たちは水を得た魚のようにすいすい滑ります。

得意でない子も一生懸命に練習しました。

4年生以上の学年では最後に、競争を行いました。あせる気持ちをおさえ、
転ばないように滑っていました。
湊の子はスケートリンクが遠く、休業日に足を運ぶのは難しいと思います
が「氷都八戸」と言われる土地柄です。スケートの楽しさを感じることがで
きる子が一人でも多くなってくれることを期待しています。
小雪が舞う中、校内スケート大会が行われました。当日は3・4年の後
1・2年、最後に5・6年と時間差をつけてバスによるピストン送迎が行わ
れました。子どもたちはマイナスの気温の中、元気いっぱいスケートの
滑走に挑戦していました。
スケートの紐を結ぶ段階では、多くの保護者の皆さんに協力していただき
ました。ありがとうございました。
ホッケーをやっている子たちは水を得た魚のようにすいすい滑ります。
得意でない子も一生懸命に練習しました。
4年生以上の学年では最後に、競争を行いました。あせる気持ちをおさえ、
転ばないように滑っていました。
湊の子はスケートリンクが遠く、休業日に足を運ぶのは難しいと思います
が「氷都八戸」と言われる土地柄です。スケートの楽しさを感じることがで
きる子が一人でも多くなってくれることを期待しています。
2017/01/25 08:30 |
この記事のURL |